最新更新日:2025/08/06
本日:count up66
昨日:34
総数:205700
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

11月20日(水)の給食

画像1
献立:ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

甘酢あえ…今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。

理科の実験

画像1
画像2
 光の学習で実験をしました。光は真っ直ぐに進むのか、地面にはわせて鏡ではね返した光がどのように進むのか調べました。2つ目の実験は、鏡の枚数を0枚、1枚、2枚、3枚と増やしていくと、まとの温度がどのように変わるのかを調べました。まとにずっと光を当て続けるのは難しく、途中で光がずれたりして教科書のような結果にはなりませんでした。3枚のとき7度温度が上がりましたが、教科書のように上手く光を当て続けると27度も温度が上がることが分かり、児童は驚いていました。光の温かさはすごいですね。

PTC

画像1
画像2
画像3
 11月19日(火)PTCを行いました。講師に東田勇斗さんをお迎えして、リズム運動をしました。音楽に合わせて、大人も子どもも楽しく体を動かしました。
 準備してくださった、役員の皆様、お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
本日11月19日の朝の会の時間に、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは集中してお話を聞き、内容に興味をもっていました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

5年生 社会見学3

画像1
画像2
画像3
 江波山気象館では、気象に関する体験コーナーや資料等を通して、楽しく学習することができました。サイエンスショー(理科実験)見学では、おもしろい実験をたくさん見ることができました。
 今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

5年生 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、係の方の説明を熱心に聞いたり、質問したりしながら、意欲的に見学することができました。展示してある自動車に試乗することもでき、とても喜んでいました。

5年生 社会見学1

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会見学で「マツダミュージアム」と「江波山気象館」へ行きました。マツダミュージアムでは、マツダの歴史や車が作られる作業工程等を学ぶことができました。

11月19日(火)の給食

画像1
献立:ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

閉じ込めた水を温めると・・・

今回は、水を温めました。丸底フラスコに水を満タンに入れて、ゴム栓をします。
最初の水面の位置に針金を巻いたもので印をしておきました。
冷やすと水位が下がり、温めると水位が上がりました。
水も空気と同じように、冷やすと体積が小さくなったり、温めると体積が大きくなることを実感しました。
画像1
画像2
画像3

読書バイキング

画像1
画像2
画像3
 11月18日昼休憩、図書委員会が計画した「読書バイキング」が行われました。多目的教室・図書室・第1理科室に分かれて、図書委員さんが選んだ本や紙芝居の読み聞かせを聞きました。いろいろなお話を、興味を持って一生懸命聞いていました。いろいろなお話に親しむきっかけになりました。図書委員さんありがとう。

高須小学校ピカピカ大作戦

画像1
画像2
画像3
 11月18日月曜日3時間目に、「高須小学校ピカピカ大作戦」が行われました。1年生から6年生までみんなで力を合わせて、学校をきれいにしました。1年生はジャングルジムやのぼり棒など遊具の近くで、ごみを拾ったり草を抜いたりしました。大きなゴミ袋がいっぱいになるぐらい頑張りました。

図工 空きようきのへんしん

 図工で『空きようきのへんしん』をしました。空き容器と紙粘土を使って、どこで、何に使いたいか考え、普段の生活で使える物を作りました。紙粘土が乾いてしまわないように工夫しながら、丁寧に作りました。
もいう
画像2
画像3

リコーダー

画像1
画像2
画像3
 リコーダーでレッツゴーソーレの練習をしています。1パートと2パートがあり、合格した人から2人組で合わせる練習をしています。リズムが速い曲なので、2人の息を合わせるのがとても難しいです。4月から比べるとリコーダーがとても上手になりました。

読書バイキング

画像1
画像2
画像3
 読書月間に合わせて、図書委員会の子どもたちが本に親しむための楽しいイベントをしています。今日は給食放送で図書室の紹介をしました。また、今週は昼休憩に読書バイキングがあります。今日は1年生と3年生が参加できる日でした。
 読書バイキングとは、バイキングで好きな料理を選んで食べるように、本も好きなお話を選んで聞きに行くというものです。昼休憩に3会場同時に読み聞かせを始めました。
 たくさん来てくれて、図書委員会の子どもたちも喜んでいました。高須っ子の皆さん、読書の秋です。たくさん本を読みましょうね。

11月18日(月)の給食

画像1
献立:鶏そぼろごはん 米麺汁 牛乳

米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で作られたものを使いました。

高須小ぴかぴか大作戦 4

画像1
画像2
画像3
 子ども達には、これからも母校を愛し、大切にしながら、みんなで気持ちのよい学校生活を過ごしていってほしいと思います。本日はどうもありがとうございました!

高須小ぴかぴか大作戦 3

画像1
画像2
画像3
 4年生は、児童館の裏からプールのまわりを担当しました。特に落ち葉が多い場所で、袋がすぐいっぱいになるほどでした。
 5年生は、プールの裏から花壇のまわり、そして西門の辺りを担当しました。普段なかなか清掃できない場所にも、たくさんの落ち葉や雑草があることに驚いていました。
 6年生は、保護者の方々にもご協力いただきながら、新校舎や体育館の裏、体育倉庫のまわりや正門付近、そして、陸橋から道路沿いの歩道を担当しました。とてもぴかぴかになりました。

高須小ぴかぴか大作戦 2

画像1
画像2
画像3
 1年生は校庭北側を担当しました。ジャングルジムや滑り台の下にも雑草がたくさんはえていました。
 2年生は、校庭北側のサッカーゴール付近を担当しました。隅々まで丁寧に作業をしていました。
 3年生は、校庭東側から児童館の辺りを担当しました。植木の下にも落ち葉がたくさんありました。

高須小ぴかぴか大作戦 1

画像1
画像2
画像3
 雨天で延期になっていた「高須小ぴかぴか大作戦」を行いました。お天気の心配をすることなく、最後までやりきることができました。
 子ども達、教職員、そして保護者の方々が一体となり、清掃美化に努めることができ、大変嬉しく思います。

秋であそんだよ

 安佐動物公園と高須台第1公園で見つけた、秋の木の実や落ち葉を使って、お面を作りました。みんなで楽しく大変身!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737