参観授業の様子
3時間目の参観授業の様子です。土曜日ということもあり,多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは,いつものように落ち着いて学習を進めていました。今週は「学校に行こう週間」でもありました。こうして,保護者の皆様,地域の皆様に学校の様子を公開する機会を大切にしていきたいと思います。
【職員室から】 2024-11-16 12:21 up!
土曜参観日
今日は,土曜参観日。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。教室に入ることができず,廊下から参観してくださった方もいらっしゃいました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
【職員室から】 2024-11-16 12:12 up!
みなみふれあいまつり2024に向けて
今日は、早朝より、保護者の皆様が「みなみふれあいまつり」の準備を整えてくださっています。保護者の皆様のパワーを感じています。有難いことです。
「みなみふれあいまつり」は、3時間目の参観授業が終わってから開催されます。
【お知らせ】 2024-11-16 09:53 up!
みなみふれあいまつり2024準備
明日の「みなみふれあいまつり2024」の開催を控え、保護者の皆様が準備を進めておられます。「みなみふれあいまつり2024」は、PTA主催のお祭りで、子どもたちとのふれあいを目的にしてくださっています。子どもたちも楽しみにしています。
【職員室から】 2024-11-15 16:40 up!
参観日のお知らせ
既にお知らせしていますように、11月16日(土)は、授業参観を予定しています。3時間目(10時35分〜11時20分)の授業をご参観ください。明日までを「学校に行こう週間」としていますが、明日の公開授業は、3時間目のみといたします。皆様のご来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2024-11-15 15:56 up!
作ってためして
2年生の生活科「作ってためして」の授業の様子です。今日は,紙コップと輪ゴムを利用して「ジャンプロケット」を作ってみました。身近なものが遊びに利用できることに気付いていきました。
【2年生】 2024-11-15 15:39 up!
運動会の動画
14日(木)の給食時間に視聴した運動会の動画は、5年生の表現「ソーラン節」です。迫力ある演技に、あの日の感動が蘇ってきます。
【5年生】 2024-11-15 12:01 up!
わすれていること,なあい
1年生の道徳の授業の様子です。今日は「わすれていること,なあい」という資料を読んで,きちんとあいさつをすることはどうして大切なのか考えました。子どもたちは,「ありがとう」や「ごめんなさい」という気持ちを素直に言葉や態度で伝えることの大切さに気付いていきました。
【1年生】 2024-11-15 11:52 up!
ひきざん
1年生の算数科「ひきざん」の授業の様子です。今日は「14−8」の計算の仕方を考えていました。繰り下がりのある計算についてブロックを操作しながら考えていきました。
【1年生】 2024-11-15 11:43 up!
工業生産を支える運輸と貿易
5年生の社会科「工業生産を支える運輸と貿易」の授業の様子です。この時間は,日本の輸入の特色として「日本は,どこから,どのようなものを輸入しているのか」について調べていました。主な輸入品の輸入相手国を教科書にある資料で確認し,その後,日本の輸入品がどのように変わってきたか考えていきました。
【5年生】 2024-11-15 11:33 up!
電磁石の性質
5年生の理科「電流が生み出す力」の授業の様子です。この時間は,電磁石にはどのような性質があるのか調べていきました。
・電磁石は,電流を流したときだけ鉄を引き付けること
・電磁石は,磁石と同じようにN極とS極があること
・電磁石は,電流の向きを変えると極が入れかわること
などに気付いていきました。
【5年生】 2024-11-15 10:40 up!
あいさつ運動
おはようございます。登校時間の東門付近の様子です。生活委員の6年生の子どもたちがあいさつ運動をしています。今朝は曇り空でしたが、子どもたちのお陰で爽やかに1日をスタートすることができました。
【職員室から】 2024-11-15 09:25 up!
学校へ行こう週間
おはようございます。今日も学校へ行こう週間の取り組みで,2時間目と3時間目(9:30〜11:20)の授業を公開します。保護者の皆様,地域の皆様,是非,学校の様子をご覧ください。なお,ご来校の際は,正門よりお入りください。
【お知らせ】 2024-11-15 09:21 up!
11月14日の給食献立
11月14日の給食は、ごはん、親子煮、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
<給食放送より>
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な「カルシウム」という栄養素にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。ドレッシングは、サラダ油・酢・しょうゆ・さとう・塩・こしょうを混ぜ合わせた手作りの和風ドレッシングです。
【食育のまど】 2024-11-14 17:20 up!
クラブ活動 その4
クラブ活動で異年齢が交流することによって,上級生はリーダーとしての意識や下学年への思いやりの気持ちが高まり,リーダーシップを発揮したり,自己有用感をもったりします。下学年の児童は,上級生に憧れの気持ちをもつことによって,成長への意識が高まります。写真は,1枚目:バドミントンクラブ,2・3枚目:室内ゲームクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:19 up! *
クラブ活動 その3
クラブ活動では,異年齢の友達と協力しながらものごとを追求していく楽しさや満足感を味わうことができます。そのことが新たな活動への意欲を生み出すことにもつながります。限られた回数のクラブ活動ですが,大切にしていきたいと思います。写真は,1枚目:パソコンクラブ,2枚目:絵手紙・イラストクラブ,3枚目:バスケットボールクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:11 up!
クラブ活動 その2
クラブ活動を通して,自分や友達の良さに気付く場面がたくさんあります。それは,本校が大切にしている「自己肯定感」を高めることにもつながります。写真は,1枚目:陶芸クラブ,2枚目:工作クラブ,3枚目:家庭科クラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:03 up!
クラブ活動 その1
今日は,クラブ活動の日でした。クラブ活動では,4年生以上の子どもたちが,異なる学年の友達と協力し,創意工夫しながら共通の趣味や関心を追求します。
写真は,1枚目:サッカークラブ,2枚目:ドッジボールクラブ,3枚目:ソフトボールクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 16:56 up!
修学旅行に向けて
6年生の教室では,完成した修学旅行のしおりを基に,修学旅行の日程を確認していました。6年生は,11月28日(木),29日(金)に四国方面に修学旅行に出掛けます。友達との絆をさらに深める2日間になることを祈っています。
【6年生】 2024-11-14 15:17 up!
世界の友だちの歌を楽しもう
3年生の音楽科「日本と世界の音楽」の授業の様子です。これまでの学習で,日本や世界の「あそびうた」を聴いて,それぞれの曲の良さや違いを感じ取ってきました。今日は,自分のお気に入りの曲とその理由を友達と交流しました。
【3年生】 2024-11-14 13:10 up!