最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:345
総数:628367
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜キジバト(卵)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(水)、出口先生の理科の授業中、4年生児童がみつけた鳥の巣です。正門近くの桜の木につくっていました。4年生児童から「ハトが座っていた」との目撃情報もありましたが、念のため野鳥の会の方に尋ねてみるとキジバトの巣でした。キジバトは、巣づくりがあまり丁寧ではないそうです。巣の中には、ぽつんとひとつ卵が入っています。

図書ボランティア 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。たくさんの方に読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

図書ボランティア 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 様々な絵本にふれ,絵本好きな子どもが一人,また一人とふえているようです。いいことですね。心ときめく素敵な時間でした。ありがとうございました。

4年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で開脚後転の練習をしています。

3年生 スーパーの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4組が学区内にあるスーパーの見学に行きます。
 スーパーには、だれのために、どんな工夫や秘密がるのか、調べに行ってきます。

比治山大学神楽部の皆様に来ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生は比治山大学神楽部の皆様に来ていただきました。
 
 今年、見せていただいた演目は『八岐大蛇』です。
 あらすじは、須佐男命がお酒を使い、八岐大蛇を退治する物語です。
 八岐大蛇の迫力、凄まじい剣さばき、鳴り響く太鼓と笛の音に子供達は圧倒されていました。
 教室に戻った子供達は『初めて間近で見る神楽に大興奮でした!!』『かっこよかったです!自分もあんなふうに神楽を舞ってみたいです!』そんなふうに感想を伝えてきました。

 比治山大学 神楽部の皆様にはここ3年間、神楽を披露していただたいております。年々パワーアップしていく神楽部の皆様の舞に我々教員一同も毎年圧倒されています。いつも本当にありがとうございます。これからも皆様のご活躍お祈り申し上げます。

給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生の話

一生懸命
一生懸命だと  自信をなくすこともあるけれど、
一生懸命だから 自信がもてる。
一生懸命だと  笑われることもあるけれど、
一生懸命だから 支えてくれる人ができる。
一生懸命だと 泣けるほど悔しいときもあるけれど、
一生懸命だから 泣けるほど嬉しい瞬間がある。
 これだから  一生懸命はやめられない

 合唱部の皆さんが、昨日、福島県で行われた全日本合唱コンクールに広島県代表として出場し、日々練習を積み重ねた努力と情熱が実を結び、目標としていた金賞を受賞しました。おめでとうございます。心から誇りに思います。これからも素敵なハーモニーを奏で続け、たくさんの人を笑顔にしてください。
 校内を歩くと、美化委員会の皆さんが心あたたまるメッセージをトイレ前の飾り棚に置いてくれています。皆さんは気づきましたか。美化委員会の皆さんが、ホテルのような整った学校になる方法をいろいろ考えて取り組んでくれることを嬉しく思います。これからも期待しています。
 明後日から5年生は江田島へ野外活動に行きます。運動会では、5年生は準備・運営・応援・演技と素晴らしい活躍を見せてくれました。5年生の様子を見ている6年生も5年生に温かいメッセージを書いて心を伝えてくれています。牛田小学校をリードする5年生として、一人一人が輝きを増す「さいこう」の野外活動にしてください。
 最後に新しい先生を紹介します。大野実代先生です。いろんな学級に入り、担任の先生と一緒に皆さんが楽しく学ぶことができるようにサポートしてくださいます。牛田小学校のことを、大野先生にたくさん教えてあげてください。

牛田の昆虫たち 〜アオカミキリモドキ〜

画像1 画像1
7月10日(水)、校内で亡くなっていたアオカミキリモドキです。大きさは12mmほどです。金属光沢のある前翅が美しい愛嬌のある大きい複眼をしています。しかし、ツチハンミョウのなかまと同じカンタリジンという毒をもつ昆虫です。

〜虹〜

画像1 画像1
11月18日(月)の朝休憩、西の空に虹がかかっているのを5年生児童が知らせてくれました。今週もいい一週間になりそうです!

1年生 校外学習から帰ってきました

画像1 画像1
 途中で雨も上がり、外での活動もしっかりできました。
 疲れて帰ってきています。この土日でゆっくり休んでくださいね。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉がきれいな広場でお待ちかねのお弁当です「おなかすいたぁ」といい食べっぷりです朝早くからお弁当の用意をありがとうございます!

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内グループと野外グループが入れ替わって活動を続けています。
天気がもって良かったです♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内グループと野外グループが入れ替わって活動を続けています。
天気がもって良かったです♪

2年生 生活科「パンジーを植えたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても大切そうにそっと土を入れて植えています。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうがたくさんいるパピヨンドームです

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しいのでしっかり体を動かして遊んでいます♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しいので思いっきり体を動かしています♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館を自由に見て回るグループの様子です。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけグループの活動です。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カブクワ博士コースでは、カブトムシ・クワガタムシのことを詳しく教えてもらっています。

遊具でも遊びつつ秋見つけグループも活動しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592