![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:294 総数:369648 |
11/14 放課後に思いっきり遊びました!(PTA校庭開放)
11月14日(木)に、PTA主催の校庭開放を行いました。
今回は4〜6年生が対象でした。 子どもたちはドッジボールや、バスケットボール、ハンドボール、鬼ごっこなど、思い思いに好きなこと遊びをしていました。思いっきり体を動かしたのでとても満足そうでした。 お世話をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 委員会活動
11月14日(木)に委員会活動を行いました。
それぞれの委員会が、学校をよりよくするために活動していますが、今回は放送委員会と保健委員会と給食委員会を紹介します。 放送委員会は、より聞きやすい放送を目指して発声練習をしていました。 保健委員会は、安全に学校生活を送ってもらうために、ポスター作りを行っていました。 給食委員会は、11月18日から始まる学校給食週間の準備を行っていました。 自分で考え行動する子どもたちの姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 パンジーの苗を植え替えました
11月14日(木)の委員会活動の時間に、栽培委員の子どもたちが、先日公衛協の皆様からいただいたパンジーの苗をプランターに植え替えました。
その後、西門を入ってすぐのところにプランターを移動させました。とても華やかになりました。 子どもたちや学校を訪れる方々が楽しめるように、大事に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その3(1年生)
教室で「くじらぐも」の音読を聞いてもらったり、鉛筆で線を書くお手伝いをしたりして、学校での学習の様子を見てもらいました。それから、名札のペンダントをプレゼントしたり、一緒に手遊びをしたりして楽しく活動しました。
自分のペアの子に、小学校のことをいっぱい知ってもらおうと、今まで準備してきたことを発揮してがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その2(1年生)
いよいよ「なかよし交流会」がはじまりました。
体育館ではじめの会をしました。 自分のペアの子を確認して、やさしく声をかけていました。 はじめの会が終わり、手をつないで自分の教室まで案内しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 なかよし交流会 その1(1年生)
今日はいままで準備してきた「なかよし交流会」。
本番前に、教室で始めの言葉や「くじらぐも」の音読の練習をしました。 幼稚園や保育園のみんなに尾長小学校のことをたくさん知ってもらい、楽しんでもらおうと練習に熱が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 「秋」の壁面飾りを作りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がどんぐりの飾りを作って、みんなで切った落ち葉を貼って秋をイメージさせる壁面飾りに仕上がりました。 「秋」をテーマに書いた俳句も飾って、季節を感じることができる壁面飾りをみんなで作ることができました。 幼稚園保育園交流会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園保育園交流会その1
本日午前に幼稚園保育園の園児さんと1年生との交流会を行いました。あけぼの保育園、わかくさ保育園、的場幼稚園、修道院保育園の園児さんとの交流でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 みんなで楽しく過ごすために(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では話し合い活動を行いました。 みんなが納得する結論を出すことを目標に話し合いを行いました。 話し合いの議題は「修学旅行のバスレクで何を行うか」でした。 主張、理由、根拠を明確にして自分の考えを伝えました。 多数決はせず、お互いの意見の良いところを組み合わせたり、意見を合体して新たな考えを出したりするなどみんなが納得できるように何度も話し合いを行っていました!! 11/14 学年企画「ケイドロ」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びでは「ケイドロ」です。 実行委員の児童が企画をし、司会から説明までしました。 みんな楽しんで走ったり追いかけたりしていました。 11/14 おもちゃづくり(2年生)
生活科「作ってためして」の学習では、ペットボトルのふたや竹串、紙コップ、輪ゴムを使って動くおもちゃを作っています。
子どもたちは、材料を組み合わせたり、穴を開けたりて、どうすれば風やゴムの力などで動くのかを考えながらおもちゃ作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 トートバッグ作り(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習では、トートバック作りをしています。 5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出しながら作成しています。 友だち同士で教え合いながら少しずつ完成に向けて進んでいます。 完成したトートバッグを修学旅行のお土産を入れる袋として活用する予定です。 11/13 休憩中の安全な過ごし方、遊び方についての指導
11月13日(水)に、生徒指導主事が校内放送で休憩時間の過ごし方について話をしました。
伝えたことは大きく2つあります。1つ目は、グラウンドへの移動の仕方です。特に教室から靴箱へ移動する際に、ボールは手にもって歩いてほしいと伝えました。 2つ目は、決められた場所で遊ぶということです。体育館やプールの周辺で遊ぶことはとても危険だと伝えました。 「場所を取らなければ…。」や「楽しければよい。」など自分本位に考えずに、自分の命や周りの人の命を大切してほしいと思います。 これからも子どもたちが考え行動できる機会を設けていこうと考えています。 ![]() ![]() 11/13 長縄跳びの練習(4年生)
11月13日(水)の5時間目に、学年全体で長縄跳びの練習をしました。
クラスごとに分かれ、八の字跳びで合計50回跳ぶ速さを競い合いました。 その後クラス内で連続で跳べる子と練習を頑張りたい子で2つに分かれ、残りの時間を練習に費やしました。 なかなか跳べない子に声で合図して助けたり、頃合いを見て縄を回す人を代わったりなど、細かい気遣いが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 ぱくぱっくん(1年生)![]() ![]() 紙袋をくしゃくしゃにして、手を入れて口がぱくぱく動く生き物を作ります。子どもたちは「どんなことをして一緒に遊ぼうかな。」と考えながら作っていました。 ![]() ![]() 11/12 献立を発表しました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」の学習を行いました。 班で考えた献立をクラスのみんなにプレゼンテーションしました。 地場産物を取り入れた献立や、小学生に人気のメニューをたくさん取り入れた献立や、旬の食材を取り入れた献立など様々な工夫が施された献立ばかりでした。 各クラスの献立が今後給食で登場します。 どの献立が選ばれるのか今からわくわくしています。 11/12 4年生の算数科の学習の様子(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の電子黒板を使って自分の考えを発表し合いました。 11/12 買い物学習の事前学習をしました!(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼に何を食べるかについてや何円分のお土産を買うかについて、一人ひとりがわくわくしながら考えていました。当日が楽しみです。 11/12 ティーボール(4年生)
体育科の学習では、ティーボールに取り組んでいます。
ティーに乗せた止まったボールを打つので,どの児童にとっても打ちやすくなっています。 どのチームもお互いに声を掛け合って、全力で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |