![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155322 |
おとぎの森![]() ![]() ![]() ![]() さるかにのお話を聞いたこともある子も聞いたことがない子も夢中になってお話を聞いていました。 また、素敵なにじの写真がたくさん載った本も紹介してくださり、子ども達は嬉しそうでした。 読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 また次の読み聞かせも楽しみにしています! 11月20日(水)
広島カレー
野菜ソテー 牛乳 キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬 キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 ![]() ![]() えがおのひみつたんけんたい
11月20日(水)の1・2時間目に、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で真亀公民館へ行きました。真亀公民館では、自分たちの疑問に答えてくださったり、館内を案内していただいたりして公民館のことをより詳しく知ることができました。また、ホールでは、卓球サークルの皆さんに卓球の体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋深し…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋、と呼べる期間も予想通り短いようで、 この数日、朝夕の冷え込みは初冬を感じさせるようになりました。 真亀小学校の桜の木は10月下旬頃から少しずつ色づき、 最初は、緑の葉っぱが徐々に黄色くなり、 1週間前あたりから、紅葉の季節の最後の時期となり、 真っ赤な葉っぱが枝をにぎやかに彩っています。 今日のようによく晴れた日は、青空をバックに、とても美しいです。 夜の間に葉を落とし、 朝には木の根元に赤いじゅうたんを広げます。 朝は、登校してきた低学年の児童が、 清掃用のバケツがいっぱいになるほど落ち葉を集めてくれます。 午前は、教職員を中心に学校の外回りの清掃、 掃除時間は、各学年が交替に行い、 今日は5年生の児童が 教頭先生と一緒に掃除をしてくれていました。 紅葉の季節もあともう少し。 落ち葉の清掃は今がピークで、ひと手間かかりますが、 葉っぱが全部落ちてしまう頃には、本格的に冬が訪れます。 今はまだ、深まる秋を満喫しているところです。 読み聞かせ![]() ![]() いつも、集中して読み聞かせを聞いている5年生。 想像力の膨らむお話でした。 11月19日(火)
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 ![]() ![]() 山本先生による書道出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、山本先生による書道出前授業がありました。「挑」「輝」「和」「翔」の4つの中から書きたい字を選んで書きました。山本先生がお手本で4つの字を書いてくださる度に、リズムや力強い字に拍手と「うますぎる!」という歓声が上がっていました。 グループ協力しながら、こだわって書くことができたので大満足の6年生でした。 山本先生、ありがとうございました! 山本先生による書道出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、山本先生による書道出前授業がありました。いつもとは違う筆と墨で書かせていただきました。太い筆に苦戦しながらも「だんだんとうまくなった気がする。」と感想を述べている児童もいました。 山本先生、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5,6年生の授業をしていただきました。 6年生は、『翔』『輝』『挑』『和』の4文字の中から 自分が選んだ一文字を書きました。 一年に一度、山本先生に特別非常勤講師として 真亀小学校にご来校いただき、授業をしていただくようになってから 今年で4年目となります。 ということは、6年生は3年生の時からご指導いただいていて、 これで4回目の授業となります。 「生き生きとした文字を書きましょう。」 と、ご指導いただき、 どの子も自信をもって、のびのびと書くことができました。 一年に二日しかお会いすることがない山本先生ですが、 一年ぶりにお会いしても、旧知の仲のように とてもやさしく、温かく接してくださいます。 今日終わったばかりなのに、 早くも来年のご指導を楽しみにしている私たちです。 山本先生、ありがとうございました。 1年生ありがとう!![]() ![]() 2階廊下の掲示板を見ると、「野外活動いってらっしゃい」という達筆な字とかわいいてるてる坊主が掲示してありました。メッセージ付きのてるてる坊主に自然と笑顔が溢れる6年生。1年生パワーのおかげで、きっといい天気の中で活動できるだろうなと思いました。1年生の皆さんありがとうございます! 11月18日(月)
ごはん
焼きとり風 かきたま汁 牛乳 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の 骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 ![]() ![]() 野外活動、行ってらっしゃい♪![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年も教えていただいているので、始まる前から子ども達はとっても楽しみにこの授業を迎えました。 グループに分かれてみんなで協力して取り組むことができました。 また、半紙を運ぶ途中に誰かが落とした墨を気付いた人が拭いてくれたり、「いいね!」、「ナイス!」とふわふわ言葉をお互いにかけたりして、毛筆の授業を楽しむだけでなく、素敵な4年生の姿がたくさん見られました。 さすが4年生!! 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもとは違い大きい筆と濃い墨で字を書くこともですが、はみ出したり、生き生きとした字を書くことも楽しんでいました。 楽しく、そして夢中になって取り組む3年生、すてきでした! 山本てるみ先生の書道授業![]() ![]() ![]() ![]() 特別非常勤講師としてご来校いただき、 3年生以上の子どもたちが教えていただくことができました。 今日は3,4年生が教えていただきました。 4年生の授業の様子を見ると、 『志』という字を、半紙からはみ出す勢いで のびのびと書いていました。 2人組で、書く人と半紙を押さえてあげる人の役割に分かれ、 友達が書いている様子を真剣に眺めるのもまた、学習の一場面でした。 山本先生に、子どもたちが頑張って書く様子を とてもおほめいただきました。 明日は5,6年生の授業です。 楽しみですね。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |