![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:153 総数:405339 |
8月26日全体研修
井口学区デイキャンプ
キャンプファイヤーの様子です。 本当に中学生の生徒たちがリーダーとして小学生達を引っ張っている姿がすばらしかったです。 みんな楽しく活動をしていました。 龍神山環境整備
みんな集まれ盆踊り(地域行事)
メインの盆踊りでは櫓をらを囲んで大きな輪が出来上がっていました。今年は、増築工事の関係で花火を打ち上げることができませんでしたが、それに代わる餅まきでは櫓から撒かれるたくさんのお餅をキャッチしていました。「たくさん取ったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。 しあわせのひまわり
平和教育研修会
平和学習登校日
平和の思いを新たに(慰霊祭参加)
朝から照り付ける日差しの中で、井口小学校全校で折った折り鶴を献納しました。平和の思いを新たに持ち、井口小学校で発信してくれることでしょう。 広島市小学校児童水泳記録会(8月3日)
6年生男子50m平泳ぎで第3位、6年生男子100m平泳ぎで第2位、男子200mリレーで第2位の好成績を出しました。参加した、どの児童も日ごろの練習を糧に全力を出し切って、さわやかな表情でした。 学校保健委員会
先生達の勉強会
7月19日(金)の給食
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。魚の骨をじょうずに取りながら、食べましょう。 1年生歩行教室
夏休み前集会
井口中学校職場体験活動実施
7月18日(木)の給食
いちごジャム…ジャムは果物に砂糖を加えて煮つめたものです。砂糖には、食べ物を腐りにくくする働きがあるため、ジャムは長い期間保存することができます。給食では、いちごジャムやりんごジャムがよく登場しますが、ブルーベリーやあんず、オレンジなどいろいろな種類の果物で作ることができます。じょうずにパンにつけて食べましょう。 7月17日(水)の給食
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB₁も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。卵とねぎは広島県で多く生産されています。 7月16日(火)の給食
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げています。 つなぐんぐん
7月12日(金)の給食
今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |