1年 きせつとなかよし
生活科の「きせつとなかよし」の学習で,ドングリを使ってマラカスやコマを作りました。コマの回る長さを競争したり,音楽の時間に「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてマラカスを鳴らしたりして,季節限定の遊びを楽しみました。
【1年生】 2024-11-19 19:18 up!
第2回学校運営協議会2
第2回学校運営協議会を行いました。
前期の宇品小学校の教育活動の様子の説明を行った後,5校時の授業を参観していただきました。6校時には,学校長より学校の近況の説明を行い,委員の方々からは,宇品小学校の児童の学ぶ姿をほめていただいただけでなく,保護者や地域の方としての様々な立場からのご意見をいただきました。
運営協議会委員の皆様,本日はお忙しいところをご参加いただきありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-19 18:43 up!
第2回学校運営協議会1
第2回学校運営協議会を行いました。
前期の宇品小学校の教育活動の様子の説明を行った後,5校時の授業を参観していただきました。6校時には,学校長より学校の近況の説明を行い,委員の方々からは,宇品小学校の児童の学ぶ姿をほめていただいただけでなく,保護者や地域の方としての様々な立場からのご意見をいただきました。
運営協議会委員の皆様,本日はお忙しいところをご参加いただきありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-19 18:42 up!
宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜2
本日11月19日(火)より22日(金)まで,宇品小学校の「学校へ行こう週間」です。たくさんのご来校をお待ちしております。
また,校内では「宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜」として,各学年の図画工作科で制作した作品の数々を展示しております。この機会に,ぜひご覧ください。
【お知らせ】 2024-11-19 18:06 up!
宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜1
本日11月19日(火)より22日(金)まで,宇品小学校の「学校へ行こう週間」です。たくさんのご来校をお待ちしております。
また,校内では「宇品っ子作品展〜作りたい気持ちを大切に〜」として,各学年の図画工作科で制作した作品の数々を展示しております。この機会に,ぜひご覧ください。
【お知らせ】 2024-11-19 18:03 up!
2年 図画工作 なりたい自分に大へんしん2
2年生の図工の学習で,自分の変身してみたいもののお面を,粘土を使って作りました。粘土に絵の具を練り込んで,カラフルな粘土を作り,お面の形にしていきます。子供たちは手を粘土だらけにしながら,夢中になってお面づくりに取り組みました。
色とりどりの楽しいお面がたくさん出来上がりました。
【2年生】 2024-11-19 17:34 up!
2年 図画工作 なりたい自分に大へんしん1
2年生の図工の学習で,自分の変身してみたいもののお面を,粘土を使って作りました。粘土に絵の具を練り込んで,カラフルな粘土を作り,お面の形にしていきます。子供たちは手を粘土だらけにしながら,夢中になってお面づくりに取り組みました。
色とりどりの楽しいお面がたくさん出来上がりました。
【2年生】 2024-11-19 17:32 up!
4年 理科 ものの温度と体積
4年生の理科で,金属を熱したときの体積がどのように変化するかを確かめる実験をしました。小さな変化も見逃すまいと,じっくりと観察していました。「何か変わった?」「長くなってない?」観察しながら,変化を感じている声がたくさん聞こえてきました。
【4年生】 2024-11-19 16:45 up!
5年 英語 道案内をしよう
5年生の英語で,道案内を言い方を学習しました。学区の地図に架空のオリジナル施設を設定して,学校からそこまでの道のりを案内します。発表する人の案内に合わせて,「turn right!」「turn left!」と,大きな声で繰り返しながら,地図の上をたどっていました。
【5年生】 2024-11-19 12:28 up!
税に関する小学生絵はがきコンクール 表彰式
11月17日(日)にゆめタウン広島3階で,「第16回税に関する小学生絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。宇品小学校からは,6年生の大屋帆乃夏さんが銅賞に選ばれたのをはじめ,全部で5名の児童が入選しました。
入選した皆さん,おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-11-18 20:55 up!
4年 元宇品を紹介しよう
4年生は,元宇品へ校外学習をもとに、元宇品を紹介する新聞づくりをしました。読む人に分かりやすくなるようにしようと心掛けて,集中して取り組みました。素敵な新聞がたくさん出来上がりました。
【4年生】 2024-11-18 19:08 up!
5年 社会 自動車をつくる工業
5年生の社会科は「自動車をつくる工業」で,自動車ができるまでの工程や働く人たちの工夫について学習しました。「速く」「正確に」作るために多くの工夫をしていることを,マツダミュージアムに見学に行った時のメモや資料を基に調べました。子供たちは,見学のことを思い出しながら熱心に活動に取り組みました。
【5年生】 2024-11-18 16:30 up! *
3年 理科 光
3年生の理科,光の学習で,虫眼鏡で日光を集めると,明るさや暖かさはどうなるかを調べました。虫眼鏡を通した日光を一点に集めるのが難しかったですが,集めた部分の温度は40度を超えるなど,子供たちにとっては驚きの結果も見られました。お互いに,集めた光の点を見比べながら,光の跡がより小さくなるように虫眼鏡の当て方を工夫して取り組んでいました。
【3年生】 2024-11-18 15:36 up!
第18回PTAもちつき大会8
大盛況のうちに,もちつき大会も終わりを迎えました。
準備・運営にご尽力いただいたPTAの皆様,宇品おやぢの会の皆様,ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-16 12:13 up! *
第18回PTAもちつき大会7
まだまだ長い行列ができています。もちつき大会は大盛況です。
【お知らせ】 2024-11-16 11:26 up! *
第18回PTAもちつき大会6
もちつきの体験もしました。力を込めて一生懸命付きました。
【お知らせ】 2024-11-16 11:24 up! *
第18回PTAもちつき大会5
もちつきの体験もしました。力を込めて一生懸命付きました。
【お知らせ】 2024-11-16 11:23 up! *
第18回PTAもちつき大会4
もちつきの体験もしました。力を込めて一生懸命付きました。
【お知らせ】 2024-11-16 11:22 up! *
第18回PTAもちつき大会3
たくさんの人で,もちつき大会は盛況を迎えています。
【お知らせ】 2024-11-16 10:17 up!
第18回PTAもちつき大会2
第18回PTAもちつき大会が始まりました。中庭からもちをつく威勢のよい掛け声や,つきたてのおもちやぜんざいをほおばる子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。
【お知らせ】 2024-11-16 10:12 up!