|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:126 総数:321778 | 
| うたふぇす6年生  うたふぇす5年生  うたふぇす4年生  うたふぇす3年生  うたふぇす2年生  うたふぇす1年生  ふれあい大芝まつりテント張り完了
11/14、ふれあい大芝まつりに向けて、グラウンドに10基のテントを建てました! 今年は人手不足を補うために、地域の方々「エルモ大芝サポート隊」にご協力いただき、2・5年評議員さん、保護者ボランティアさん達と力を合わせて、無事に作業を終えることができました。 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!    あなたは小学5年生よりマッチョなの?!
体力アップチャレンジの一環として、「あなたは小学5年生よりマッチョなの?!」という企画を体育委員会主催で開催しました。 大休憩、ランチルームにて、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」を体験することができました。 これからも、休憩時間や体育の時間、放課後など、外遊びをしたり、いろいろな運動をしたり、大芝小学校みんなで体力アップチャレンジに取り組んでいきましょう!   3年生「社会科見学 オタフク工場」
工場見学の後に公園でお弁当を食べました。いい天気のなか、友達と楽しく過ごすことができました。   3年生「社会科見学 オタフク工場」
 オタフク工場に到着して、工場の方の説明を聞いています。この後、白衣に着替えて品質検査の様子や容器にソースが詰められる様子を見学しました。おいしいソースを作る工夫やひみつをたくさん見つけることができました。   3年生「社会科見学 オタフク工場」
 社会科見学でオタフク工場に行きました。バスに乗ってオタフク工場まで行きます。朝からワクワクした気持ちで元気いっぱいです。   「うたふぇす」校内リハーサル
16日(土)に行われる「うたふぇす」の校内リハーサルを行いました。 子どもたちと先生たちが一緒になって作り上げた、大芝小学校自慢の「歌声」が体育館中に広がりました。 今日は、全校児童が集いましたが、当日は保護者の皆様、地域の皆様に披露します。 たくさんのご来校をお待ちしております。    「うたふぇす」校内リハーサル
当日も素敵な歌声を皆様にお届けします。    季節を感じる掲示
なかよし学級前の掲示板です。先日行ったいもほりの感動を表していることがわかります。大きないもが収穫できたのですね。 いものつるをリースにしてありました。小さいいもがついているすてきなリースができあがっていました。    横川ハロウィン
10月27日、横川ハロウィンのステージ演奏してきました みんな、ちょっとだけゾンビの仮装(?)をして、ハロウィンの雰囲気も楽しみました ファンファーレで始まり 勇気100% ロマネスク 風になりたい を演奏しました レパートリーも増えてきています 次の本番は、大芝まつり 是非聴きに来てください♫ 練習見学は随時行っております 興味のある方はお気軽にお問い合わせください ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 本田 2年生 いもほりの後に
地域の方がいものつるを調理してくださいました。砂糖、醤油、みりんなどで味付けをしてくださったつるは、子どもたちに大好評でした。 子どもたちのためにぜひと言ってくださって実現した企画です。 ありがとうございました。 収穫したたくさんのいもはしばらく寝かせます。    2年生 いもほり
土を掘っていくと、立派ないもが出てきました。その度に子どもたちから歓声があがります。『見て見て!』軍手を真っ黒にしながら一生懸命土を掘っている姿がたくさん見られました。    2年生 いもほり
6月にいもの苗を植えた子どもたち。いよいよ、いもほりの日を迎えました。今日もたくさん地域の方が来てくださいました。 まずは、いもについての話を聞き、いものつるを切っていただきました。子どもたちは、見守りながら『がんばれ、がんばれ』と応援を始めました。   1年生 算数科「たしざん」
9+4の計算の仕方をみんなで考えました。 10のまとまりにすると考えやすいことに気付き、図や言葉にして説明をしていきます。 「9はあと1で10!」この気付きが大切ですね。 これからさらにレベルアップした課題が出てきますが、きっと今日の学習を使って解決していくことと思います。 頑張っています1年生!    6年生 算数科「およその面積と体積」
東京ドームのおよその面積を求める学習の様子です。 東京ドームの上空写真を見て、どんな形に見立てるかを考え、必要な長さを調べました。 Google Earthを活用することで、実際の長さを測るとともに、およその面積と実際の面積は、ほぼ同じになることに気がつきました。   | 
広島市立大芝小学校 住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |