![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:48 総数:159296 |
キャンドルのつどい
今からキャンドルのつどいが始まります。気持ちを落ち着けて始めます。詳細はまた、明日お知らせします。
夕食
カプラ
クラフト完成
11月21日(木)
小型バターパン
和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。
クラフト作り
昼食
宿泊棟の屋上で、お弁当を食べました。ここでの景色も最高で、景色を楽しみながら美味しく頂きました。
高峠山登山
野外活動 「いってらっしゃい!」
三滝少年自然の家で野外活動を行います。 小規模の本校では、修学旅行、野外活動は5,6年生合同で開催します。 今年度は野外活動実施の年となります。 ただ単に2学年が一緒に行く、というだけでなく、 異学年交流として、ボンド活動の一環でもあります。 活動班も、5,6年で編成しています。 学級の友達だけでなく、異学年の友達とのつながりも 深めてもらいたいと願っています。 落ち着いた態度で出発式を終えると、 体育館外から正門まで、 1年生から4年生までの全クラスがお見送りに出てくれていました。 お見送りの『花道』を通って、バスへ乗り込み、 元気に出発していきました。 「いってらっしゃい!」 楽しく、充実した2日間を過ごしてくださいね。 出発式
おとぎの森
さるかにのお話を聞いたこともある子も聞いたことがない子も夢中になってお話を聞いていました。 また、素敵なにじの写真がたくさん載った本も紹介してくださり、子ども達は嬉しそうでした。 読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 また次の読み聞かせも楽しみにしています! 11月20日(水)
広島カレー
野菜ソテー 牛乳 キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬 キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
えがおのひみつたんけんたい
11月20日(水)の1・2時間目に、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で真亀公民館へ行きました。真亀公民館では、自分たちの疑問に答えてくださったり、館内を案内していただいたりして公民館のことをより詳しく知ることができました。また、ホールでは、卓球サークルの皆さんに卓球の体験をさせていただきました。
秋深し…
秋、と呼べる期間も予想通り短いようで、 この数日、朝夕の冷え込みは初冬を感じさせるようになりました。 真亀小学校の桜の木は10月下旬頃から少しずつ色づき、 最初は、緑の葉っぱが徐々に黄色くなり、 1週間前あたりから、紅葉の季節の最後の時期となり、 真っ赤な葉っぱが枝をにぎやかに彩っています。 今日のようによく晴れた日は、青空をバックに、とても美しいです。 夜の間に葉を落とし、 朝には木の根元に赤いじゅうたんを広げます。 朝は、登校してきた低学年の児童が、 清掃用のバケツがいっぱいになるほど落ち葉を集めてくれます。 午前は、教職員を中心に学校の外回りの清掃、 掃除時間は、各学年が交替に行い、 今日は5年生の児童が 教頭先生と一緒に掃除をしてくれていました。 紅葉の季節もあともう少し。 落ち葉の清掃は今がピークで、ひと手間かかりますが、 葉っぱが全部落ちてしまう頃には、本格的に冬が訪れます。 今はまだ、深まる秋を満喫しているところです。 読み聞かせ
いつも、集中して読み聞かせを聞いている5年生。 想像力の膨らむお話でした。 11月19日(火)
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
山本先生による書道出前授業
今日は、山本先生による書道出前授業がありました。「挑」「輝」「和」「翔」の4つの中から書きたい字を選んで書きました。山本先生がお手本で4つの字を書いてくださる度に、リズムや力強い字に拍手と「うますぎる!」という歓声が上がっていました。 グループ協力しながら、こだわって書くことができたので大満足の6年生でした。 山本先生、ありがとうございました! 山本先生による書道出前授業
今日は、山本先生による書道出前授業がありました。いつもとは違う筆と墨で書かせていただきました。太い筆に苦戦しながらも「だんだんとうまくなった気がする。」と感想を述べている児童もいました。 山本先生、ありがとうございました
今日は5,6年生の授業をしていただきました。 6年生は、『翔』『輝』『挑』『和』の4文字の中から 自分が選んだ一文字を書きました。 一年に一度、山本先生に特別非常勤講師として 真亀小学校にご来校いただき、授業をしていただくようになってから 今年で4年目となります。 ということは、6年生は3年生の時からご指導いただいていて、 これで4回目の授業となります。 「生き生きとした文字を書きましょう。」 と、ご指導いただき、 どの子も自信をもって、のびのびと書くことができました。 一年に二日しかお会いすることがない山本先生ですが、 一年ぶりにお会いしても、旧知の仲のように とてもやさしく、温かく接してくださいます。 今日終わったばかりなのに、 早くも来年のご指導を楽しみにしている私たちです。 山本先生、ありがとうございました。 1年生ありがとう!
2階廊下の掲示板を見ると、「野外活動いってらっしゃい」という達筆な字とかわいいてるてる坊主が掲示してありました。メッセージ付きのてるてる坊主に自然と笑顔が溢れる6年生。1年生パワーのおかげで、きっといい天気の中で活動できるだろうなと思いました。1年生の皆さんありがとうございます! |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |