最新更新日:2025/06/27
本日:count up8
昨日:101
総数:367568
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

環境整備、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から環境整備を行いました。

昨年度までは、8月の終わりに環境整備を行っていましたが、とても暑いので、今年から土曜参観の午後に行うことにしました。

地域の皆さんや、保護者の皆さん、子どもたちと教職員が一緒になって環境整備を行いました。
普段、学校の教職員だけではなかなかできない草抜きや、側溝の土砂上げなどしていただきました。きもちよく働いていただきました。とても助かりました。
参加していただいたみなさん、お世話していただいた、みなみっ子の会の皆さん、本当にありがとうございました。

参観日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の参観授業の様子です。

生活科で育てた、アサガオのつるを使って、リースを作りました。
最初に、アサガオクイズで盛り上がりました。

参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の参観授業の様子です。

体育館で、「まちたんけん」の発表会をしました。
それぞれのブースに分かれて発表しました。
お家の人にも参加してもらったグループもありました。
上手に伝えることができました。

参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の参観授業の様子です。

道徳をしていたクラスは、「ふろしき」のお話でした。
日本の昔から伝わるものに親しもうの学習でした。
実際に、ペットボトルや、キャベツに見立てたボールを包んでみました。

社会科の学習をしているクラスは、これまで調べた広島市のことについて発表しました。

参観日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の参観授業の様子です。

国語の慣用句の学習や、道徳の「雨の日のバスの停留所で」の学習や、社会科の「熊の町の熊の筆」の学習や、「考えるを楽しもう」について学習していました。

参観日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の参観授業の様子です。

楽しかった野外活動の報告会をしました。
自分たちでがんばったこと、できるようになったこと、協力したことなどを発表しました。

野外活動を通して成長した5年生です。

参観日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の参観授業の様子です。

1組は音楽の授業でした。その他のクラスは、修学旅行を題材に学習しました。
これまで算数で学習したことを使って、修学旅行問題を解いていました。
広島から志賀島の地図上の直線距離から、実際の距離を計算したり、鍾乳石の長さがどれくらいの年月で長くなったかなどを計算で求めたりしていました。

参観日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級の参観授業の様子です。

たんぽぽ1組は、家庭科室でクッキングをしました。
自分たちで育てて収穫したサツマイモで、スイートポテトを作りました。
とってもおいしかったようです。

たんぽぽ2組は、「聞く」学習をしていました。ちょうど、「伝言ゲーム」を始めるところでした。

たんぽぽ3組は、2年生の「まちたんけん発表会」でがんばりました。

代表委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休憩に代表委員会がありました。

今回の提案は、運動委員会からの提案です。
「なわとび検定、長なわ」について提案しました。
なわとびを通して、体力を高め、寒さに負けない元気な体をつくることが目的で行われます。
12月2日(月)〜1月31日(金)の期間に行うそうです。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。

「二わのことり」のお話を読みました。
友達を大切にするって、どういうことなのか考えました。
お話の中に出てくる、みそさざいは、どんなことを考えながら、やまがらの家に行ったのかをワークシートに書きました。
しっかりと書くことができました。
発表もがんばっています。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学習の様子です。

算数では九九の学習をしています。
カードを使って6の段を練習するクラスや、5・2・3・4の段の九九をマスターしているクラスもありました。
どのクラスも九九をがんばっています。

国語では、「みきのたからもの」の学習をしていました。
だれが何をしたか、どんな出来事が起こったかを読み取っていました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

コンパスを正しく使う学習です。
今日は、半径3cmの円と、直径8cmの円をノートに書きました。
その後は、自分で半径や直径を決めて、円を書きました。

だんだんと上手に書けるようになっています。

たんぽぽ学級 4年生 図画工作科 ギコギコトントン

 11月14日(木)
 4年生の図画工作では、のこぎりを使って木を切る活動をしています。
 友達に応援してもらったり、コツを覚えて自分で切ったりしていました。
 何回かやっているうちに、とどんどん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

「ギコギコ・トントン・クリエーター」の学習です。

今日は木材にしるしを付けて、のこぎりでギコギコと切りました。
とても楽しそうに切っていました。
切った面はやすりで擦って、きれいにしました。
どんなものができるのか、とても楽しみです。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業の様子です。

「友の肖像画」のお話を読みました。
友達を思う心とはどんなものか、真の友達とはどういう友達だろうということを考えました。
ワークシートにしっかり書いて、発表しました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業の様子です。

「五十五年目の恩返し」のお話を読みました。
感謝の心とはどのようなものか考えました。

タブレットに自分の考えを書き込んで発表しました。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント(1) 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント(2) 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント(3) 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

分かりましたか?答えは「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。


クイズの答えはじゃがいもでしたが、今日はこの時期からより美味しくなる、白菜の写真を載せています。今日は赤じそ粉で和えた「赤じそあえ」でした。
3年生に「この前みんなが見学に行った会社の赤じそだよ!」と給食室に届いた赤じそ粉のパッケージを見せながら話しかけると、とても喜んでくれました。工場見学に行くと、食材をより身近に感じますね。

クラブ活動がありましたpart1

今日は、クラブ活動がありました。
4年生から6年生の子どもたちが行います。
みんなとっても楽しみにしています。
画像1 画像1

クラブ活動がありましたpart2

 
画像1 画像1

クラブ活動がありましたpart3

画像1 画像1
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358