ランチルーム給食(4年生)
今日はランチルームに行って給食を食べました。栄養教諭の丸山先生から、箸の持ち方の話や牛乳に含まれる栄養の話を聞きました。いつもとは違う大きなテーブルで友達の顔を見ながら食べる給食時間を、子供達は楽しんでいました。
【各学年より】 2024-11-20 19:30 up!
合唱祭の練習を頑張っているよ!(2年生)
4時間目に、合唱祭の練習をしました。
リズムを合わせるところや声を重ねて響かせるところを頑張って練習しています。本番を楽しみにしていてください。
【各学年より】 2024-11-20 19:29 up!
はしご車見学(3年生) その2
はしごを動かす様子を見学した後は、はしご車を間近で見学しました。
どの児童も、消防士の方々に気になることをたくさん意欲的に質問したり、実際にはしご車に触らせていただくなどして、はしご車について理解を深めていました。
【各学年より】 2024-11-20 17:47 up!
はしご車見学(3年生) その1
11月20日(水)の避難訓練後に、3年生は社会科の授業の一環として、安佐北消防署の「はしご車」を見学しました。
まずは、はしご車のはしごを動かす様子を見学させていただきました。
消防隊員の方から、「はしごを伸ばすと全部で30mある」というお話を聞き、子供たちはとても驚いていました。
【各学年より】 2024-11-20 17:46 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日は、3年生が消防車の見学をしている所にちょっとお邪魔して、みなみ学級のみんなも見学させていただきました。はしご車を見て、「高いね〜。」「かっこいいね〜。」と、みんな釘付けになっていました。
3時間目は個別学習で、みんな時間いっぱいそれぞれの課題に集中して取り組みました。
【各学年より】 2024-11-20 16:50 up!
広島菜漬け作り その4(3年生)
写真は、先週の木曜日に収穫して漬けた、広島菜漬けの写真です。樽から溢れるほどの量でしたが、数日重しを置いたままにすると、半分ぐらいの高さになり、しっかりと漬かりました。明日、子供たちに配る予定です。お楽しみに!!
【各学年より】 2024-11-20 16:48 up!
理科(6年生)
理科「月の見え方と太陽」の学習では、月と太陽が出ている日に、月の光っている側にいつも太陽があるかについて調べました。月の高さは、目の高さを基準にして、握り拳何個分の位置にあるかで調べました。
【各学年より】 2024-11-20 16:48 up!
外国語科(6年生)
外国語科「生き物のためにできること」の学習を行いました。ワークシートにまとめたことをもとに、環境問題や生き物のためにできることなどを話し合いました。
【各学年より】 2024-11-20 16:47 up!
国語科(6年生)
国語科「鳥獣戯画を読む」の単元テストを行いました。学習した漢字や、筆者の主張などを思い出しながら真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-11-20 16:47 up!
算数科(6年生)
算数科「反比例の式」の学習を行いました。yがXの反比例する時、Xの値とそれに対応するyの値の積は、いつも決まった数になり、y=決まった数÷Xになることを学びました。
【各学年より】 2024-11-20 16:47 up!
社会科(6年生)
社会科「江戸から明治へ」の学習を行いました。江戸時代末期から明治時代にかけて、衣服や乗り物、街並みなどが近代的に変化していったことを学びました。
【各学年より】 2024-11-20 16:46 up!
総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間に、「地場産物を使った給食メニュー」を考えました。栄養教諭の丸山先生にアドバイスをいただきながら、栄養が偏らないように広島らしさを入れたメニューを考えました
【各学年より】 2024-11-20 16:46 up!
算数科(5年生)
算数科「多角形と円をくわしく調べよう」の学習では、辺や角に注目して多角形の性質を調べました。折り紙を使って正八角形をつくり、全ての辺と角の大きさが等しくなることに気付きました。
【各学年より】 2024-11-20 16:46 up!
理科(5年生)
理科「電流が生み出す力」の学習を行いました。今日は、班で協力しながら、鉄心に導線を丁寧に巻いて電磁石を作りました。
【各学年より】 2024-11-20 16:45 up!
総合的な学習の時間(4年生)
11月20日(水)2組では、総合的な学習の時間に、太田川について調べたことを、グループで新聞にまとめました。グラフや絵、写真などを使いながら、協力して活動しました。
【学校日記】 2024-11-20 16:29 up!
図画工作科(2年生)
11月20日(水)6時間目の授業風景です。
1組は、動くおもちゃを制作して、楽しみました。車のように走らせたり飛行機のように飛ばしたり、音が出るようにしたりするなど、たくさんの工夫が見られました。
2組は、制作したおもちゃの発表会を行いました。グループごとに前に出て、自分の作品を紹介しました。
【学校日記】 2024-11-20 16:29 up!
総合避難訓練
11月20日(水)に、安佐北消防署の方々にお越しいただき、総合避難訓練を行いました。
訓練火災の放送があると、どのクラスも「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を守って、運動場に避難することができました。
全員が集合した後は、安佐北消防署の職員の方が、火事が起きた時にどのように避難するのか、消火器はどのように使うのかを説明してくださいました。本校の教員が実際に消火器を使い放水する様子も見ることができました。
実際に消火器を使うような場面になった時、今日の知識がきっと役に立つはずです。児童は、今日、消火器の使い方の合言葉「ピン・ポン・パン」を学んでいます。お家の消火器の使い方も一緒に確認されてはいかがでしょうか?
【学校日記】 2024-11-20 12:21 up!
国語科(1年生)
国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習では、自分で選んだ自動車について、その自動車の仕事とつくりについて調べています。タブレット使い、調べたことをまとめています。
【各学年より】 2024-11-19 17:57 up!
国語科(みなみ学級)
1年生の国語科「しりたいな、見つけたいな」の学習では、教室の外で見付けたお気に入りの落ち葉をよく観察し、読む人にどんなものかが分かるように、絵と短い言葉でポイントをノートに書きました。
【各学年より】 2024-11-19 17:57 up!
授業の様子(3年生)
音楽科の授業では、合唱祭に向けて日々一生懸命に練習をしています。今日は、入場から退場までを通し、本番を想定して練習しました。どんどん上手になっています。合唱祭当日を、是非お楽しみに。
【各学年より】 2024-11-19 17:56 up!