![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:836650 |
なかよし学級 授業研修 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの素直で元気な授業を通して、加地先生からたくさんのご助言をいただきました。「授業参加を促すような児童の姿勢の作り方」や「一緒に学ぶ教具の工夫や机の配置」など、多くの気づきと学びを得ることができました。 加地先生、本当にありがとうございました。 また、ご多用の中、特別支援教育課から、中岡指導主事様、阿津地指導主事様、末永指導主事様、村上看護師様にご臨席賜り、貴重なご助言を賜りました。ありがとうございました。 なかよし学級 授業研修 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの素直で元気な授業を通して、加地先生からたくさんのご助言をいただきました。「授業参加を促すような児童の姿勢の作り方」や「一緒に学ぶ教具の工夫や机の配置」など、多くの気づきと学びを得ることができました。 加地先生、本当にありがとうございました。 また、ご多用の中、特別支援教育課から、中岡指導主事様、阿津地指導主事様、末永指導主事様、村上看護師様にご臨席賜り、貴重なご助言を賜りました。ありがとうございました。 3年生 盲導犬学習その2
子どもたちは盲導犬のオリビアちゃんが実際にユーザーさんを案内する様子を見学し,盲導犬のすごさを感じていました。
盲導犬だけでなく、白杖やヘルパーさんと一緒に歩く事についても知識を深めることができました。 点字や音声図書など,目の不自由な人のための様々な工夫にも触れることができました. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 盲導犬学習その1
呉から盲導犬ユーザーの方をお招きし,3年生は目の不自由な方と盲導犬についての学習を行いました。
目の不自由な方はどのような生活を送っているのか、盲導犬はどのような働きをしているかなど、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生総合的な学習の時間 ーコイン通りの歴史と魅力を知ろうー
4年生は、総合的な学習の時間に、コイン通りについての学習を進めています。
先日は、コイン通りをブラブラと歩く「ブラコイン」をしてわかったことや気づいたことをまとめました。 11月14日(木)に、コイン通りについて詳しい方をゲストティーチャーに招き、講演をしていただきました。 コイン通りの歴史や、モニュメントの秘密、秋夜市のことなどを中心にいろいろなことを教えていただきました。 魅力がたくさんあるコイン通りですが、かつてはコイン通りに多くあった八百屋さん、お肉屋さんなどの「⚪︎⚪︎屋さん」と言われるお店が減ってきてしまっていることを知り、子どもたちは驚いたようです。 お話を聞いて、「コイン通りをもっと調べてみたい」「コイン通りにあるいろいろなお店に行ってみたい」という感想をもった子どもたちが多くいました。 これから、さらにコイン通りの魅力を調べ、課題を解決していきたいと思います。 お話をしてくださった西村様、清水様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 国語 工芸品のみりょくを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、要約文から筆者の主張をつかみ、自分の考えを書くことに挑戦しました。 考えを書いたノートを、友達同士で読み合い、意見を交流することができました。 五日市中学校区小中連携協議会
11月15日(金)の午後に五日市中学校区の小学校・中学校の教員が集い、小・中連携教育研究会が行われました。
毎年、各学校が輪番となり授業を公開したり、協議会で議論したりします。今年度は五日市中学校が当番校でした。 中学校の英語・数学・国語の授業を参観しました。テーマは、「タブレットを活用した主体的で深い学び」でした。中学校段階でのICT活用の様子を見ることができました。 小中間の円滑な移行に向けて、小学校でもできること・やらなくてはいけないことを考えることができました。 当番校の五日市中学校の先生方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() なかよし学級 自立活動![]() ![]() 「ヌマジ交通ミュージアム」に行くグループの活動では、話し合いを行い、グループの中で一人一人の役割を決めたり、グループの目標を立てたりしました。 異学年集団の中で、児童たちは互いに関わり合いながら、「学習のしおり」を完成することができました。 ![]() ![]() 校内研究授業事前授業(4年生)
4年生の校内全体研究授業に向けての事前授業の2回目が11月15日(金)に、4年3組で行われました。
国語科の説明文「未来につなぐ工芸品」の要約をし、筆者の考えに対して、自分自身の意見をもつ内容でした。前回の事前授業と展開を変更したところがあり、ねらいとするつけたい力に向けて、そして児童の主体的な学びに向けて、児童の実態に合わせて考えていきます。 来週は校内の全教職員が参観する授業になります。どのような授業になるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() Making Life Better教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心がイライラする時、何かにぶつけたいほどの強い感情が芽生えたときに、「どのように行動すれば、感情が爆発せずに済むのか」考えました。 児童たちは友達の考えを聞きながら、自分の内面と向き合い、心の動きを客観視する術を学んでいました。 全国学力・学習状況調査校内研修会
今年度4月に6年生を対象として行った全国学力・学習状況調査の校内結果報告・研修会を行いました。
本校は国語科・算数科ともに全国・広島県の平均点を超えています。本研修では研究部の教員が進行役となり、実際に問題を解いてつまずきそうなところを確認したり、今後の授業の展開を考えたりしました。この研修を通して分析・検証・改善といったサイクルを回していきたいと思います。 研修後の感想では「低学年のうちから具体物を用いるなどして実感の伴った理解をさせたい。」「授業の中で自分の意見と理由をセットで話させたい。」といった声が聞こえました。 ![]() ![]() 図書委員による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの委員会活動の中で「低学年の子どもたちが喜ぶ本って何だろう。」と本を選んだり、「どんな読み方をすれば集中して聞いてくれるかな。」と考えながら、読み聞かせの練習をしたりしてきました。 さすが高学年。みんな上手に本を紹介し、はきはきした声で読み聞かせをすることができました。 2年 町探検その2![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いて,小学生向けの催しや企画もたくさんあることが分かり,公民館をより身近に感じることができました。11月30日・12月1日には五日市公民館まつりも開催されます。ぜひ,ご家族やお友達とご参加ください。 2年 町探検その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究事前授業(4年生)
4年生の校内全体研究授業に向けての事前授業が11月13日(水)に、4年2組で行われました。
国語科の説明文「未来につなぐ工芸品」の文章の要約に取り組みました。例示された要約文を友達と検討し、よりよくするために必要なキーワードを見付けていきました。 児童は「筆者の主張があった方がいい。」「工芸品をどのように定義しているか書いてあった方がいい。」など発言し、要約するための力が伸びていることが感じられました。 エデュプラグの永島恵美先生が指導・助言してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会 2![]() ![]() まりつき、けん玉、ゴムとび、お手玉、こま回し、あやとり、紙ひこうき、紙鉄砲を紹介していただきました。遊び方やこつを教えてもらったので、これからみんなで遊ぶのが楽しみです。 遊びだけでなく、昔の五日市の町の様子も教えていただき、とっても楽しく勉強ができました。 1年生 昔遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まりつき、けん玉、ゴムとび、お手玉、こま回し、あやとり、紙ひこうき、紙鉄砲を紹介していただきました。遊び方やこつを教えてもらったので、これからみんなで遊ぶのが楽しみです。 遊びだけでなく、昔の五日市の町の様子も教えていただき、とっても楽しく勉強ができました。 代表委員会![]() ![]() この日の議題は、「あいさついいね週間の取り組みについて」でした。議題が可決されると、各学級の学級代表さんは、提案内容を自分のクラスに伝えます。 挨拶のできる子に育つと共に、異学年交流を通して、他者を思いやる優しさを育んでほしいと願っています。 共同作業(校庭の剪定)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間に渡り、五日市小学校の校庭の木々の剪定を行い、安全な学校環境を整えるのが目標です。 あらかじめ、入念な下見と計画を立てたうえで、安全に剪定作業は進められました。 5年生出前授業「2030年の世界」に行ってみよう 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中川校長先生はSDGs for School認定エデュケーターなどの多数の資格をお持ちの方です。本日は中川校長先生にお持ちいただいたカードゲーム「2030SDGs」をもとに、中川先生の御指導の下、SDGsの17の目標を達成するために2030年までの道のりを体験していきました。 このゲームを通して「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」そして、「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解していきました。子どもたちは熱中し、楽しみながら世界の課題を解決しようと取り組んでいました。 授業後には子どもたちからは「だれ一人取り残さない」や「世界はつながっている」といったキーワードが感想から出てきて、学びの深まりが感じられました。 御指導くださった中川校長先生、大変ありがとうございました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |