算数科(1年生)
算数科「かたちあそび」の学習では、家で集めてきた箱を使って学習を進めています。今日は、仲間分けをしたり高く積み重ねたりしました。
倒れないように積み重ねるには、どうしたらよいかを考えながら、グループのみんなと協力して活動しました。
【各学年より】 2024-11-15 16:53 up!
理科(4年生)
「ものの温度と体積」の学習では、空気を温めたり冷やしたりすると体積がどうなるのかについて、実験を行いました。初めて理科室で実験し、班で協力しながら準備と片付けまで行いました。
【各学年より】 2024-11-15 16:52 up!
算数科(6年生)
算数科「比例」の学習を行いました。表を横で見たり縦で見たりするなどして、気付いたことを友達に伝え合いました。
【各学年より】 2024-11-15 16:51 up!
外国語科(6年生)
外国語科「世界がかかえる問題」の学習を行いました。ゴミの問題や海洋汚染について、タブレット端末で調べてワークシートにまとめました。今後は、生き物のために自分たちに何ができるかスピーチする予定です。
【各学年より】 2024-11-15 16:51 up!
理科(6年生)
理科「土地のつくり」の単元テストを行いました。実験の内容を思い出しながら、最後まで諦めずに頑張りました。
【各学年より】 2024-11-15 16:50 up!
社会科(6年生)
社会科「町人の文化と新しい学問」の学習を行いました。今日は、まとめのプレテストです。学習ノートや教科書を参考にしながら、問題に取り組みました。
【各学年より】 2024-11-15 16:50 up!
音楽科(6年生)
音楽科の時間に、体育科で音楽発表会に向けて練習に取り組みました。ソプラノとアルトの綺麗な歌声が体育館に響きわたりました。
【各学年より】 2024-11-15 16:50 up!
学習の様子(2年生)
11月15日(金)3時間目の、2年生の学習風景です。
1組は算数科の授業で、「6のだん」を学習しました。プリントを使って、6のだんのやり方をしっかり覚えました。
2組は国語科の授業で、新出漢字を学習しました。漢字ドリルで筆順や文字のバランスを覚えた後は、ノートに正しく書く練習を行いました。
【学校日記】 2024-11-15 11:35 up!
学習の様子(4年生)
11月15日(金)2時間目の学習の様子です。
1組は算数科、2組は社会科の学習を行いました。電子黒板でデジタル教科書をしっかり活用して授業を行っています。
【学校日記】 2024-11-15 11:29 up!
合唱祭の練習(1・2年生)
11月15日(金)来週(児童向け)、再来週(保護者、地域向け)に行われる、「亀山南合唱祭」に向けて、各学年は練習を行っています。
昨日の放課後、職員がひな壇を設置して、いよいよ本番と同じような隊形で練習を開始しました。
写真は上が1年生、下が2年生です。どちらの学年も、元気のよい歌声が体育館に響き渡りました。
【学校日記】 2024-11-15 11:26 up!
掃除の様子(みなみ学級)
みなみ学級では、掃除の時に教室内に濡らした新聞紙をちぎってまいています。ほうきでどこを掃いたらよいか分かりやすくなるだけではなく、濡れ新聞に小さなゴミや埃もくっついてくれるので、今日もみんなの力で教室をピカピカにすることができました!
【各学年より】 2024-11-14 15:28 up!
国語科(6年2組)
国語科「狂言 柿山伏を楽しもう」の学習では、音読劇をしました。「柿山伏」の一場面を音読したり、振りをつけて演じたりして楽しみました。
【各学年より】 2024-11-14 15:26 up!
音楽科(6年生)
音楽科では、音楽発表会に向けて「HEIWAの鐘・みんなで鐘」の練習に取り組みました。息継ぎや、目線を意識して丁寧に歌いました。
【各学年より】 2024-11-14 15:25 up!
朝の会の様子(1年生)
22日(金)・26日(火)に行われる合唱祭に向けて、朝に練習を重ねています。口を大きく開けることや息の吸い方などに気を付けたり、言葉の終わりは優しく歌ったりするなど、音楽の竹當先生にアドバイスをいただき、頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
【各学年より】 2024-11-14 15:25 up!
国語科(6年1組)
国語科「鳥獣戯画を読む」の学習を行いました。登場してくる兎と蛙の気持ちを読み取ったり、表現の工夫を読み取ったりしました。
【各学年より】 2024-11-14 15:24 up!
掃除(4年生)
掃除時間の様子です。最近、4年生の中に自分の担当場所の掃除が終わっても汚れている箇所を探し、時間いっぱい掃除をしている児童がいます。それを全体に広めると、他の児童も真似して隅々まで掃除ができるようになってきました。素敵です。
【各学年より】 2024-11-14 15:24 up!
算数科(6年生)
算数科「比例の関係を調べよう」の学習では、日常の問題を比例の関係を使って調べました。影の長さがものの高さに比例する関係を利用して、木の高さを求めることができました。
【各学年より】 2024-11-14 15:23 up!
家庭科(6年生)
家庭科「こんだてを工夫して」の学習を行いました。栄養バランスに気を付けながら、オリジナル献立を作成しました。
【各学年より】 2024-11-14 15:22 up!
広島菜漬け作り その2(3年生)
1時間目に3年1組が行なったことを、2組が3時間目に行いました。
広島菜には、虫が食べた後や糞がたくさん!それだけ美味しいのでしょうね。でも、お漬物にするにはよくないので、しっかり洗ってきれいにしていました。
5時間目には漬ける作業に入ります。どんな作業になるでしょうか?お楽しみに!
【学校日記】 2024-11-14 12:10 up!
広島菜漬け作り その1(3年生)
11月14日(木)の1時間目の様子です。3年生が広島菜漬けづくりにチャレンジしていました。まずは、畑から広島菜を収穫し、洗う作業です。
たくさんの広島菜があるので児童たちは、「広島菜を抜く→根を切り落としてもらう→ざっと洗う→ホースの水でしっかり洗う」を、何度も繰り返していました。
「重いー!抜けん!」「ナメクジがおったー!」など、いろんな声が聞こえましたが、みんなとても良い表情で楽しみながら作業していました。
【学校日記】 2024-11-14 12:09 up!