最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:15
総数:103711
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

税の絵はがきコンクール 銅賞受賞!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎年、社会科の政治の単元で「税金」について学び、「税の絵はがきコンクール」にも参加しています。今年は、なんと銅賞を2人の人が受賞しました。11月上旬に、祇園のイオンモールで表彰式が行われ、作品も展示されました。みんなの頑張りや、得意なことがいろいろな場で発揮できていることがとてもうれしいです。

地層ってどうやってできるの?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「土地のつくり」では、地層について学んでいます。地層は、どこでどのようにできるのか予想を立てました。地層ができるのに海・川・大雨、など「水」が関わっているのではと考え、実験計画も立てました。

 班の中で役割を決め、上手に協力しながら実験をすることができました。「お!地層になってる!」と砂+れきの層と泥の層にきれいに分かれた地層が完成し、予想を確かめることができました。

高陽地区意見発表会に参加しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(日)、高陽公民館で、高陽地区青少年意見発表大会が行われ、6年生2名が狩小川小学校の代表として、参加しました。安佐北区の4地区で行われる、この意見発表会。高陽地区は第36回ともっとも歴史のある大会だそうです。
 たくさんの人がいる中でしたが、前期での成長やその中で感じた自らの夢など、自分の思いや考えを堂々と、そして聞き手を引きつけながら発表する姿がとても素晴らしく、狩小川の子どもとして、誇らしく感じました。
 他の学校の人の発表を聞いて学ぶことも多くありました。
 今回の経験を、これからの学校生活にも生かしてほしいと思います。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心の参観日」とし,ゲストティーチャーの方に来ていただき,狩留家の舟運,吉川興経遺跡などの狩小川地区の歴史について,お話を聞きました。それを通じて,地域に住んでいた祖先の歴史がつながって今があることを知り,もっとくわしく知りたいと感じることができました。
ゲストティーチャーとして来ていただきました先生,ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023