![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381269 |
あなたが主役のフラッグダンス 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 龍神太鼓2024![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーブをかけぬけろ!! ジャンボリ☆2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、曲に合わせてダンスをしているだけではなく、1年生時よりもバージョンアップし縄跳びを上手に使いこなしていました。 1年生 やってみよう! ようい どん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走「ようい どん!」でもゴール目指して最後まで頑張った1年生でした。 体育学習発表会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)の給食![]() ![]() はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに浸け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 体育学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)の給食![]() ![]() 元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。 主体的な学びの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)の給食![]() ![]() 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われていることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。 三角形と四角形のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)の給食![]() ![]() ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 美しい学校づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生Tシャツお披露目会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(月)の給食![]() ![]() おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香りがしますね。 10月18日(金)の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 体育学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フロアーボール(研究授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 転がしたボールをバレーのように3回で返す球技です。「(ネットの近くの)アタックエリアで打つといいよ。」「強烈なアタックが打てるからね。」などこれまでの学習から学んだことをたくさん発表していました。 うまくいったゲームでは、お互い褒めあいながら楽しくプレーしていました。そして多くの先生に見てもらい、褒められて満足そうでした。 体育学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木)の給食![]() ![]() 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB₁など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |