最新更新日:2025/08/07
本日:count up38
昨日:24
総数:277835

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/1 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
本校の研究の進め方は
各ブロック(低・中・高)から
校内全体研究会で授業を行う
代表1クラスを決定します

次に
各ブロックで系統性をもって
授業をする単元を選択します

校内全体研究会の日から逆算して
授業の日程を計画します

今日は2年生二番バッターの先生が
生活科
「作って ためして」の
研究授業を行いました
一番バッターの先生の授業について
低学年ブロックで協議し
授業改善した指導案で授業を行いました
昨日は模擬授業も行い
しっかりと準備をしました

2年生さんも先生も
めあてに向かって一生懸命に
がんばっていました

本日の授業についての協議会を行い
授業改善して2年生としては
ラストの三番バッターの先生が
11月8日(金)に授業を行います
2年生の授業後は1年生へバトンタッチし
11月21日の校内全体研修会に向けて
研究を進めていきます

今日は写真のみアップいたします
詳細については11月8日
2年2組の先生が授業をした後に
ホームページにてお知らせいたします
よろしくお願いいたします


11/1 第3回避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
2時間目
地震が起きた際の避難訓練を行いました

事前に
「ひろしま防災ハンドブック
 〜地震・津波から命を守るため〜」
を使って
安全行動1 頭を守ってしゃがむ
安全行動2 机の下などにかくれる
安全行動3 ゆれがおさまるまで待つ
等の避難の仕方について学習しました

緊急地震速報が入りました!

小学校では地震の避難訓練が
初めてだった1年生さんは
上手に安全行動1・2・3を
行うことができました

自分の命は自分で守れるように
日ごろから準備することが大切であると
みんなで確認することができました

10/31 第4回委員会活動

生活委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/31 第4回委員会活動

保健委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/31 第4回委員会活動

図書委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/31 第4回委員会活動

給食・放送委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/31 第4回委員会活動

園芸委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/31 第4回委員会活動

第4回委員会活動を行いました  

今日の委員会活動は
いつもの反省を終えて
次の取組の準備をしていました

運営委員会さんは12月にある
児童集会の計画を立てて
細かい役割分担を
決めていました

園芸委員会さんは
花壇の草抜きをして
チューリップの球根を
植える準備をしていました

給食・放送委員会さんは
給食週間で使用する
チャレンジカードの準備を
していました

図書委員会さんは
児童朝会に向けて
読み聞かせをするための本を
読む練習をしていました

保健委員会さんは
冬休みに向けて
歯磨きカレンダーを
作成していました  

体育委員会さんは
新しい取組を発信するための
動画撮影や表彰状づくりを
行っていました

生活委員会さんは
新しい取組をクラスごとに考え
実施する取組を決め
準備することができました      


運営委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

2年 2のだんの九九(算数科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 2のだんの九九(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
2のだんの九九をつくっていました

問題は
一皿に寿司が2個ずつのっています
皿は何皿かあります
寿司の数を調べましょう
でした

2年生さんは
「1つ分の数」と「いくつ分」を使って
「ぜんぶの数」を考えました

寿司の数は
2+2+2+・・・と計算したり
答えを2ずつ増やしたりすると
求められることがわかりました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864