最新更新日:2025/07/17
本日:count up116
昨日:261
総数:466077
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月17日(日)高陽地区意見発表大会の様子

11月17日(日)に高陽公民館で第36回高陽地区青少年意見発表大会が開催され、1年生の久保田実里さんと2年生の佐々木瑛大さんが本校を代表して出場しました。

久保田さんの発表タイトルは「私の思う
大切なこと」で、ありがとうの言葉の大切さを、自身の美化委員としての呼びかけが実を結んだことに関連付けて発表しました。

佐々木さんの発表タイトルは「今
私たちができること」で、違う考えを認め合うことは難しいことだが歩み寄ることは大切だということを、合唱祭の練習での経験を交えながら発表しました。

心に伝わる発表で、参観者は皆、自分のことに置き換えながら聞きました。
中学校でもぜひ発表の機会を持ち、みんなで意見を共有したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん チキン南ばん ブロッコリーサラダ
 ウインナーと野菜のスープ煮 キャベツのソテー
 黄桃(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はブロッコリーについて紹介します。私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、茎を食べる野菜、根を食べる野菜があります。それでは、ブロッコリーはどこの部分でしょうか。

 正解は、花の部分です。
 ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーと同じ仲間で、花が咲く前の、栄養がたくさんつまったつぼみの部分を食べています。一番おいしく栄養があるのは寒い時期で、風邪予防に必要なビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる緑黄色野菜のなかまです。
画像1 画像1

11月15日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の甘辛揚げ 磯ポテト
 八寸 卵とほうれん草の炒め物 レモン角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、広島県の郷土食である八寸を知っていますか。八寸は、広島県北部の芸北地方で、昔からお祭りなどの時に作られてきた煮物料理です。季節の食材を調味料で煮付け、直径八寸(約24cm)のおわんに盛り付けたので、この名前がついたといわれています。広島県の郷土食は他にも、たこや穴子を使ったものなど様々なものがあります。どんな料理があるか、調べてみるとおもしろいですよ。
画像1 画像1

11月14日(木)研究授業の様子(1年生)

 本日、1年2組の社会の研究授業を行いました。なぜ、アメリカで移民が多いのかを資料から読み取り、考える授業でした。生徒たちは、資料をしっかりと読み解き、それぞれの立場で理由を考えることができました。1年2組の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン チョコレートスプレッド 鶏肉のマスタード焼き
 カレーあえ ツナスパゲッティ フレンチサラダ
 さつまいものレモン煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日の給食のさつまいものレモン煮は、さつまいもを水と調味料で煮て、レモン果汁を加え、よりさっぱりとした味になっています。
画像1 画像1

11月14日(木)調理実習の様子(2年生)

 職員室前の廊下に出ると、おいしそうな匂いがしています。1階の調理室で3,4校時に2年生が調理実習をしていました。調理室をのぞいてみると、ハンバーグを作っていました。まだ焼いているグループや、美味しそうにできているグループがありました。チーズをのせたり、レタスを盛り付けたり、工夫していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)面接練習の様子(3年生)

 3年生は、段々と高校入試が近づいてきています。本日は、3年3組が面接練習を行っていました。中には、高校入試が人生で初めての面接試験となる生徒もいて、とても緊張した面持ちで待っていました。
 面接試験はとても緊張するものです。しっかりと準備して自然体で臨めるといいですね。そして、もちろん勉強も大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ミンチカツカレーライス せんちゃんサラダ
 フルーツミックス きなこフライビーンズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食は、ミンチカツカレーライスです。給食では、おかずと一緒に食べられるように、ミンチカツの他にもハンバーグやコロッケなどを組み合わせています。
 せんちゃんサラダの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、サラダに、食物せんいがたくさん含まれている切干し大根、茎わかめを加えています。茎わかめは、海そうの中でもおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。しっかりかんで食べてくださいね。
画像1 画像1

11月12日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚ののチリソースかけ
 チンジャオロース 大根の中華サラダ
 りんご 牛乳


【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、チリソースを知っていますか。チリソースは、トマトソースの中に、とうがらし、塩、スパイスなどを入れたもので、南米や東南アジアの料理によく使われています。魚介類によく合うソースなので、えびやいかなどのチリソース煮は有名です。
 今日の給食は、白身魚のチリソースかけです。ピリッとした辛さで、ごはんがすすみますね。

 明日の給食には、カレーがあります。スプーンがあると食べやすいです。
画像1 画像1

校外学習(遠足)へ出かけています

今日は特別支援学級1組と2組の生徒は、安佐動物公園へ校外学習に行きました。

近隣の中学校の特別支援学級との合同遠足です。それぞれの学校から公共交通機関を利用して現地に集合して交流会を行います。
午後からは動物園職員により「飼育員の一日の仕事」の職業講話を行っていただきます。

晴天で良かったです。
軽やかな足取りで出発しました。
画像1 画像1

11月12日(火)生徒朝会の様子

今朝は、体育館で生徒朝会を行いました。

生徒会長より、校門一礼調査について報告がありました。

多くの生徒が校門一礼を行っているものの、およそ15%の生徒ができていない状況でした。
生徒会長より校門一礼の意義について説明があり、今日の下校から心がけてみようと呼びかけました。

一日の始まりと終わりに「礼」を行い、「感謝」する気持ちを学びます。「良き習慣」として先輩から後輩へつなげて欲しいです。
画像1 画像1

11月11日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のガーリック揚げ 昆布あえ
 スウィートポテトサラダ 小松菜のごま炒め
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 小松菜は、くせやあくが少なく、カルシウム、鉄、ビタミンCなどを多く含む栄養価の高い野菜です。特に、カルシウムはほうれん草の約3.5倍も多く含まれており、成長期の皆さんにぜひ食べてほしい野菜の一つです。広島市では、安佐南区伴地区で初めて作られ、現在は、広島市内の他の地域でもたくさん作られています。給食で使っている小松菜はそのほとんどが「ひろしまそだち」というマークのついた、広島市内で生産されたものです。今日の給食では、小松菜を炒め物にしています。
画像1 画像1

11月8日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん さけのごまチーズ焼き 岩石揚げ
 かみかみあえ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日11月8日は、「いい歯の日」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切で、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、大豆やひじき、ちりめんいりこ、さつまいもなどに衣をつけて油で揚げた「岩石揚げ」、いかや切干しだいこん、茎わかめなど、かみごたえのある食べ物を使った「かみかみあえ」を取り入れています。みなさん、今日はかむことを意識して食事をしてみてくださいね。かみかみあえに使用しているきゅうりは、広島県でよく採れる地場産物です。
画像1 画像1

11月8日(金)修学旅行解団式の様子(2年生)

 昨日、2泊3日の修学旅行を終え、2年生が帰ってきました。参加した全員が、途中でリタイアすることなく帰って来られました。
 本日の授業は、2時間目までとなっています。2校時目は、体育館で修学旅行の解団式を行いました。写真はそのときの様子です。実行委員や各係が反省を発表しました。
 この経験をこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 福山SA

先ほど、福山サービスエリアで最後の休憩をして、出発しました。

これで、修学旅行3日間のホームページ更新を終わります。

ご覧いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行 3日目 昼食

神戸中華街でお昼ごはんをいただきました。

お店のスタッフと私たちで「謝謝(シェイシェイ)」と挨拶しあったり、ハイタッチしたりして、お店を後にしました。
本当に、美味しいお昼ごはんをありがとうございました。

14時に神戸を出発しました。予定より30分遅れです。
広島市に近くなったら、2年生の保護者の皆さまへメールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 昼食

神戸中華街でお昼ごはんをいただいています。

この後は、広島に向かいます。
おしゃべりしながら楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 昼食

神戸中華街でのお昼ごはんの続きです。

フカヒレスープからスタートしました。
美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 昼食

神戸中華街に来ています。

料理は大皿で出され、それぞれで取ります。
円卓で大皿がグルリと一周すると、料理が少しずつ残り、みんなが遠慮するのを「どうぞ、どうぞ」言い合うのも楽しきかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 昼食

神戸・中華街で昼食です。
この辺りの商店街を南京町と呼び、店先の露店を巡り食べ歩きする観光客で賑わっています。

私たちはお店を貸し切って昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416