最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:62
総数:257135
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー

画像1
画像2
 今日の飯室っ子の「ほっこり」は、この2枚です。

(写真上)
 NIEの新聞出前授業でのひとこまです。
 2年生が新聞を読む姿は「おとな」です。
 足を組んで新聞を読む姿に「ほっこり」しました。

(写真下)
 昼休憩、ブランコで遊ぶ3年生です。
 この「ずり落ち具合」に「ほっこり」しました。

鉄棒にも 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒にもたくさんの子ども達の姿がありました。

うんてい&ろくぼく 11月21日(木)

画像1
画像2
 「うんてい」や「ろくぼく」にもたくさん子ども達が群がっていました。

おにご 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 大集団でおにごっこをしているのは2年生や3年生に見えます。

元気いっぱいです 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
(写真上)
 4年生はドッジボールをして盛り上がっていました。
(写真中)
 1年生はおにごっこをして盛り上がっていました。
(写真下)
 ジャンプ台でジャンプして盛り上がっているのは、1年生と2年生でしょうか。

今日の給食 11月21日(木)

画像1
 今日のシチューには大豆が入っています。ほくほくと柔らかく煮えて甘みがあります。いつもより甘い感じがしました。また、シチューには祇園パセリが入っています。普通のパセリよりも柔らかいと言われています。今日のシチューに入っているパセリも柔らかく煮えており、とても香りよく出来上がっていました。コールスローはシャキシャキキャベツがマヨネーズで和えられていてシチューの味とよく合いました。今日もおいしくいただきました。

<今日の献立>
バターパン
大豆シチュー
コールスロー
牛乳

<今日の一口メモ・・・地場産物の日>
今日は地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
柳川風どんぶり
切干し大根の炒め煮
牛乳

紹介したい! 11月21日(木)

画像1
画像2
 自分が選んだおすすめの記事を紹介したい!と9人の子ども達が前に出てきました。
 それぞれ、選んだ理由を添えて発表することができました。
 選んだ記事は、9人それぞれでした。理由もしっかりと言えていてすばらしかったです。

おすすめの記事 11月21日(木)

画像1
画像2
 最後に、「おすすめの記事」を探しました。
 記事を見つけたら付箋を貼っていきました。付箋が足りなくなるくらい見つけていました。手で持つのは大変なのか、床に広げて一所懸命に見つけていました。

5W1Hはどこ? 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 先生が準備してくださった記事には、読み仮名が振ってありました。
 これで何とか3・4年生でも読めそうです。

 「いつ」「どこで」「だれが・なにが」「なにをした」「なぜ」「どのように」が、記事の文章のどこに書いてあるのかを探しました。一緒に考えましたが、なかなか難しかったです。
 これが分かると、分かりやすい文章を書くことができますね。

クイズ&5W1H 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 4校時は、3・4年生が出前授業を受けました。
(写真上)
 新聞に関するクイズを出してもらっているところです。
 今の中国新聞の題字には「宮島の鳥居」が描かれていますが、昔は?
 1人の3年生が正解を言いました。
 「すばらしい!」拍手が起こりました。
(写真中)
 先生から出された問題の記事がどこにあるか探しているところです。
 新聞をめくるのも上手にできていますね。
(写真下)
 新聞記事には「5W1H」があることを、昨年度の飯室小学校4年生が防災の学習で砂防ダムを見学したときの記事を使って、説明してもらっているところです。

新聞からさがそう 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 トップ記事から順に「あたま」「かた」「へそ」ということを教えていただきました。
 その場所は、どこでしょう?
 これも1・2年生に聞いてみてください。
 
 ヤングスポットの文章に「の」の字がいくつあるか数えたり、写真から「5・7・5」を作れることを教えていただきました。
 一生懸命新聞を広げて探していました。
 「大人の人みたいに新聞を広げてみてごらん。」と先生に言われて見ているところです。
 「小さな大人」で、かわいらしいですね。

 本年度はNIE実践校に指定していただいたので、定期的に新聞を配達していただいています。学級に新聞がある月は、このような光景が見られるといいですね。

新聞でできること&クイズ 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 次に、新聞紙でできることをたくさん紹介してもらいました。
 ぼうし、バッグ、スリッパなどができることを紹介していただきました。
 また、時間があるときにチャレンジしたいですね。

 続いて、クイズを出していただきました。
○ 中国新聞のキャラクターは、何の動物?
○ 印刷に使うインクの色は何種類?
○ 新聞紙の上下がギザギザなわけ。
○ 上下に穴が開いているわけ。
○ 「トップ記事」はどれ?
○ 「トップ記事はあたま」
  「2番目、3番目の記事は、それぞれ何と呼ばれている?」
 こたえは、1・2年生に聞いてみてください。

新聞で体力アップ 11月21日(木)

画像1
画像2
 新聞紙を横に長く2回折って、体の前に置きます。
 その新聞紙を前後にジャンプして体力アップです。
 横に置いて左右にジャンプしても体力アップできますね。1人20回跳んでいました。

新聞で遊ぼう 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 新聞を足元に広げて立ちます。
 ジャンケンをします。
 「あいこ」か「まける」と、新聞を半分にして立ちます。
 確率から3分の2の子は半分に折り、どんどん小さくなってきます。
 最後は、片足のつま先立ちでがんばっていました。
 楽しそうですね。

1・2年生〜生活科〜 11月21日(木)

画像1
画像2
 本日3校時は、中国新聞社よりNIEコーディネーターの芳川先生をお招きして「新聞に親しもう」というテーマで,新聞の見方や新聞のことについて学習しました。
 ゲームをしたり,クイズをしたりして最初からとても盛り上がりました。新聞の見方を教えてもらった後、新聞に掲載してある写真をみんなで見つけたり、新聞記事から平仮名の「の」を見つけたりして、楽しく新聞のことについて学習しました。
 詳しい様子は、次の記事から紹介していきます。

ていねいに 11月21日(木)

画像1
画像2
 5年生が書いているノートを見ると、数字をていねいに書いたり、分数の線をものさしを使って引いたりして書いていました。」
 これなら計算間違いも少なく、あとから見ても読みやすいですね。

エアコンの風に音が聞こえる中で 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 5年生教室に行くと、みんな一心不乱に何かに集中していました。
(写真中)
 算数科「分数のたし算とひき算」の復習をしていました。
 ピンと張り詰めた空気の中で、エアコンの風の音が聞こえていました。
(写真下)
 先生が2人がかりで、子ども達の様子を見回っている様子です。

未来のわたし 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 6年生は、図画工作科「未来のわたし」の学習をしていました。
「ポーズで未来のワクワクを表現しよう」というめあてで、未来の「仕事」や「やりたいこと」を考えていました。
 先生が、仕事を紹介するプリントを配ったり、タブレットでQRコードを読み取って見られるページを紹介したりして、「友達と何がいい?」と話をしていました。

 「この中で一番給料が高いのはどれだと思う?」
 「あっ!園長先生!いいね!」
などの会話が聞こえてきました。

なかよく 11月21日(木)

画像1
画像2
 友達と一緒に仲よくジャンプ台でジャンプしたり、ブランコをこぎながら話をしたりしていました。「ほのぼの」する光景でした。

おにご 11月21日(木)

画像1
画像2
 寒いときは、おにごっこをしても体があたたまってちょうどいいようです。朝休憩が終わるまで続きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005