![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:86 総数:375475 |
授業参観速報 No.4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,言葉で指示を出しながら折り紙を折らせることは,前回の歩行よりも難しかったようです。そんな活動を通して,見えない状況で困ることを実感したり,見えない相手にできること,すべきことについて改めて考えることができました。 3年2組は,音楽「日本と世界の音楽」の学習でした。今回は,南米の音楽をリコーダーや歌,掛け声,ギロ,カウベル,クラベスを使って演奏しました。 子どもたちは,体いっぱいにリズムを感じながら,体が自然に動いてくるようでした。 授業参観速報 No.3![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物二人の迷惑を掛けてしまった行動から,「みんなで使うもの」を使うとき大切なことについて考えました。 子どもたちからは,「みんなで使うところは,みんなのことを考えて使う。」,「いろいろな人が使うところでは,人の迷惑にならないようにする。」などの意見が挙げられ,「公共」の意味に気付いていきました。 授業参観速報 No.2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからは,「続けて頑張ったら,できることが増えるんだ。」,「習い事を続けるのは大変だけど,できるようになるから続けたい。」など,意欲を感じる言葉がたくさん挙げられていました。 参観授業速報 No.1![]() ![]() ![]() ![]() しいのみ1組では,「ことばあつめをしよう」の学習をしていました。「ひらがなカルタ」を使って,友達と競争しながら言葉集めをしました。子どもたちの楽しそうな声が印象的でした。 しいのみ2組では,道徳「みんなとなかよく−あなたならどうする?−」を学習していました。話し合い活動を通して,子どもたちがだれに対しても,公正・公平に接することの大切さを実感しました。子どもたちの一生懸命な話し合いに感心しました。 しいのみ3組では,算数「分数のたし算,ひき算をひろげよう」の学習をしていました。異分母の分数の足し算・引き算は,分母をそろえれば計算することができることに気付いていきました。 しいのみ4組では,図工「わたしの大切な風景」の学習で,遠近法を使って,奥行きを意識した構図に挑戦していました。遠近法が効果的に使える場所を選び出すところからスタートしていました。 子どもたちは,それぞれ与えられた学習課題にしっかりと取り組んでいました。 「心の参観日」 6年
今日は,広島市が行っている「心の参観日」として,親子でこれからの生き方を考える授業を行いました。
講師の先生は,TAN学校教育研究所を主宰され,スクールカウンセラーでもある谷田 寿幸 先生です。 ご自身の経歴を紹介しながら,人生において結果がどうあれ,やってみる,やってみたからには人のせいにはできない,時には失敗したらあきらめる,あきらめることは次への一歩である・・・というお話をされました。 保護者の皆さんは,子育ての目線から,そして子どもたちは,自分で決断して生きることをそれぞれが,感じることができたと思います。 終始,親子で話し合いながら,和やかな雰囲気でした。 ご参加くださり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観です!![]() ![]() 今日は,「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開最終日で,土曜参観を実施いたします。 子どもたちは,土曜とはいえ,多くの皆様に自分たちの頑張りを見ていただこうと張り切って登校してきたことでしょう。 2校時には,それぞれの学級での参観授業,6学年では,「心の参観日」として,TAN学校教育相談所 谷田 寿幸 先生をお招きして,夢や希望をもって生きようとする大切さを学習します。 4校時は,本校の今年度の食育の目玉である「べんとうの日」を実施します。 どうぞ,多くの方のご来校をお待ちしています。 なお,今日の様子は,後程,本ホームページにてお伝えいたします。 「アートカード」を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,いろいろな美術作品を紹介している10枚の「アートカード」から,お気に入りの作品を選び,そのわけを共有する学習でした。 子どもたちは,それぞれの見方で作品をとらえながら,選んでいました。選んだわけを尋ねると,「なんだか,人物が動いて,何かをするような気がした。」とか「柄がにぎやかでよかった。」など,それぞれの見方で作品を味わっていました。 この学習では,美術作品をいろいろな見方で豊かに見ることができるようになるとともに,それぞれ見方が違うことに気付くことをねらっています。美術作品を味わう力は,生涯大切な力かもしれません。 リズムに乗ってえんそうしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「メロンの気持ち」という曲の打楽器のリズムに乗ったり,旋律の間に入る「チャチャチャ」の合いの手を入れたりして,体いっぱいにリズムを感じることがねらいです。 子どもたちは,打楽器,歌や手拍子,リコーダーなどを交代しながら担当し,合奏をしていました。楽しい曲のリズムのおかげで,子どもたちの体が自然に動いてくるようでした。 跳び箱に取り組んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回ねらう技は,開脚跳び,かかえこみ跳び,台上前転の三つです。今日の学習では,自分の技を先生や友達に評価してもらい,次にどこを練習するかを考えていました。 子どもたちは,それぞれの技を成功させるために大切な「こつ」を基に,自分の課題を見つけ,具体的な練習の仕方へとつないでいきました。 こうして,主体的な学習ができるよう,仕掛けています。 実験を取り入れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸底フラスコに,ゼリーを入れたチューブをつなぎ,お湯と氷水とに入れたときのゼリーの位置の変化の仕方を調べていきました。