最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

小型ハードル走からハードル走へ 11月20日(水)

 6時間目、4年生は体育の学習を行いました。
 
 はじめは小型ハードルでハードルの越え方を思い出しました。

 途中からで、本格的なハードルのコースも作りました。

 子供たちは、新しいコースにわくわくしながら、ハードル走を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

太陽さんありがとう 11月20日(水)

 3年生は昨日、光の性質の学習で太陽の光を集めて黒い紙の変化を調べる実験をしました。ところが、実験を始めたとたん、曇り空になり、実験が途中で終わってしましました。
 
今日はとてもいい天気です。昨日の実験に再び取り掛かります。

 「虫眼鏡が違うと、結果が違うのかな。」「白い紙だとこげないのかな。」などど、実験を進めながら次々と疑問がわいてきます。
 疑問を解決するために友達と協力しながら様々な工夫をして実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

春の花を育てます  11月20日(水)

 2年生は、夏野菜を育てた植木鉢が空っぽになったので、パンジーを植えました。
 「どの色の花がいいかな。」
 たくさんあるパンジーの苗から、花の色をよく見て自分のお気に入りを見つけます。
 両手を使ってそっとポットから苗を取り出し、周りの土と一緒に植木鉢へ移します。鉢の真ん中へ置いたら、周りをふかふかの土で埋めました。

 これから毎日水やりをして、春にはたくさんの花が咲くようにお世話を続けます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食  11月20日(水)

画像1
 鶏肉のレモン揚げは、唐揚げをした鶏肉に甘辛いレモンソースがからまっていました。少し酸味があるため、さっぱりとして食べやすい一品です。昆布あえは、これまでキャベツが主に使われていましたが、今日は、キャベツともやしの混合でした。キャベツだけよりも歯ごたえがシャキシャキしていて、噛み応えもありました。佃煮のこぶの味が野菜にも移り、ほんのり塩味がきいていました。かき卵汁はだしの香りがよく、薄めの味付けですが、他のおかずとの相性も良かったです。ふわふわのたまごが浮いていて、食欲が増しました。今日もおいしくいただきました。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
昆布あえ
かき卵汁
牛乳

<今日の一口メモ・・・昆布あえ>
今日の昆布あえは、ゆでたキャベツ・もやしと塩昆布佃煮をあえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。昆布には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。

<明日の献立>
バターパン
大豆シチュー
コールスロー
牛乳


5・7・5で表そう 11月20日(水)

 4時間目、4年生は書写の学習をしました。

 はじめに自分が好きな漢字を1字決め、その1字に関連したことを5・7・5で表しました。

 最後に、上半分に大筆で漢字1字、下半分に小筆で5・7・5を書き、自分の名前を書きました。

 素敵な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生〜道徳科〜 11月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日3校時は人権擁護委員の方々をお招きして,人権教室を開いていただきました。いじめのないクラスにするために自分にできることについて考えました。紙芝居を読んでいただき,児童は,登場人物の気持ちを考えることで人権について学びました。そして,スペシャルゲストのまもるくんが登場しました。児童からは,「人権についてわかりました。」や「いじめられている人がいたら,勇気を出して止めたい。」などという感想がでました。

1年生〜生活科〜 11月20日(水)

画像1
画像2
 本日2校時の生活科は,「きせつとなかよし あき」の学習をしました。違う種類のどんぐりを使って「こま」を2個作って遊びました。よく回るこまにするために,作るときは,ようじの長さを考えて決めました。遊ぶときはこまの回し方を考えました。よく回るこまができてみんな大喜びでした。

ほしいものは〜what do you want ?〜 11月20日(水)

 1時間目、4年生は外国語活動の授業を行いました。

 What do you want ?の歌を歌ったり、消しゴムゲームを行ったりしました。

 最後に自分の好きなフルーツパフェの材料の紹介を聞いて、線で結ぶ学習をしました。
 
 次の時間は、オリジナルパフェを作ります。パフェの材料にしたい果物を選び、材料を持っているお店の役と、材料を集めてパフェを作る役に分かれて活動します。英語でやりとりをしながらオリジナルパフェを完成させる予定です。
画像1
画像2
画像3

新しい1日の始まりです  11月20日(水)

 今週は、冬へ大きく近づきました。じっと立っていると震えるくらいの寒さです。
 この寒さの中でも、子供たちは元気に登校しています。

 冷えこんだ朝の空気は、とても澄んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、この3枚の写真です。
(写真上)
 まずは、3校時の2年生教室でのひとこまです。
 4の段の九九の仕組みを友達と交流しているところです。友達の考えを一生懸命に聴いている姿にほっこりしました。

(写真中)
 続いて、これは朝の運動場の様子です。転んで両膝を擦りむいた2年生を囲んで、通りかかった先生と同級生2人が心配そうに見ているところです。
 本校の先生方には、「我が子であれば」と自分の子にしてほしいことを子ども達にしてほしいことを常に言っています。荷物を横に置いて、ずっと対応してくださる先生に「ほっこり」しました。

(写真下)
 最後は、4校時の音楽のときのひとこまです。
 転入生がまだ持っていない歌集のことで困っていると思ったのか、親切に教えてくれているところです。

 学校を回っていると、子ども達・先生方の姿を見て、幸せになれる飯室小学校です。

自転車教室 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 5校時、3年生の自転車教室がありました。
 道路管理課安全対策係の方にお越しいただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。実際に模擬コースを使って体験することで、ペダルの合わせ方やブレーキのかけ方の難しさに気付いたようでした。
 今日学習したことを生かして、今まで以上に安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 ありがとうございました。

引き込まれていきました 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 「から谷のはなし」に子ども達は引き込まれていきました。
 1年生から6年生まで、たくさんの子ども達が見に来ていました。
 お忙しい中、子ども達のために紙芝居を読んでくださり、ありがとうございました。
 12月に、また違う話を読んでいただけます。お楽しみに!

「から谷のはなし」 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、昼休憩に「まさこのお話プロジェクト」の方(保護者の方なのですが)に来ていただき、飯室に伝わる伝承話の紙芝居をしていただきました。
 今日のお話は「から谷のはなし」でした。
 どんなお話だったかは、お子様に聞いてみてください。

はみがき週間 11月19日(火)

画像1
 今日から、給食後の歯磨きを始めました。
 本年度は、歯磨きの大切さをしっかりと伝えていきたいと思っています。

今日の給食 11月19日(火)

<今日の献立>
ごはん、サワラの照り焼き、ゴボウの炒め物、ひろしまっこ汁

 今日のサワラの照り焼きは、皮が少しカリカリしていて身がほっくりとしていました。照り焼きのソースをつけていただきました。ゴボウの炒め物は、一見するときんぴらのようですが、きんぴらよりも太めにカットされ、少し薄目の味がつけてありました。ゴボウが硬いのかと思いましたが、柔らかく炒めてありました。ひろしまっこ汁はちりめんじゃこでだしをとった味噌汁です。冬の野菜がたくさん入っていて、だしをとった後のちりめんじゃこは汁を吸ってふわふわになっていました。白味噌の味で少し甘くて美味しかったです。

<今日の一口メモ>
今日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔からある受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。


<明日の献立>
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
昆布あえ
かき卵汁
牛乳

画像1

次第に盛り上がる 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 手合わせの手のたたき方のパターンが変わると、頭がこんがらがってしまう子もいました。
 何度か練習してできるようになるのが楽しそうでした。
 授業が終わって、教室前の廊下で会った子は「あー今日の音楽、最高に楽しかった(^_^)」と満足そうな顔でした。

手合わせ 11月19日(火)

画像1
画像2
 続いて、「陽気なかじや」の歌に合わせて「手合わせ」をしていました。
 3種類のたたき方を順にペアでチャレンジしていました。

大きな声で 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 4校時は3年生の音楽の授業を見に行きました。
 入ってくるときから笑顔でした。学習が楽しみなのだと感じました。
 はじめの発声練習も、大きな口を開けてはりきって歌っている3年生です。
 続いてリコーダーの練習をしているところです。全員、一生懸命に吹いていました。

電子黒板に映して発表 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 班で相談したら、発表も意欲的になります。
 手をまっすぐ挙げて、電子黒板にプリントを映して発表していました。

プリントには 11月19日(火)

画像1
画像2
 2年生がかいたプリントです。
 よく考えて一生懸命にかいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005