最新更新日:2025/08/07
本日:count up18
昨日:24
総数:277815

1年 おもちゃづくり計画(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 おもちゃづくり計画(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 おもちゃづくり計画(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
自分が作りたいおもちゃの
計画書を書いていました

必要な材料や作り方等を
教科書やタブレットを使って調べ
計画書に絵と言葉でかくことができました


1年 2かいめのおもちゃ(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 2かいめのおもちゃ(生活科)

画像1
画像2
画像3
運動会明けから
低学年のブロック研修が始まりました
すでにホームページでも
お伝えしていますように
まず2年生が先行して
研究授業・協議・授業改善等を
行っています

2年生の次は
1年生にバトンタッチし
11月 5日(火)1年2組さん
11月11日(月)1年1組さん
そして
1月21日の校内全体研修会で
教育委員会の指導主事の先生をお招きして
1年3組さんが研究授業を行います
先日
運動会にもお越しいただいた
教育委員会の先生です

1年3組さんは今日
2回目のおもちゃづくりで
何をつくりたいかを考え
オクリンクで先生に送っていました

5年 帯分数のひき算〜ルーキーズ授業参観〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 帯分数のひき算〜ルーキーズ授業参観〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 帯分数のひき算〜ルーキーズ授業参観〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 帯分数のひき算〜ルーキーズ授業参観〜

画像1
画像2
画像3
本校では教頭先生を中心に
若手教員の人材育成として
ルーキーズ研修を行っています 
先日は代表の先生が授業を行い
みんなで協議し合う中で
よりよい授業づくりを学び
日々の授業にも生かしています

「授業もいつでも見に来ていいですよ」
という先生がたくさんいて
「どんどん参観しよう」
という雰囲気はあるのですが
なかなかルーキーズの先生自身で
参観に行きづらいということがわかりました

そこで管理職が校内巡視をする際に
いっしょに行くことにしました
さっそく希望者といっしょに
5年生算数科の授業を参観しました
授業者は本校の研修主事で
前日にお願いしたにもかかわらず
快く参観を引き受けてくれました
研修主事の先生は
日ごろの授業
特に子どもたちが主体的に
そして
対話をしっかりとすることで
学びを深めていく授業をしてくれました
ちなみに研修主事もルーキーズメンバーです

予定ではまとめ・練習問題まで行く時間配分でした
しかし
教科書には二つしかのっていない考えが
四つも出たために時間も
黒板のスペースもなくなりました
でも
子どもたちの疑問が全て解消される
とてもすばらしい授業となりました
参観者も
「とても勉強になった」
「早く授業がしたい」
と意欲に満ちあふれていました

そして
放課後には自主的に
授業者と参観者が板書を見ながら
授業の振り返りを行っていました

今後も時間があるときには
随時気軽な授業参観を行い
授業力アップをはかっていきたいと思います

子どもたちも がんばった!
さすがです!!

11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

最後に少し時間が余ったので
別の求め方を書いていた
児童の考えが紹介されました



11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3

11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3

11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)


11/1  2年 教育実習生さんの研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
10月7日から始まった教育実習も
あと一日となりました

教育実習生さんはこの一か月間
先輩の先生たちの講話を聞いたり
たくさんの授業を参観したりして
教師として必要な力をつけてきました

また教育実習生さんは
子どもたちとしっかりかかわり
担当の学級での授業実践を重ねてきました
最初は緊張したり指導案を見ながら
授業したりしていましたが
しだいに
子どもたちの目や様子をしっかりと見て
授業できるようになりました
この短期間で子どもたちが安心して
学びたい気持ちで楽しく学習できるように
授業力をつけました

さて
今日はその集大成ともいえる
研究授業を行う日でした
文教大学の担当の先生をお迎えして  
緊張の中
教育実習最後の授業を行いました
校内の先生たちもたくさん
参観に来ました  

2年3組の児童に関して言うと
本日二回目の研究授業となり
しかも
金曜日の5時間目です
かなり疲れている時間とも言えます
そんな日でもがんばることができるのが
口田東小学校の子どもたちです
それに大好きな教育実習生さんの授業なので
いつも以上にはりきって
がんばるに違いありません

前置きが長くなりましたが
それでは授業の様子をお伝えします  

研究授業は算数科「かけ算」の授業でした
まず
前の時間のことを思い出しました
今日のめあてを確認しました
前の時間は2の段の九九をつくりました

では今日は何をするんだろうと思ったところに
先生がプリンの写真を提示しました
写真は1パックにプリンが3個入っていました
今日は3の段の九九のつくり方を
考えることがめあてであることがわかりました

めあてをみんなで読んだ後
既習の「一つ分」「いくつ分」を思い出しました
「一つ分」は1パックのプリンの数
「いくつ分」はパックの数
「全部の数」はプリン全部の数であることを
確認しました
かけ算の言葉をさらに具体物では何かを
確認した工夫がとてもすばらしいと思いました 
1パックは3×1=3
2パックは3×2=6
3パックは3×3=9
4パックは3×4=12
3×4までの式をつくりました
先生がわざと間違えて
子どもたちをゆさぶる場面もあり
「一つ分」がより意識できたと思います

ここで先生が
「3×4の答えをもとに
3×5の求め方を絵や図 言葉を使って
ノートに書きましょう」
と言いました

2年生さんは
自分の考えやそう考えた理由を
ノートに書きました

次に
ペアで自分の考えを伝え合いました
答えをどのようにして求めたか
ノートを指さしながら
理由もしっかりと
説明することができました
ペアの次は全体でも発表しました

3ずつ答えが増えているから
3×4=12
12+3=15
3×5=15

3が5個あるから
3+3+3+3+3=15 等
と自分の考えを電子黒板にうつして
説明することができました

そして
3×5の答えをもとに
残りの3の段の九九の答えも
考えることができました

かけ算の学習に入って
新しい言葉が出てきました
たし算やひき算では
「たされる数」と「たす数」
「ひかれる数」と「ひく数」
という算数用語を学習しています
かけ算では
3×2の
3は「かけられる数」
2は「かける数」ということを
知ることができました
先生はわかりやすいように
教材を工夫していました
            
最後のまとめでは
「かける数が1増えると
答えが3増えるということをつかうと
 3の段の九九をつくることができる」 
ということがわかりました

金曜日の5時間目の研究授業でしたが
子どもたちも教育実習生さんも
大変すばらしかったです
よくがんばりました!!  

                       

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864