最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:24
総数:224947
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

委員会活動 3

画像1
画像2
 委員会活動の続きです。写真は、保体委員会です。
 保体委員会は、体育館倉庫と運動場の体育倉庫に分かれて作業を行いました。

委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
 委員会活動の続きです。
 写真は上から運営委員会、放送委員会、園芸委員会です。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)6時間目に委員会活動を行いました。
 これまでの活動を振り返ったり今後の計画を立てたりした後、作業を行う委員会もありました。
 写真は上から、ベルマーク委員会、図書委員会、給食委員会です。

運営委員会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月11日(木)に委員会活動を行いました。今日は、「靴そろえ」について話し合いました。多様な意見を出し合いながら、全校児童で取り組みやすい企画をしていく予定です。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「新しい学問・蘭学」の学習を行いました。江戸時代の後半に医学や測量学などの蘭学が生まれ、多くの人々の間に広がったことを学びました。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 11月7日(金)の外国語活動では、ALTのロナリン先生に授業を行っていただきました。これまでに学習してきた色やアルファベットなどを用いた問題を、チームで協力して解いていく活動をしました。みんな熱中して取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例の関係を調べよう」の学習では、比例の関係をグラフに表しました。完成したグラフから分かることを考えたり、問題を解いたりしました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「手品師」の学習を行いました。誠実な生き方について、友達と意見交流し登場人物の気持ちを考えました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「土地のつくり」の学習では、火山による土地の変化について調べました。火山の活動で、土地は溶岩に覆われたり火山灰が降り積もったりして、大きく変化することが分りました。

秋の壁画(みなみ学級)

画像1
 みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った作品が掲示されています。
 今回は、「食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋」が表現されています。
 木の葉も赤色やオレンジ色に紅葉し、とても秋らしい掲示となっていますので、ご来校された際には、是非ご覧ください。

みなみ学級修学旅行報告会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級の、6年生による修学旅行の報告会を行いました。
 まず、ホームページにアップされた写真をもとに、修学旅行を振り返っていきました。次に、6年生それぞれの感想や、これから修学旅行へ行くみんなに向けてのアドバイスがありました。
 最後は、もっと聞いてみたかったことについての質問コーナーでした。たくさんの写真を見たり6年生の上手な話を聞いたりして、楽しかったことがすごく伝わり、行きたい気持ちがすご〜く膨らんだみなみ学級でした!

朝の会(みなみ学級)

画像1
 11月11日(月)みなみ学級1組の、朝の会の様子です。
 皆、姿勢よく自分の役割をしっかり果たして、スムーズに会を進行しました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 11月11日(月)2時間目の学習の様子です。
 1組は、引き算「13—9」の考え方について学習しました。ブロックを使いながら、答えの求め方を考えました。
 2組は、順番に並べられた足し算の計算カードを見て、きまりを探しました。縦の列の答えは全て同じになることを見付けました。

算数科(5年生)

画像1
 11月11日(月)算数科「合計(全体の量)を予想する方法を考えよう」の学習を行いました。いろいろな方法を使って、合計(全体の量)を求めることができるようになりました。
 

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 11月11日(月)2時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科「まるい形を調べよう」の学習で、円の中心はどこにあるかを調べました。いろいろな方法を使って、円の中心を見付け方を学びました。
 2組は、国語科「おすすめの1冊を決めよう」の学習を行いました。今日は、グループで意見を出し合い、話合いの内容をまとめて発表する活動に取り組みました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
 11月11日(月)2年生の学習の様子です。
 1組は、算数科「しあげもんだい」に取り組みました。これまで学習した内容を思い出して、集中して問題を解きました。
 2組は、算数科「かけ算」の学習を行いました。教科書に載っている絵は、どのかけ算の式になるかを考えました。

服務研修

画像1
 本校職員を対象に、研究研修部が「セクハラ・わいせつ行為の防止」についての服務研修を行いました。「不祥事を許さない」という強い信念のある学校づくりに努めていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「比例のグラフ」の学習を行いました。比例する2つの数量の関係を表すグラフは直線になり、「0」の点を通ることを学びました。

今日の畑(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 11月8日(金)今日は、クラスでお休みの人がいたり交流学級の授業に行っていたりする関係で、2年生一人で畑の水やりを行いました。
 一人では広い範囲でしたが、何度も水道と畑を往復しながら、全ての野菜にしっかりと水やりをすることができました。その後も、教師と競争しながら時間いっぱい短い草を頑張って抜くことができました。

外国語科(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の授業では、ALTのロナリン先生と1分間会話を続けられるよう、何度も友達と練習をしました。そして、会話を盛り上げるためにアイコンタクト、リアクション、ジェスチャーを入れながら頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835