![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:148 総数:234132 |
【1年生】読み語り(ストーリーテリング)
11月20日(水)、21日(木)朝読書の時間に1年生の読み語り(ストーリーテリング)がありました。
ろうそくの火を前に語られる物語に子供たちは聞き入り、どんどんお話の世界に入って行きます。物語の終わりに願いを込めてろうそくの火を消しました。 また、ドットの絵本では、つぎつぎに開かれるドットの絵が何に見えるかと興味津々の様子でした。 いつも子供たちのために来てくださる地域のボランティアの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】調理実習
5年生は家庭科で調理実習を行いました。
白米を鍋でたいて、みそ汁をつくりました。廊下まで、煮干しの出汁の香りが漂います。 みそ汁の具を切ったり、みそを入れるタイミングもしっかりと相談しながら、協力しておこないました。 鍋で米を炊く様子を観察します。ぐつぐつ・・・ぶくぶく・・・吹きこばれないかな・・・ 鍋で炊いたご飯のおいしさに感動していました。おこげもおいしかったようです。 ぜひお家でも、やってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() びっくり!!
登校中の子供たちが楽しそうに指を指してしました。
「見て見て!びっくりマーク!!」 見ると、アパートの壁に、本当にびっくりマークがありました。 子供たちの「楽しい」を見つける力はすごいです。 それから、ずっと、何か楽しいことないかな〜と目を凝らしながら、子供たちと一緒に学校へ向かいました。 ![]() ![]() 【ひまわり学級】体育科の様子
体育科「高跳び」の学習の様子です。ゴムひもやバーを飛び越えるときに腕と足を高くあげることを意識して練習に励む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今朝は一段と冷え込みました。そんな寒い朝でしたが、体育館では音楽朝会を行いました。
体育館中に希望にあふれた子供たちの声が響きます。 みんなが練習してきた「♪ビリーブ♪」の曲です。 高学年と低学年が向かい合って、練習し、最後は前を向いて歌いました。 音楽の先生にポイントを教えていただくと、すぐに歌うことができます。 本当に素晴らしい歌声でした。 11月22日(金)の感謝の集いで、皆で心を合わせて歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつリーダー1年生
今日は1年生が初めてのあいさつリーダーでした。
寒い朝でしたが、元気のよい声が響きます。 はりきって早く来る子もいました。 首からリーダーの印をさげて嬉しそうです。 委員会の6年生の声をまねて、声をそろえて呼び掛けます。 見守り当番の保護者の方や民生児童委員の方々と一緒です。 朝から元気をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】国語科の様子
3年生「ことわざ・故事成語」の学習の様子です。今日は、ことわざや故事成語について知り、国語辞典を使って、様々なことわざや故事成語の意味を調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】芋ほり
2年生は畑で育てたサツマイモを収穫しました。
伸びたツルや葉をみんなで取った後、いよいよ芋ほりの開始です。 手で土を掘りかえして芋を探します。 小さな芋、大きな芋、細い芋、メロンのようにまん丸な芋。 いろんな芋が収穫できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】算数 コンパスの学習
3年生の算数ではコンパスを使った円の学習が進んでいます。
学習が進むにつれて、コンパスの使い方も徐々に上達してきました! 今日は、コンパスを使った模様づくりをしていました。 手本と同じ模様を描くための中心がなかなか見つけられない児童もいます。 先生のサポートだけでなく、友達のアドバイスや、タブレットの手がかりから課題の解決に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ドッジボール大会】低学年大会開催中!
11月14日(木)〜19日(火)の予定でドッジボール大会(低学年大会)が行われています。
前回にも増して、子供たちのやる気は十分です。 投げて、逃げて、捕って、そして投げる! 前回よりも成長した姿が、コートに見られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー活動
今日は急に寒くなりましたが、3時間目の運動場は子供たちの笑い声が響いていました。
ファミリー活動です。運営委員会の進行で始まりました。 各班の6年生が遊びを考えて、5年生もリードします。 ころがしドッジ、六虫、だるまさんが転んだ・・・など、けがをしている子に配慮したり、皆が楽しめるためには。。。と一生懸命に考えたりした6年生。 どの班も楽しそうでした。 ファミリー活動でつながった縁を大切に、学校生活でも上級生も下級生も思いやりの心で接することができるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹の朝・・・
月曜日の曇り空の朝・・・・
空に虹がかかっていました。 見守り当番の保護者の方が教えてくださいました。ありがとうございます。 寒い朝でしたが、心が温かくなりました。今日もいい日になりますように・・・ ![]() ![]() 安佐南区防災訓練・防災フェア
PTAからのメールでもお知らせしました通り、11月17日(日)、原南小学校で、令和6年度 安佐南区 防災訓練・防災フェアが開催されました。
大地震や大雨などの災害時にどのように避難所の原南小学校体育館で対応すればよいのかの訓練です。安佐南消防署、教育委員会の地域おこし推進課、町内会や自主防災会、地域の消防団の方々、などたくさんの方々が集まりました。 訓練の後は、消防音楽隊による吹奏楽の演奏や、運動場では、消防車に乗ったり、救急の訓練(AED)を行ったり、参加した原南小の子供たちもとても喜んでいました。 この訓練が現実に起こらないことを願いながらも、いざという時には、慌てず、行動できるように、また、防災に対して備える大切さを学んだ時間でした。 開催に携わってくださったたくさんの方々にお礼申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
来年度、原南小学校に入学してくる予定の新1年生の健康診断がありました。
緊張して涙が出てしまったり、うれしくて飛び跳ねてしまったり・・・ それでもみんな上手に健診を受けることができました。 1年生まであと4か月とちょっと・・・ 皆さんの入学を、原南小学校の先生も児童も待っていますよ。 今日はよくがんばりました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】図画工作科の様子
3年生「クミクミックス」の学習の様子です。段ボール箱をカッターで切り開き、組み合わせたり、物を作ったりする活動を行いました。カッターで切り開くのは難しそうな様子も見られましたが、友達と協力して楽しく作業することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】体育科の様子
3年生「ハンドベースボール」の学習の様子です。今日は試合形式の活動で、打つ・走る・投げる・守る練習を行いました。チームの全員で協力することが、得点を防ぐことを体感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】和楽器鑑賞会
今日は琴の演奏家で本校のOBの光原大樹さんと山崎賀子さん、多武保七緒さんに来ていただきました。
琴や三味線などの和楽器で、伝統的な曲から現代風の曲まで、素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。 曲の合間には、6年生と楽しいトークを交えながら、琴が奈良時代に中国から伝わったことや、琴の生産日本一は、広島県であることなど、教えていただきました。 大小様々な琴を弾いてくださり、その迫力に子供たちも感動していました。 和装(着物)で凛(りん)としたその佇(たたず)まいや、和の旋律の美しさに、和楽器の魅力を十分に見せていただいた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 3
木遣太鼓の音は、一人ではつくれません。
1人1人の音が合わさって、つくり出されます。 子供たちのこれからの人生でも、自分のリズムで、そして、友達と心合わせて音を響かせることを、この学習で学びました。 この響きは第30代の伝承者へとつながっていきます。 すばらしい演奏をありがとう6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 2
息の合った太鼓の音が、体育館に響きます。
先輩からずっと伝わってきた音を、今日、私達が響かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 1
いよいよ第29代「原南子ども木遣り」の発表会の日です。
今日のパフォーマンスを、最良のものにするために、先日の児童朝会での発表を振り返り、仕上げてきました。 心を整え、本番に臨みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |