最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:62
総数:199260
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

不審者対応訓練  11月15日  教頭より

画像1
11月15日(金)に不審者対応避難訓練を行いました。
今回は、南門から侵入した不審者が本校教諭の声掛けに応じず、校舎内を動き回るという想定から児童の安全を確保するという訓練です。
あらかじめ児童にはどのように対応するのかを指導していますが、放送の声や教師が廊下や校舎内で動いていることしかわからないので、その様子がよくわからなかったことと思います。
この訓練は、火災や地震、津波のように火元から離れる、頭を中心に身を守る、少しでも高い所に逃げるという基本の動きではなく、不審者の動きや行動から教師側が対応していくことが中心になってきます。人が相手で、学校の校舎や教室の配置でも想定が変わる難しい訓練です。でも、万が一に備え訓練をします。訓練をすれば新たな課題が出てきます。訓練をしなければ課題も分かりません。子どもの命は一つです。やるしかありません。
明日、木下あいりさんの事件があった11月22日を迎えます。保手濱校長から児童に向けての放送朝会があります。
子ども達にはしっかりとそのお話を聞いてもらい、ご家庭でも話題にしていただき、命を守ることの大切さを考えていただければと思います。

11月20日(水) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」では、詳しく取り上げられていなかった広島の産業について調べ、グループの友達に伝えました。

11月20日(水) 青崎歴史探検隊 青崎地区

画像1
画像2
画像3
 11月20日に「向洋歴史散歩クラブ」の皆さんに案内していただいて、住んでいる地域ごとに分かれて向洋地区、青崎地区、堀越地区を巡りました。普段、何気なく歩いている道にもたくさんの歴史が詰まっていました。
 とても興味深い話ばかりで、しっかり聞いて、メモをとっていました。

11月15日(金)「避難訓練」

画像1
不審者が現れた時の避難の仕方を訓練しました。
授業中、不審者が現れた時には、教室の扉を閉め、窓側へ集まり、放送を黙って聞いて命を守る行動につなげるよう指導しました。
訓練したことを忘れず、自分の命は自分で守ることができるようにしましょう。

11月18日(月) 3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
様子の続きです。

11月18日(月) 3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
火事からくらしを守る

調べた学校の消防設備を校内地図にまとめました。

11月18日(月) 3年生 なかよしタイム

画像1
画像2
26日に行われるがっぽラリーに向けて、ゲームを回る順番を決めました。

11月15日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
様子の続きです。

11月15日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
トントン どんどん くぎうって

かなづちの使い方を練習してから、板にくぎを打っていきました。

感嘆符 11月15日(金)4年生 図画工作科 その1

画像1
画像2
画像3
「光のさしこむ絵」
光を通す材料の感じを生かすと、どんなことが表せそうか考えながら作っています.

感嘆符 11月15日(金)4年生 図画工作科 その2

画像1
画像2
画像3
「光のさしこむ絵」
先ほどの続きです.

11月13日(水)Doスポーツ パート3

画像1
画像2
最後は選手と集合写真を撮りました!

11月13日(水)Doスポーツ パート2

画像1
画像2
画像3
 ひと通り練習が終わると、男子は1対1、女子は3対3でミニゲームをしていました。

11月13日(水) Doスポーツ パート1

画像1
画像2
画像3
 暑いくらいの秋晴れに恵まれた13日、6年生はコカ・コーラ レッドスパークス ホッケー部の選手5名を迎えて、フィールドホッケーの体験をしました!選手の中にはパリオリンピック代表選手もいらっしゃいました。
 一緒に準備運動をして、体験がスタートしました。スティックは、右利き左利きは関係なく同じ持ち方をし、平らな面しか使えないそうです。まずは、パスの出し方やシュートの仕方を練習しました。

11月9日(土) 土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 11月9日は、土曜参観日でした。
 6年生は、11月26日(火)にある「なかよしガッポラリー」をおうちの方向けに実施しました。おうちの方もルールを聞いて、本気でチャレンジ!!とても賑やかな時間になりました。
 おうちの方には、ゲームの出来を評価していただき、アドバイスもいただきました。ここから本番の「なかよしガッポラリー」に向けて、改良していきます。

11月14日(木)2年生 町たんけんのお礼の手紙をわたしにいきました パート3

画像1
 松本木材さんにお手紙を渡しました。笑顔で受け取ってもらえました。

11月14日(木) 1年生 図画工作科

画像1
画像2
 「さわりごこち はっけん」
 校庭の色々なさわりごこちを試しました。
 でこぼこしているものや、ザラザラしているもの、見た目と実際のさわりごこちが違うものなど、いろんなものを発見していました。

11月14日(木) 1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 校庭にたくさんあるイチョウの落ち葉を使って、絵を作りました。
 イチョウの葉や茎を上手に使っていました。

11月5日(火) 学校へ行こう週間

画像1画像2
 修学旅行明けだった5・6日は学校へ行こう週間でした。
 お忙しい中参観くださり、ありがとうございました。
 1組は、国語の伝統文化の学習から広がって、修学旅行の「絵巻物」の作成に向けた構想を練っていました。2組は、家庭科の献立づくりの学習で、栄養教諭の藤井先生にも参加していただいて授業をしていました。

11月14日(木) 朝の風景  教頭より

画像1
 この写真は朝の南門付近の様子を写したものです。
 しゃがみこんでいる子が数名います。
 何をしているのでしょうか?
 実は、この時期、校庭にある4本のイチョウの木が山のように毎日葉を落としていきます。その落ち葉を拾い、げた箱で迎えてくれている校長先生に朝の挨拶をして、そばにあるごみ箱に入れていきます。この季節のあたりまえの風景になってきました。
 うれしいのは、落ち葉以外のごみも気が付いたら拾ってごみ箱に入れてくれる子が増えてきたことです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370