最新更新日:2025/07/11
本日:count up37
昨日:45
総数:275829

11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

研究協議会の様子

ワークショップで作った
ペーパータワー


画像2

11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜


11/21 1年 校内全体研修会〜きせつとなかよし あき(生活科)〜

画像1
画像2
画像3
11月21日 木曜日
本日はご多用の中
教育委員会指導第一課の指導主事様を
講師としてお招きして
四回目の校内全体研究会を行いました

すでにホームページでもお伝えしていますが
今年度の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(3年次)
〜ICTを活用しながら問題解決に向けて
 「自分で表現する姿」を目指して〜
です

今年度は
よりよい話し合いの機会を生み出すために
「発問」に力を入れることで
児童の「表現する力」を育て
ICTを活用することで
「表現する手段」の選択肢を
子どもたちの中に増やしていきたい
と考えています

研究授業後の協議の柱は
〇意図をもった話し合いの場が
設定されているのか
〇児童の思考が深まるような
 教師の発問がなされているのか
です

これまで
2年生さんからのバトンを受け
1年2組さん 1年1組さんと
授業実践を積み上げ
本日いよいよ
三番バッターの1年3組さんが
研究授業を行いましたので
その様子をお知らせいたします

昼休憩は1年3組だけの運動場となり
みんな元気よく遊んでいました
チャイムが鳴り走って教室へ入りました

いよいよ研究授業が始まります
たくさんの先生たちが教室に入ってきて
1年生さんは何だかとてもうれしそうでした
そして
笑顔いっぱいにあいさつをしました

まず
1回目のおもちゃ大会の
振り返りをしました
秋の実等を使って
どんなおもちゃを作ったかというと・・・

どんぐりを使った
「こま」「やじろべえ」
松ぼっくりを使った
「動物」「けん玉」「つりぼっくり」
いろいろな秋の実で作った
「めいろ」
でした

子どもたちが作ったおもちゃを
先生が電子黒板に映してくれました
思い出しやすかったし
2個目のおもちゃ作りが
楽しみになりました

今日のめあては
2回目のおもちゃに向けて
友だちの考えを生かした
おもちゃ作りの計画を
立てることでした

1年生さんは1回目のおもちゃ作りのあとに
2回目に作りたいおもちゃを決めていました
今日は1回目のおもちゃ作りでの
友だちの考えや工夫を知ることで
自分のおもちゃ作り計画の
参考にしようと考えています

友だちの考えや工夫を知る方法は
オクリンクでした
1回目のおもちゃ大会後に
2回目のおもちゃ作りで役立ってもらおうと
1年生さんはオクリンクに
準備をしていました

オクリンクを開くと
一人一人のおもちゃの
1計画書
2実物の写真
3教えてあげたいこと
を読むことができました
また
1年生さんがオクリンクですぐに
自分が作りたいおもちゃを
見つけることができるように
色が付いていました

やじろべえ=桃
けん玉=緑
こま=赤
めいろ=黄
動物=だいだい

例えば自分が2回目に作るおもちゃが
やじろべえだとすると
桃色をタップすれば
やじろべえが出てくるという仕組みで
とても見つけやすい工夫でした
黒板のおもちゃ名も
それぞれの色画用紙に書かれていて
1年生さんにとって
わかりやすい工夫でした

さて
1年生さんは友達が準備をしたオクリンクを見て
2回目のおもちゃ作りの工夫を考えました
友だちと自分の考えを比べることで
自分では気づかなかった工夫を
発見することができました

班交流では自分が見つけた工夫を
伝えることができました
そして
2回目のおもちゃ作りに向けて
一人では気づかなかったことを知り
さらにレベルアップしたおもちゃを
作りたいという気持ちになりました

思い起こすと
1年生さんは6月から少しずつ
タブレットの操作方法を知り
オクリンクを覚えました
今では
自分の考えを文字で打ったり
写真のトリミングをしたり
比較機能を使ったり等
自由自在にできるようになりました
1年生さん尊敬します!すばらしい!!
本当にかっこいいです!!!

研究協議会では
たくさんの先生から賞賛の言葉をいただきました
特に一番ほめてもらったのはICT活用で
指導主事の先生からも
「こんなにできる1年生はいない」
とたいそうほめていただきました

指導主事の先生には
本日の研究授業を通して
「授業とはどうあるべきか」
というテーマで
ワークショップを取り入れながら
楽しくわかりやすく
ご指導・ご助言をいただきました
ありがとうございました☆彡

1年生のみなさんと先生
すてきな研究授業をありがとうございました☆彡
指導主事の先生が
「子どもたちが楽しそうに
授業に参加しているのがすばらしい」
と一番にほめてくださいましたよ
本当に素敵な笑顔で
一生懸命にがんばっているのが
わかりました

自分と友達の力を合体させ
パワーアップしたおもちゃ作り
がんばってくださいね♪
おもちゃ大会も
楽しみにしています♪

11/21 優勝おめでとう!ソフトボールクラブ!!

画像1
画像2
画像3
大休憩
ソフトボールクラブのみなさんが
優勝 準優勝の報告に来てくれました

府中南小親善大会では
優勝をおさめました
この大会ははなんと
修学旅行明けの11月16日に行われました
すごい体力で驚きました

準優勝の方は広島市長杯
小学生ソフトボール大会での成績です

6年生さんは引退まで
あと3試合あるそうです
全優勝 期待しています!

2年 Tシャツと魚(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 Tシャツと魚(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 Tシャツと魚(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 Tシャツと魚(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 Tシャツと魚(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864