最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:21
総数:258046
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

NIEの取組 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室後ろの掲示板に賞状が貼ってありました。「新聞タイピング賞」と書いてあります。
 新聞記事を見てタイピングをした文字を競っているようです。
 これからの社会、ICTの活用なくして成立しないと思います。自分の考えなどをまとめるときにICTを活用できることは、大人になってもきっと役に立つと思います。
 下の写真は、下の記事にある授業の様子の続きです。

どのようにキリスト教を禁止したのか 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は社会科で「どのようにキリスト教を禁止したのだろうか。」という問いを立てて学習していました。
 友達と意見を交流したり、これまでのノートを見て資料から根拠を探したりしていました。

テスト&準備&タイピング 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くとタブレットに夢中の子ども達がたくさんいました。
 よく見ると、テストをしている子、タブレットを見ながら折り紙をしている子(IMURO祭の準備でしょうか)、タブレットでタイピングの練習をしている子がいました。
 それぞれ自分の課題に一生懸命に取り組んでいる様子です。

「問い」は何だろうか 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、「文章全体に関わる“問い”は何だろうか。」という「問い」を立てて考えていました。
 電子黒板を見ながら、一生懸命考えているところです。

3年生の広島菜 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 畑の広島菜の様子です。
 さすがにはじめから畑に植えたものと、ポットで植えたものの差は明らかですが、どちらも元気に育っています。
 虫食いが目立つのも無農薬の証拠です。

物音ひとつせず 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室から2年生教室に向かうとき、音がしなかったので誰もいないのかと思いました。
 廊下から見ると、みんな一生懸命何かを書いていました。
 2年生は、国語科で「紙コップ花火のつくりかた」を学習していました。
 今日のめあては「おもちゃのあそび方をせつめいする文を書こう。」でした。
 静かに集中して書いている様子が伝わりますでしょうか。

全集中(1年生) 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
(写真上)
 1年生は、国語科「くじらぐも」の学習で、本文の視写をしていました。
(写真中)
 視写に間違いがないか先生に見てもらっていました。
(写真下)
 合格した人から絵を描いていました。絵を見ながら一生懸命描いているところです。

手に何を? 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩終わりのチャイムが鳴りました。
(写真上)
 おにごっこをしていた3年生が、何か追いかけています。
(写真中)
 「白いカエル!」と、見せてくれました。
(写真下)
 この後、教室に走って帰っていきました。
 ほっこりする後ろ姿です。

「おにご しよ!」 11月11日(月)

画像1
画像2
 「おにご しよ!」
 ブランコに乗っていた4人が、ジャンケンを始めました。
 一人がおにになり、あとの3人が逃げていく様子です。
 ジャンケンは公平なので、いいですね。

自然に集まって 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 少人数で遊んでいるうちに、運動場に出てくる人数が増えてきました。
 ある程度増えたら、自然に集まってジャンケンが始まります。
 おにが決まって、おにごっこが始まりました。

仲よく4人で 11月11日(月)

画像1
画像2
 3年生がブランコで楽しく会話していました。
 こちらに気付いて手を振ってくれている子もいますね。

朝から元気な飯室っ子 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 二人でもおにごっこを始める飯室っ子です。
 長い距離を走っていたので疲れないか心配になりますが、心配無用のようです。

顔が写らない… 11月11日(月)

画像1
画像2
 ていねいにお辞儀をしてくれる子を撮ると、どうしても顔が写らないのが悩みです。

あいさつの大切さ 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 何気ないことですが、朝、顔を見てあいさつができることは、とても大切なことだと毎日あいさつを交わす度に感じます。
 「何か嫌なことがあったのかな?」
 「いつもの班で来ていないけど、休みかな?」
など、毎日あいさつを交わすからこそ分かることもあります。
 

こちらを見て 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 こちらを見てあいさつをしてくれる子ども達です。
 朝から、元気をもらえます。「ありがとう!」

秋でもあたたかい? 11月11日(月)

画像1
画像2
 運動場から西側を臨む風景です。
 上は7:14頃、下は8:18頃の様子です。
 しばらくは、昼間は気温が上がる予報が出ていました。そのような中でも少しずつ紅葉が目立つようになってきて、秋になったと感じます。
 それにしても近年になく、気温が高いように感じます。

真っ白→晴れ 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週末は6年生が修学旅行に行き、五感を使って、しっかりと学習してきました。
 土日で疲れは取れたでしょうか。
 今朝は、霧がかかって真っ白でしたが、次第に霧が晴れていきました。しばらくはいい天気が続く予報が出ていて、安心です。
 写真は上から7:14頃→7:53頃→8:18頃の様子です。

修学旅行(最終)

画像1
一泊二日の修学旅行でしたが、何をするにも子ども達は全力で楽しんでいました。
ホームページでは全ては伝えきれませんでしたが、楽しく過ごしている様子が少しでもお伝えできていたらと思います。
土産話がたくさんあると思います。お子様に聞いていただければ幸いです。
6年生保護者の皆様、修学旅行の準備など、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

修学旅行

画像1
画像2
お礼の言葉・感想では、楽しかったことやお互いの学校にメッセージなどを言っていました。
仲良くなれたことがうれしいですね。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
学校に帰ってきて解散式を行いました。
両校の保護者の皆様、お迎えいただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005