最新更新日:2025/07/24
本日:count up126
昨日:260
総数:829336
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 校外学習 安佐動物公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が校外学習で,安佐動物公園に行きました。班ごとに,自分たちで決めた順番で園内を回り,いろいろな動物を見てきました。国語科の「動物園のじゅうい」でも,いろいろな動物のお話に触れていることもあって,話の中に出てくる動物には特に興味をもって観察していました。
 天気もよく,気持ちのよい校外学習でした。

2年 校外学習 安佐動物公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が校外学習で,安佐動物公園に行きました。班ごとに,自分たちで決めた順番で園内を回り,いろいろな動物を見てきました。国語科の「動物園のじゅうい」でも,いろいろな動物のお話に触れていることもあって,話の中に出てくる動物には特に興味をもって観察していました。
 天気もよく,気持ちのよい校外学習でした。

2年 校外学習 安佐動物公園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が校外学習で,安佐動物公園に行きました。班ごとに,自分たちで決めた順番で園内を回り,いろいろな動物を見てきました。国語科の「動物園のじゅうい」でも,いろいろな動物のお話に触れていることもあって,話の中に出てくる動物には特に興味をもって観察していました。
 天気もよく,気持ちのよい校外学習でした。

参観日(4・5・6年,わかば学級)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に,4〜6年生とわかば学級3クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,授業の様子を参観していただきました。子供たちは緊張した様子を見せながらも,どのクラスの子も張り切って学習に取り組んでいました。参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

参観日(4・5・6年,わかば学級)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に,4〜6年生とわかば学級3クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,授業の様子を参観していただきました。子供たちは緊張した様子を見せながらも,どのクラスの子も張り切って学習に取り組んでいました。参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

参観日(4・5・6年,わかば学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に,4〜6年生とわかば学級3クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,授業の様子を参観していただきました。子供たちは緊張した様子を見せながらも,どのクラスの子も張り切って学習に取り組んでいました。参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

参観日(4・5・6年,わかば学級)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に,4〜6年生とわかば学級3クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,授業の様子を参観していただきました。子供たちは緊張した様子を見せながらも,どのクラスの子も張り切って学習に取り組んでいました。参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

6年 理科 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で,地層がどのようにできるのかを確かめる実験をしました。川の流れを想定した土砂(砂場の土)を,水槽の中に流し込んで,どのようにたまるかを観察しました。砂の層と泥の層に分かれて堆積する様子を見ながら,子供たちは実感を伴った理解をすることができたようです。

4年 算数 垂直と並行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では,垂直と並行について学習しています。今日は,2本の直線が平行かどうかの確かめ方を考えました。「交わっているものは平行じゃない。」「どこまでも交わらないのが平行だ。」これまでの学習を思い出し,三角定規で垂直な直線を引いたり,間の長さを測ったりしながら確かめました。

3年 社会 警察官のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品海岸交番の渡邊崇様をお迎えして,3年生が交番の警察官のお仕事について話を聞きました。事件・事故のない時と,事件・事故が起こった時に分けて,とても詳しく丁寧にお話ししていただきました。警棒や鑑識の時に使う道具も見せていただき,子供たちも興味深く話を聞いていました。用意したメモの枠がいっぱいになって,裏にまで書いている子もいました。
 渡邊様,本日はお忙しいところをお越しいただき,本当にありがとうございました。

1年 きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「きせつとなかよし」の学習で,ドングリを使ってマラカスやコマを作りました。コマの回る長さを競争したり,音楽の時間に「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてマラカスを鳴らしたりして,季節限定の遊びを楽しみました。

第2回学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回学校運営協議会を行いました。
 前期の宇品小学校の教育活動の様子の説明を行った後,5校時の授業を参観していただきました。6校時には,学校長より学校の近況の説明を行い,委員の方々からは,宇品小学校の児童の学ぶ姿をほめていただいただけでなく,保護者や地域の方としての様々な立場からのご意見をいただきました。
 運営協議会委員の皆様,本日はお忙しいところをご参加いただきありがとうございました。

第2回学校運営協議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回学校運営協議会を行いました。
 前期の宇品小学校の教育活動の様子の説明を行った後,5校時の授業を参観していただきました。6校時には,学校長より学校の近況の説明を行い,委員の方々からは,宇品小学校の児童の学ぶ姿をほめていただいただけでなく,保護者や地域の方としての様々な立場からのご意見をいただきました。
 運営協議会委員の皆様,本日はお忙しいところをご参加いただきありがとうございました。

宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月19日(火)より22日(金)まで,宇品小学校の「学校へ行こう週間」です。たくさんのご来校をお待ちしております。
 また,校内では「宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜」として,各学年の図画工作科で制作した作品の数々を展示しております。この機会に,ぜひご覧ください。

宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月19日(火)より22日(金)まで,宇品小学校の「学校へ行こう週間」です。たくさんのご来校をお待ちしております。
 また,校内では「宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜」として,各学年の図画工作科で制作した作品の数々を展示しております。この機会に,ぜひご覧ください。

2年 図画工作 なりたい自分に大へんしん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習で,自分の変身してみたいもののお面を,粘土を使って作りました。粘土に絵の具を練り込んで,カラフルな粘土を作り,お面の形にしていきます。子供たちは手を粘土だらけにしながら,夢中になってお面づくりに取り組みました。
 色とりどりの楽しいお面がたくさん出来上がりました。

2年 図画工作 なりたい自分に大へんしん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習で,自分の変身してみたいもののお面を,粘土を使って作りました。粘土に絵の具を練り込んで,カラフルな粘土を作り,お面の形にしていきます。子供たちは手を粘土だらけにしながら,夢中になってお面づくりに取り組みました。
 色とりどりの楽しいお面がたくさん出来上がりました。

4年 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,金属を熱したときの体積がどのように変化するかを確かめる実験をしました。小さな変化も見逃すまいと,じっくりと観察していました。「何か変わった?」「長くなってない?」観察しながら,変化を感じている声がたくさん聞こえてきました。

5年 英語 道案内をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語で,道案内を言い方を学習しました。学区の地図に架空のオリジナル施設を設定して,学校からそこまでの道のりを案内します。発表する人の案内に合わせて,「turn right!」「turn left!」と,大きな声で繰り返しながら,地図の上をたどっていました。

税に関する小学生絵はがきコンクール 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日)にゆめタウン広島3階で,「第16回税に関する小学生絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。宇品小学校からは,6年生の大屋帆乃夏さんが銅賞に選ばれたのをはじめ,全部で5名の児童が入選しました。
 入選した皆さん,おめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304