![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:42 総数:277839 |
11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 11/5 1年 「きせつとなかよし あき」 〜低学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 研究授業が始まりました 本校の研究の進め方は 各ブロック(低・中・高)から 校内全体研修会で授業を行う 代表1クラスを決定します 次に 各ブロックで系統性をもって 授業をする単元を選択します 校内全体研究会の日から逆算して 授業の日程を計画します 今日は1年生一番バッターの先生が 生活科 「きせつとなかよし あき」の 研究授業を行いました 1年生さんも先生も めあてに向かって一生懸命に がんばっていました 本日の授業についての協議会を行い 授業改善して二番バッターの先生が 11月11日(金)に授業を行います 今日は写真のみアップいたします 詳細については11月21日(木) 三番バッターの先生が校内全体研修会で 研究授業をした後に ホームページにてお知らせいたします よろしくお願いいたします 6年 五十五年目の恩返し(道徳)![]() ![]() ![]() 「五十五年目の恩返し」の 学習をしていました 杉原千畝さんが第2次世界大戦中に ユダヤの人を救ったことに対する感謝として 55年たってから神戸に 恩返しをしたことについて考えることができました。 5年 ナップザックの脇(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 ナップザックの脇(家庭科)![]() ![]() ![]() ナップザック作りの続きをしていました 今日は脇の部分をミシンで縫い 糸のしまつをていねいに行っていました あとは ひもとおしの部分を縫えば 完成です!! 楽しみですね♪ 4年 運動会の絵(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 運動会の絵(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 運動会の絵(図画工作科)![]() ![]() ![]() 運動会の絵をかいていました 自分が一番書きたい場面を選び とてもていねいに描いていました フラフープが大きいので どのように画用紙に入れるかを 工夫していました 4年 ふろしきの包み方(道徳)![]() ![]() ![]() 4年 ふろしきの包み方(道徳)![]() ![]() ![]() 「ふろしき」の学習をしていました 今日のめあては 「ふろしきの良さを知り 日本で昔から伝わるものに 親しもう」 でした さっそく 先生が準備してくれたふろしきで 自分のお道具箱を包んだり 持ったりしてみました また 重箱 おおきなびん キャベツ等では 包み方も違うことを知り それぞれ包んでみたいなという気持ちになりました 3年 糸電話(理科)![]() ![]() ![]() 音が伝わるとき 伝えるものもふるえているかを 調べる実験をしていました ペアで糸電話をつくり 紙コップや糸の様子を観察し 伝えるものもふるえていることが わかりました 2年 低学年ブロック研修ラスト![]() ![]() ![]() 2年 低学年ブロック研修ラスト![]() ![]() ![]() 1年生にバトンタッチする予定でしたが 運動会の2回の延期により 低学年ブロックの授業日を 変更せざるを得ませんでした 低学年ブロック2年生の ラストの授業を行うのは 2組さんです これまで 1組さん 3組さんと授業を行い 協議・授業改善を行ってきました いよいよ来週8日に研究授業となります 単元名は「作って ためして」 本時の目標は 「友達と情報交換することで 自分が作ったおもちゃを見直し おもちゃをさらにパワーアップさせるための 計画をたてることができる」 です 詳細は8日のホームページにて お知らせいたします 2組さんは今日 自分が作ったおもちゃの 動画撮影を友達と協力して 行っていました 動きをしっかりと見るために スローモーションの機能を使って 撮影することができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |