最新更新日:2025/07/02
本日:count up50
昨日:398
総数:628802
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生の話

一生懸命
一生懸命だと  自信をなくすこともあるけれど、
一生懸命だから 自信がもてる。
一生懸命だと  笑われることもあるけれど、
一生懸命だから 支えてくれる人ができる。
一生懸命だと 泣けるほど悔しいときもあるけれど、
一生懸命だから 泣けるほど嬉しい瞬間がある。
 これだから  一生懸命はやめられない

 合唱部の皆さんが、昨日、福島県で行われた全日本合唱コンクールに広島県代表として出場し、日々練習を積み重ねた努力と情熱が実を結び、目標としていた金賞を受賞しました。おめでとうございます。心から誇りに思います。これからも素敵なハーモニーを奏で続け、たくさんの人を笑顔にしてください。
 校内を歩くと、美化委員会の皆さんが心あたたまるメッセージをトイレ前の飾り棚に置いてくれています。皆さんは気づきましたか。美化委員会の皆さんが、ホテルのような整った学校になる方法をいろいろ考えて取り組んでくれることを嬉しく思います。これからも期待しています。
 明後日から5年生は江田島へ野外活動に行きます。運動会では、5年生は準備・運営・応援・演技と素晴らしい活躍を見せてくれました。5年生の様子を見ている6年生も5年生に温かいメッセージを書いて心を伝えてくれています。牛田小学校をリードする5年生として、一人一人が輝きを増す「さいこう」の野外活動にしてください。
 最後に新しい先生を紹介します。大野実代先生です。いろんな学級に入り、担任の先生と一緒に皆さんが楽しく学ぶことができるようにサポートしてくださいます。牛田小学校のことを、大野先生にたくさん教えてあげてください。

牛田の昆虫たち 〜アオカミキリモドキ〜

画像1 画像1
7月10日(水)、校内で亡くなっていたアオカミキリモドキです。大きさは12mmほどです。金属光沢のある前翅が美しい愛嬌のある大きい複眼をしています。しかし、ツチハンミョウのなかまと同じカンタリジンという毒をもつ昆虫です。

〜虹〜

画像1 画像1
11月18日(月)の朝休憩、西の空に虹がかかっているのを5年生児童が知らせてくれました。今週もいい一週間になりそうです!

1年生 校外学習から帰ってきました

画像1 画像1
 途中で雨も上がり、外での活動もしっかりできました。
 疲れて帰ってきています。この土日でゆっくり休んでくださいね。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉がきれいな広場でお待ちかねのお弁当です「おなかすいたぁ」といい食べっぷりです朝早くからお弁当の用意をありがとうございます!

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内グループと野外グループが入れ替わって活動を続けています。
天気がもって良かったです♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内グループと野外グループが入れ替わって活動を続けています。
天気がもって良かったです♪

2年生 生活科「パンジーを植えたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても大切そうにそっと土を入れて植えています。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうがたくさんいるパピヨンドームです

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しいのでしっかり体を動かして遊んでいます♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しいので思いっきり体を動かしています♪

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館を自由に見て回るグループの様子です。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけグループの活動です。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カブクワ博士コースでは、カブトムシ・クワガタムシのことを詳しく教えてもらっています。

遊具でも遊びつつ秋見つけグループも活動しています。

1年生 校外学習

画像1 画像1
昆虫学習「カブクワ博士コース」の見学です。

2年生 生活科「パンジーを植えたよ」1,2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業式に飾るパンジーを生活科で植えました。色は本日のラッキーカラーで決めたそうです。きれいに咲くといいですね♪

子ども会 ティーボール大会 優勝報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛田学区子ども会がティーボール大会で優勝したので、校長先生に報告に来ました。
 優勝旗、トロフィー、賞状をいただいていました。
 おめでとうございます!

2年生 花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬にかけて2年生はパンジーを育てます。
 持ってきた鉢に植えつけました。春が来るまで、長く育ってほしいですね。

1年生 校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨模様となってしまいましたが、1年生は元気に校外学習へ出発です。

牛田の昆虫たち 〜コナガ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)、3年生保護者の方から、飼育しているガの幼虫がケースにかぶせていたサランラップを噛み切り、袋状に閉じて蛹になる準備をしていると連絡がありました(写真上:3年生保護者撮影)。

ちょうど3年生理科の学習ではチョウの飼育をしている時期で、栽培しているチンゲンサイについていたアオムシ(小菜蛾/コナガ)を自宅で飼育していたそうです。その後、下の写真のように蛹になりました。

私もどういう状況かわからなかったので、広島市こんちゅう館の久我技師に尋ねて、次のような回答をいただきました。通常コナガは葉の裏や外側で繭をつくるそうですが「適した場所が見つからなければ別の場所につくることもあり、今回は偶然ラップでつくり、飼育条件下で偶然生じたのではないか」ということでした。

幼虫(噛む口)と成虫(吸う口)では口の構造が違うため、羽化後、ラップを破っての脱出は不可能です。しかし、蛹化しないと成虫にはなれない。そこで、安定した場所(ラップを綴る)で蛹になることを選んだようです。変態する昆虫は、命がけで、卵→幼虫→(蛹)→成虫という一つ一つの段階を経て成長します。その様子を観察することの面白さを、改めて感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592