最新更新日:2025/07/15
本日:count up99
昨日:72
総数:207424
広島市立幼稚園19園の各HPは、右側のリンク「広島市立幼稚園の紹介」から御覧になれます。

11月18日(月)なかよし広場のお知らせ〜安芸シニアアンサンブルコンサート〜(未就園児親子対象)

画像1
11月18日(月)に「なかよし広場」(対象:0歳児〜5歳児の未就園児親子)を下記の日程で行います。安芸シニアアンサンブルの方をお招きしてコンサートをする予定です。(幼稚園の在園児・保育園・小学校の友達も参加します)いろいろな楽器を見たり、音色を直に聴いたりして楽しみましょう♪
どなたでもぜひ遊びに来てください。お待ちしております。

<当日の流れ>
9:30〜受付
     好きな遊び
     ・絵本の部屋…製作、ままごと 等
       
10:15 片付け
 
10:20 小学校体育館へ移動する
10:30 安芸シニアアンサンブルコンサート

11:30 解散

※予約はありません。
※駐車場はありませんのでご了承下さい。
※必要に応じて水筒や着替え、帽子などを御持参ください。

★毎日9:00〜11:30まで未就園児親子の皆様に園庭を開放します。ぜひご利用下さい。

第2回学校協力者会議

第2回学校協力者会議を開催しました。本園の取組の中間報告と委員の皆様からのご意見をいただきました。本園お教育活動への御理解御協力に感謝申し上げます。今後とも基町幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

カタツムリの冬眠

つき組ずっと居たカタツムリ。
最近見ていると、殻口に膜を張り、外部の環境からの影響を最小限にカットしている状態でした。
「これはもう冬眠してるんじゃない?」という話になり、持ってきてくれた子が冬眠できる状態にしてくれました。
それを見ていた友達も穴を掘るのを手伝い、そっとカタツムリを入れ、土をかけ、カタツムリの場所が分かるように、目印をつくりました。
カタツムリは冬眠というより、正確には11月〜3月の間は休眠状態になります。
暖かい春にまた会えるといいね。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎの苗植え

みんなで玉ねぎの苗を植えました。
はな・つき・ほし組さんそれぞれに任せた畝にある穴に苗を入れ、土をかけました。
最後にみんなでパワーをかけ水をあげて終了し、遊びに行きました。
すると。年長さんがジョウロを持って来て、1人で玉ねぎに水やりをしていたのです。
それを見た年中さんが「私もやりたい」と言うと、ジョウロを持ってきてくれた年長さん。
そんな2人を見た年少さんが「私もやる!」と口々に言い、「代わって」と言いながらジョウロを回し、たくさん水をかけてくれました。
大きい組さんがすることを、見たり、聞いたり、感じたりすることによって、小さい組さんが「同じことをしたい!」という気持ちになった姿がとても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

Hiropaでお弁当を食べたよ!

みんなでリュックと水筒を持ってヒロパへ遊びに行きました。
前日から「明日はヒロパよね?!」と楽しみにしていた子供たち。
広い芝生の上にシートを広げて、みんなで一緒にお弁当を食べました。
食べた後は、総合遊具で遊んだり。
広い芝生で鬼ごっこをしたり。
霧が出る所で楽しんだり。
お店の方が大きな風船ボールを貸してくださり、みんなで追いかけました!
帰ってから友達と楽しかったことを共感し合う姿が見られ、また行けるといいねと話をしました。
画像1
画像2
画像3

地域の方と、交流会がありました

画像1画像2画像3
今日は、基町地域の方に声を掛けて頂き、ほし組さんがラジオ体操に参加してきました!
初めての交流会で、子供たちは少し緊張していましたが、とても温かい雰囲気で迎えて下さり、子供たちの緊張もほぐれてきました♪

ラジオ体操の後は一緒にじゃんけん列車を楽しみ、ほし組さんはお礼に折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。

地域の方からは手作りのお面のプレゼントを頂き、「またお会いしましょう!」と約束をして帰りました。
いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
これからも、地域の方との触れ合いを大切にしていきたいと思います。

なかよし広場(未就園児親子対象)があったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は、なかよし広場がありました。

好きな遊びでは、お気に入りの玩具を見つけて同年代の友達と同じ場所で遊ぶ姿が見られました。同じ場所で遊んでいるけれど、それぞれ自分の遊びに夢中になっています。しかし、ふとした時に友達の遊ぶ様子を見て、同じように真似てやってみる等いろいろな刺激を受けながら遊んでいましたよ。

その後、講師の先生によるわらべうたがありました。
季節のわらべうたや先生手作りの人形を使ったわらべうた等、子供たちもじっと見たり、口ずさんだりしながら楽しんでいました。

今日、遊びに来てくださった皆さんありがとうございました!
次回は、11月18日(月)に安芸シニアアンサンブルの方をお招きしてコンサートをする予定です。ご参加お待ちしております♪

11月11日(月)なかよし広場のお知らせ〜わらべうた遊び〜(未就園児親子対象)

画像1
11月11日(月)に「なかよし広場」(対象:0歳児〜5歳児の未就園児親子)を下記の日程で行います。講師の先生によるわらべうたや11月の誕生会を計画しています。幼稚園の遊びを体験したり、親子でわらべうたをしたりして一緒に遊びましょう♪
どなたでもぜひ遊びに来てください。お待ちしております。

<当日の流れ>
9:30〜受付
     好きな遊び
     ・園庭…砂場、三輪車、総合遊具 等
     ・絵本の部屋…製作(絵の具)、ままごと 等
       
10:15 片付け 

10:30 講師によるわらべうた

11:00 なかよし広場のつどい
      ・うた、手遊び、絵本 等
      ・11月誕生会

11:30 解散

※予約はありません。
※駐車場はありませんのでご了承下さい。
※必要に応じて水筒や着替え、帽子などを御持参ください。

★毎日9:00〜11:30まで未就園児親子の皆様に園庭を開放します。ぜひご利用下さい。

幼保小合同避難訓練

画像1画像2画像3
地震・津波を想定した、幼保小合同避難訓練を行いました。

幼稚園の園庭に一次避難した後、小学校の校庭へ2次避難、サッカースタジアムへ3次避難をしました。いつもの避難訓練とは違う雰囲気に子供たちは戸惑いながらも、小学校の先生方の話を聞き、真剣に取り組んでいました。

近隣の施設、地域の方とも連携を取り、協力して頂きながら、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

親子オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
10月31日に、親子オリエンテーリングを行いました。
平和の集いでは、「そばにいるよ」の被爆樹木のお話を聞いた後、ほし組さんが“平和はしあわせ”の歌をきかせてくれました。

そして、平和公園をめざして親子で出発。秋の自然を感じながら歩きました。
原爆ドームについてからは、公園内の平和に関するモニュメントや被爆樹木を見ながら散策し、見たり、感じたりすることで平和について学びました。

平和の子の像に、夏休みに親子で作った折り鶴を捧げ、みんなで平和を祈りました。

親子オリエンテーリング2

画像1
画像2
画像3
平和公園で散策した後は、クラス別に分かれて平和学習を行いました。

ほし組さんは平和記念資料館を見学し、「少しこわかった」というお友達もいましたが、おうちの方と一緒に歩きながら子供たちなりに原爆の恐ろしさや、どうして戦争をするのかという思いを感じたようです。

つき組さん、はな組さんはこども図書館へい行き、平和に関する絵本の読み聞かせをして頂きました。各年齢に合った内容の絵本で、楽しみながら見ていました。

平和のこと、いのちのことを、子供たちなりに考える機会、親子で一緒に触れる大切な機会となりました。ありがとうございました。

一年生が園庭の登り棒に挑戦!

体育の授業で園庭に来てくれました。

画像1

一年生ってすごいなあ〜

幼稚園の子供たちは、一年生のチャレンジする姿に興味津々です。たくさん子供たちが集まってきます!

画像1

近くで見て・・・ぼくも!やってみる!わたしも!

一年生の頑張る姿に刺激をうけて、挑戦してみようとする幼稚園の子供たち。
授業の風景を近くで見ているだけで、やってみたくなる気持ちにさせてくれる一年生の頑張る姿は素晴らしかったです。

画像1

幼稚園の先生!見て見て!できるよ!

一年生は張り切って挑戦します。身近な幼稚園の先生や幼稚園の友達に親しみの気持ちをもち、笑顔で見せてくれます。

画像1

幼稚園の子供たちも一年生と一緒に挑戦!

画像1
「すごいね〜」と、温かい眼差しと声援を先生と一緒に送り褒めてくれました。


隣接する幼稚園と小学校。園庭で遊んでいたら、一年生の登り棒に挑戦する素敵な体育の授業風景に触れることができました。そばで見て、刺激をもらって、互いに嬉しい楽しい温かい気持ちになれるひと時でした。一年生、、、素敵でした。ありがとう。

画像2

園に行こう週間

画像1
画像2
画像3
10月29日30日の二日間、小学校の先生や保護者の方が保育を参観されました。
保護者の方からは、自分で身の回りのことをする姿に成長を感じることができました、生活の中で、友達と関わりながら様々な経験をしている姿を見て安心しました、など、ご感想をいただきました。

園に行こう週間

画像1
画像2
画像3
小学校の先生は、終始、子供たちかわいいですね、と温かく受け止めてくださいました。
いろいろな遊びを体験できる場づくりがされていて、体験を通して学ぶことの積み重ねが小学校教育につながるということを実感しましたなど、ご感想をいただきました。また、園内の掲示物等の環境も興味深く見られていました。

ありがとうございました。
これからも基町幼稚園の職員一同、子供たちの健やかな学びを目指して、頑張ります。

うんとこしょ!どっこいしょ!

幼稚園の畑で作っているサツマイモの収穫をしました。
春に植えた苗がぐんぐん大きくなって、「おいもがどんなふうになっているかな?」
と、楽しみな気持ちを膨らませながらいもほりを始めました。
みんなのパワーで、出てくる出てくる大きなおいも!
手を真っ黒にしながら、おいもほりを楽しみました♪
画像1
画像2
画像3

おいもほりのあとは・・・

園で収穫したサツマイモで“おおきいちゃんぴおん”“ちいさいちゃんぴおん”“ながーいちゃんぴおん”を決めました。測りやものさしを使って、チャンピオンが決定しました。
ほし組さんは、小学校のサツマイモ畑の芋ほりもさせていただきました。
出てくる出てくる、幼稚園よりも大きなサツマイモ!
大喜びの子供たちでした♪
園庭では芋ほりの後のお楽しみ、ながーいツルで綱引きを楽しんだり、テラスで大きさ別に並べてみたり・・・
「早く食べたいなー!!」という声が、飛び交っていましたよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3
TEL:082-228-3888