最新更新日:2025/07/15
本日:count up13
昨日:61
総数:188124
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)〜楮狩り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,和紙の学習に入ります。今日は,あおいの会の方と一緒に楮狩りを行いました。

 4年生のときに和紙作りをしている子どもたち。でも,和紙の原料となる楮を取ることはしていません。自分の身長の倍以上ある楮を刈り,60センチに揃えるところまで今日は行いました。

 全部で5キロ程刈りました。

 来月,実際に自分たちが刈った楮を使って和紙作りです。
楽しみだな〜

【2年生】今日の授業(図画工作科)

 カッターナイフを使って、画用紙を切りました。いろいろな形の窓を作ります。
ケガをしないように気を付けながら、腺からはみ出さないようにゆっくりゆっくり切っていきました。素敵な窓の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウの葉が・・・

画像1 画像1
 11月も第4週目になりました。今日は日が差せばあたたかいですが、風が吹くと肌寒いです。学校のシンボルでもあるイチョウの葉が、先の方から黄色く色づいています。風でかなり葉落ちます。

 渡り廊下は、掃いても掃いても黄色い葉が落ちてきます。担当の6年生が、一生懸命掃除をしています。
画像2 画像2

虹がかかっていました

 登校指導へ出ていて、ふと空を見上げると、きれいな虹が見えました。

 16日(土)に、PTAの安全部の方や地域の方とともに危険個所点検並びにストップマークの設置を行いました。ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、空の虹と新しいストップマークに気づいて、
「どっちもきれいだね。」
と話していました。

 神社前の横断歩道にも新しくストップマークを設置しました。毎日安全に登校できるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】認知症サポーター養成講座

 11月15日(金),広島市三和地域包括支援センターの方々に来ていただき,認知症サポーター養成講座を実施しました。はじめは認知症について学習し,その後はグループワークを行い,認知症の方とのかかわりかたについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・6年生】秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「秋みつけ」の助っ人として6年生も一緒にどんぐり拾いに行ってきました。
2年生以来の生活科の学習なので,
「久しぶりだ〜!」
と楽しみにしているようでした。

1年生と手をつないで彩が丘の公園に向かって出発です。
道路を歩くときは,車道側にさっと移動して,
1年生を安全に公園まで連れて行こうという姿がたくさん見られました。
また,きれいなどんぐりが落ちていないか?
きれいな葉がないか?
など,辺りを見回しながら一緒に探しました。
中には,1年生以上に(?)楽しんでいる6年生も。
でも,学校に帰ったころには疲れ切っている6年生でした。
おつかれさま。

保健朝会を行いました!

 今日は,「むし歯予防をしよう!」をテーマに保健委員会で朝会を行いました。始めに,河内小学校のむし歯の様子を伝え,むし歯になるしくみ,正しい歯みがきや,クイズも行いました。保健委員さんがむし歯になる仕組みや正しい歯みがきを調べたり,クイズも考えてイラストを作成しました。最後は,よい歯の健康大賞の表彰を行い,みなさんにとってよい歯をめざすきっかけになればいいなと感じます。1年生から5年生のみなさん,6年生になったときに健康大賞で表彰されるよう,毎日歯を大切にしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】校外学習 その2

 午後は郷土資料館で学習をしました。まずは,広島市がどのようにできていったのかを地図を見ながら学習しました。その次は,昭和の台所道具について説明を聞きました。その後は石臼体験できな粉作りをしました。たくさんの学びと発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】校外学習 その1

 午前中はオタフクソースを見学しました。美味しくて安全なソースを作るための工夫や取組みを実際に見ることができ,とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科 校外学習(たたみやさん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、生活科の学習で、地域にあるたたみやさんに見学に行きました。
 どのような工程で畳ができあがっていくのか、その作業の様子を見せていただきました。子供たちは、わかったことや伝えたいことをまとめていきます。
 協力をしてくださった、新和畳襖店 新竹様、ありがとうございました。

【1年生】今日の授業(図画工作)-2-

 汚れても大丈夫な服を着ているので、思い切って創作活動ができます。指や手のひらにもポスターカラーをつけて画用紙にぺったんしたので、最後にはきれいに手を洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(図画工作)-1-

 題材名は、「ぺったんゴロゴロ」です。プリンカップやペットボトルの蓋、ローラーなどを使って、画用紙の上に思い思いの模様を描きます。もちろん
「これは雲。」「車になった。」「お花がたくさん。」
など、イメージしながら作品を仕上げていく子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし学級】秋ですね

画像1 画像1
 毎月、季節に合わせた掲示物を作成しています。11月は、芋ほりがテーマです。大きいサツマイモができていますね。

【4年生】今日の授業(国語)

 テストの後は、9月10月の漢字の復習です。繰り返し書いて覚えることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターの練習をしています。学習サポーター2名と担任で、支援しながらの授業です。直線はスムーズに切ることができますが、曲線は切り口がガタガタになって難しそうです。慎重にカッターを扱っています。

【6年生】今日の授業(英語)

 英語の授業なのですが、今日のめあては「生き物のためにできることを考えよう」です。環境問題をテーマにした英語を聞き取ったり、ディスカッションをしたりします。

 今日はカードが配られ、自分たちにできることは何かと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(算数)

 算数の授業のはじめに、かけ算九九の復習をしています。

「継続は力なり」

 タイムを毎回記録し、前の自分を超えることを目指して努力中です。頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メールでもお願いした河内保育園近くの交差点で、見守りをしました。子どもたちは笑顔であいさつをし、元気に登校していました。どの道からも車の出入りがあり、子どもたちは横断歩道を渡る前に、左右を確認して渡っていました。

 とはいえ、朝は交通量もあります。毎日は難しいですが、学校も見守りをしていきたいと思っています。

【3年生】今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、明日の校外学習の事前学習映像を観ながら、今日の給食を美味しくいただいています。食缶は、ご覧の通り、空っぽです。

【5・6年生】今日の給食

 本日の献立は、郷土(広島県)に伝わる料理として、
〇うずみ(ごはん)
〇はりはりづけ
〇もみじまんじゅう
〇牛乳
です。地場産物の日でもあり、材料に葉ねぎときゅうりも使われています。

高学年では、もみじ饅頭じゃんけん大会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 子ども安全の日集会

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218