丸底フラスコをお湯につけると,チューブの中のゼリーが飛び出してきたグループがあり,子どもたちは,大きな声を出して驚いていました。 実験の結果,温めれば空気の体積が大きくなり,冷やすと小さくなることが分かりました。 これまで,観察と教室や外での実験が多かった4年生も,理科室で本格的な実験をするようになります。こうして,実験結果を考察しながら問いの答えを導き出していく科学に近付いていくのです。 昨日も記録更新!![]() ![]() 多くの方が学校の様子や子どもたちの活躍に関心を寄せてくださっていることに感謝いたします。これからも,お時間のあるときには,どうぞ,本校ホームページを覗いてみてください。 実社会に目を向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞を教育に活用する取組に,「NIE(Newspaper In Education)」があります。学校や家庭で新聞に親しみ,教材や資料として活用することによって,物事や出来事を多面的に学んだり,主体的に深く学んだりする後押しをするとされています。 教科書に書いてある事実から学習するばかりでなく,実際に生じていることや行われていることを取り上げ,現代社会のあり様を見つめていくためには,新聞が有効です。こうして,自ら問いを見つけ,じっくりと探究しながら学びを紡いでいけることが真の学ぶ力だと思います。 ナイショでつくっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めてつくったてるてる坊主,この後どうするか…それはナイショです。 地道に挑戦中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に子どもたちができるようになりたい技は,「上がり技」です。足掛け上がりや逆上がりなどは,子どもたちが小学校の体育で達成したい技です。練習器を使ったり,友達と見合ったりしながら,こつこつと練習していました。 少しでも多くの技ができるようになるといいなぁって思います。 ボール投げゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バウンドボールを練習していました。ペアで交互にワンバウンドさせたボールをとる練習をしていました。子どもたちは,教わったボールの投げ方を生かしながらワンバウンドさせて,もう一人がそれをとろうとするのですが,なかなかうまくいきません。ボールの方向が定まらなかったり,高さのせいでうまくバウンドしなかったり,逆にボールを受け取れなかったりと苦労していましたが,先生のアドバイスや友達の協力で少しずつできるようになっていました。 次は,これを生かしてゲームを楽しみます。 多数のアクセスありがとうございます![]() ![]() 「学校へ行こう」週間に係る学校公開の期間ということもあり,普段以上に皆様が学校へ関心を寄せてくださっているのだと感じています。ありがとうございます。 これからも,様々な場面での子どもたちの活躍をほぼ毎日アップしていきますので,どうぞ,本校ホームページにアクセスしてみてください。 「歯の健康」学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「なぜ,歯磨きをする必要があるのか。」という問いをテーマにご講話いただきました。 まず,先進国ほど,65歳以上の歯の現存率が高いことを調べました。そして,歯が健康だと,肉などのたんぱく質を含む食物を食べることができ,体が丈夫に保てたり,骨折を防いで寝たきりになることを減らしたりすることを確認しました。歯を健康に保つためには,口の中の菌を減らし,虫歯や歯周病になることを防ぐ必要があります。だから,歯みがきが必要なのでした。 子どもたちは,先生が示される一つ一つの事実に,「おー。」と歓声をあげながら,興味深く話を聞いていました。 歯磨きを習慣化するには,時間が掛かります。そのためには,歯磨きをする必然性をもたせることが大切だと先生がおっしゃっていました。今回の学習から,子どもたちに歯磨きの習慣が付くことを期待しています。 アイマスク体験をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「アイマスク体験」をしました。これは,目が不自由でもできることがたくさんあるものの,不便なこともあることに気付き,自分にできる支援の仕方を考えることを目的としています。 ペアになり,介助する人・される人交互に活動しました。子どもたちは,普段何でもない段差や階段が怖く感じたようです。手探りでどこなのかをさぐろうとする児童もいました。そこで,肩かひじに手を添え,手を握って言葉を掛けるなど,介助の仕方を理解していきました。 介助でいちばん大切なことは,「言葉掛け」と言われています。「歩き始める」,「止まる」,「曲がる」,「階段を上る」などの場面では,そのことを伝え,相手に安心感を与えることが大切なのです。 これから,さらに,学習が進んでいきます。 全校福祉学習をしました No.3![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は,だれしもよさや価値をもっていて,だれ一人として欠けることができない存在であることです。ゆうちゃんは,ご飯が食べられる幸せや勉強ができるありがたさなど,生きていく上で大切なことを教えてくれました。それは,ゆうちゃんといっしょにいたからです。 二つ目は,相手を分かる大切さです。自分との違いのある人と出会ったとき,自分から相手に尋ねて違いのあるわけや相手の思いを正しく知り,受け入れられれば,互いを大切にすることができるのです。 人は,自分と違いがあると,違うという理由だけで隔たりをつくってしまいがちです。しかし,違いとは,「個性」,「よさ」であり,それらをもっている一人一人は,大切な存在であることを子どもたちに感じてほしいと思います。 松本先生,ご講話ありがとうございました。 全校福祉学習をしました No.2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたち以外に,11名の保護者・地域の方といっしょにお話を聞くことができました。「学校へ行こう」週間だからこそのいい機会となりました。 さらに続きます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |