最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:26
総数:224925
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「国学の発展と新しい時代の動き」の学習を行いました。江戸時代の後半に国学が生まれ、多くの人々の間に広まったことを学びました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に「地場産物を使った、給食メニューづくり」に取り組みました。栄養士の丸山先生にアドバイスをいただきながら、「彩りや広島らしさ」を意識してメニューを考えました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「固有種が教えてくれること」の学習を行いました。今日は、『固有種が教えてくれること辞典』作りを行いました。辞書を使って、本文に出てくる熟語の意味を調べ、スプレッドシートにまとめました。

社会科(3年生)

画像1
画像2
 11月13日(水)交換授業で、1組の社会科の授業を、2組の担任が行いました。
 校内の防火設備について校舎内を見て回り、防火シャッターや消火栓、非常ベルなどがあることを確認しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月13日(水)3時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科の授業で、「12—9」の計算の仕方について学習しました。ブロックを使っていろいろな解き方を考えました。
 2組は、体育科の授業で、赤白に分かれてボールキャッチを行いました。自分のチームの投げたボールをどのくらいキャッチできるか、得点を付けて競い合いました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。今日は、鑑賞会を行いました。箱の中に広がる世界を太陽や蛍光灯の光を当てながら鑑賞し、見付けた工夫や作品の素敵なところを鑑賞カードに書きました。

提出物 今日の草抜きチャンピオンは・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 11月12日(火)今朝も畑に水やり後、2年生二人で草抜きチャンピオン決定戦を行いました。
 二人とも、なかなかのもので、今日の勝負も・・・引き分け!!二人とも畑の中をよく見て小さい草を探し、指先で上手に摘んで根っこまで丁寧に抜き取りました!!

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「地場産物を使った給食メニューづくり」に取り組みました。様々な食材を使って、メニューを考えています。完成が楽しみです。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「グラフの読み取り」の学習を行いました。2つのグラフを1つにまとめて表すと、2つの数量の関係どうしを比べやすくなると学びました。

社会科(4年生)

画像1
 11月12日(火)4年生は教科交換授業で、2組の担任が1組で社会科の授業を行いました。
 「戦後の広島」についての授業で、立ち上がろうとする市民の希望となったものは何かについて、資料をもとに考えを深めました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)5時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科の授業で、「上」の教科書の振り返り問題に取り組みました。時刻と時間も、正しく言えたり問題を解いたりすることができるようになりました。
 2組は、図画工作科「うごくおもちゃ」の制作に取り組みました。自分で描いた設計図をもとに、いろいろな材料を使って作品をつくりました。

算数科(3年生)

画像1
 算数科「まるい形を調べよう」では、コンパスの使い方を学習しました。実際にコンパスを使って描いてみたところ、「針がずれてしまって上手くかけない。」「スムーズにかけない。」など難しそうでした。これからきれいな円がかけるように、練習していきます。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)3時間目に、体育科の授業を行いました。
 1組は、体育館で縄跳びをしました。短なわで、いろいろな跳び方に挑戦しました。
 2組は、運動場で「シュートゲーム」を行いました。チームで協力しながらボールを回し、円の中にあるカラーコーンに向かってボールを投げました。

音楽科(4年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)2時間目に、音楽室で合唱祭で歌う歌の練習を行いました。
 4年生は歌に気持ちを込めて、とても透き通ったきれいな声で歌うことができます。合唱祭がとても楽しみです。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)算数科の授業で、コンパスの使い方を学習しました。
 コンパスの部位の名前や持ち方、使い方を習った後、実際にノートに円を描きました。
 始めはコンパスの針がノートから外れたり、手の回し方に戸惑ったりしていましたが、次第にコツを覚え、上手に円が描けるようになってきました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)体育科「小型ハードル走」を、運動場で行いました。速く走り超えるためには、腰の位置を変えないことや、リズムよく走り超えることを学習しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)1年生の学習の様子です。
 1組は、国語科「じどうしゃくらべ」の学習を行いました。クレーン車はどんな仕事をして、どんなつくりになっているかについて、教科書から読み取りました。
 2組は、算数科「たしざんのまとめ」の学習を行いました。「9+6」の計算方法について、「6」を1と5に分けて計算する方法と、「9」を4と5に分けて計算する方法があることを、あらためて学習しました。

音楽朝会

画像1
画像2
 11月12日(火)体育館で音楽朝会を行いました。はじめに、しっかり声が出るよう体と声のウォーミングアップを行いました。その後、全員で歌を歌いました。
 来週22日(金)には、「子ども安全の日集会」で地域の方へ感謝の気持ちを込めた歌を歌ったり、亀山南合唱祭で全校で歌を披露したりします。
 

算数科 5年生

画像1
画像2
 算数科の授業では、平均を使って全体の量を予想する方法について考えました。前時に学習した「平均=合計÷個数」の公式を生かし、「平均×個数」で全体の量(合計)を求めることができることが分かりました。

外国語活動(3学年)

画像1
画像2
 外国語活動「アルファベットとなかよし」では、名前の頭文字を用いて友達と交流しました。
 交流を通して、多くの児童が友達の名前の頭文字を知ったり、アルファベットに対する知識を深めたりすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835