![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:210288 |
祭り開催?
体育館側の門の桜の紅葉も始まり、落ち葉も多くみられるようになってきました。暑い日がずいぶん続いたので、いつもより遅い気がします。
そんな中、ひまわり学級では、テストやプリントの直しをしていました。先生が「お直し祭り開催中です。」と言うと、男の子が「次はいつ開催されますか?」これには、笑ってしまいました。 ![]() ![]() 租税作品表彰式
租税作品表彰式が織田幹雄スクエアで行われました。6年生の小畑さんが税の標語で海田間税会青年部長賞を受賞しました。「税金は 国の未来を 開くカギ」おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】11月19日
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを 主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季が あり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を 活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く 評価されています。 ![]() ![]() 【4年】未来につなぐ工芸品
説明文の読み取りをしていました。
![]() ![]() 【1年】じどう車くらべ
パトカーのつくりやはたらきについて、調べて文章にしていました。
![]() ![]() 【3年】音
音について学ぶために、糸電話を作っていました。
![]() ![]() 【2年】そうだんにのってください
班で相談しています。国語の単元ですが、どの学習も縦につながっているなあと感じます。
![]() ![]() 【6年】ハードル走
まずは、足の上げ方を習得するために、歩きながら…。
![]() ![]() 【5年】ハンドボール
青空の下、ハンドボールを楽しんでいました。「ナイス」と声をお互いにかけあうのが素敵です。
![]() ![]() 【本日の給食】11月18日
鶏そぼろごはん
米麺汁 牛乳 米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えて こね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのき たけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() 【2年】お話会
学校司書の吉崎先生とそらまめくんの会の山本さんが来てくださって、お話を聞かせてくれました。吉崎先生はお話の前に、手遊び。楽しそうにやっていました。
![]() ![]() 就学時健診
令和7年度に入学するお子さんたちの健康診断がありました。保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。入学してこられるのを楽しみにしております。次回は2月6日に入学説明会でお待ちしております。
【本日の給食】11月15日
ごはん
肉じゃが レバーのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる 黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、肉じゃがに入っています。 ![]() ![]() 委員会活動2
委員会は5・6年生が頑張っています。保健委員会は就学時検診の準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1
委員会活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】11月14日
パインパン
マヒマヒのケチャプ ソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きや フライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。 ![]() ![]() 【3年】事故や事件からくらしを守る
まず、どんな事故があるかを考えていました。
![]() ![]() 【2年】まどからこんにちは
カッターで窓を開け、そこから見えるものを想像して描いています。楽しそうです。
![]() ![]() 【1年】「はい」と「いいえ」
質問されたときに、どう答えるかを学習しました。「かめをおく」がポイントだとわかりました。か…からだをおこして、め…めをみて、お…おおきな声で、く…くびをうごかす 答えるのが上手になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】書写
奥の細道の文章などを丁寧に書き写していました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |