最新更新日:2025/08/06
本日:count up15
昨日:102
総数:272673
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

運動会 6年生「安北ソーラン2024〜栄冠は君に輝く〜」

 小学校生活最後の運動会。6年生は見事に演じ切りました!はじけるような笑顔がとっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生「きらめけ!つながれ!リンクの輪」

 キラキラのバトンを巧みに扱い,息の合った行進や隊形移動がさすがの5年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生「一心不乱〜全集中〜」

 フラッグをきびきびと振りながら,いろいろな動きを取り入れた圧巻の演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生「まき起こせ! 安北せんすおどり旋風!」

 地域の方に教えていただいた「せんすおどり」を更にパワーアップさせて全力で踊りました。正に「せんすおどり旋風」が巻き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生「われら,ハジケリスト」

 元気いっぱいの2年生。色とりどりのスカーフを風になびかせながら楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生「キラキラ☆くるりん」

 キラキラのポンポンを持ってかわいらしく踊りました。
 隊形移動も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 個人走 その2

4〜6年生の個人走です。全力を出して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 個人走 その1

 1〜3年生の個人走です。各学年とも,全力で駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大玉送り

 全校での競技「大玉送り」です。
 赤白の大玉を、みんなでゴールまで運びます。落とさずに送るのは難しいのですが,6年生が上手にフォローして無事ゴールまで運ぶことができました。今年は,1勝1敗の引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦

 雨のため,1日順延となりましたが,10月20日に晴天の下,運動会を行いました。
 応援合戦では、応援団長、応援係のかけ声ととともに,赤白お互いに空に響き渡るような大きな声を出して応援しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会は、順延します。

 本日予定されていた運動会は、雨天のため中止し、明日に順延いたします。それに伴い、本日はお休みです。なお、明日の午前中は気温が低いことが予想されています。お子様の体調を考慮され、必要であれば長袖の体操服・上着等をご準備ください。出場する演技競技中には上着を脱ぎますので、脱いだ上着が入る手提げを持たせてください。よろしくお願いいたします。

10月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
鮭のから揚げ
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

 鮭のから揚げは子どもに人気のメニューなので,喜んで食べている様子がみられました。切り干し大根は,なじみがない子が多いかな?と思いましたが,少し甘くておいしい!という声がたくさん聞けたので安心しました。給食をたくさん食べて,元気に運動会の練習をしてほしいなと思います。

10月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

 きのこスパゲッティには,しめじ・えのきたけ・まいたけの3種類のきのこが入っています。きのこのうま味がたっぷりで秋を感じるメニューでした。スパゲッティは茹でた後に釜にうつして仕上げるので,アルデンテの状態でお湯から引きあげます。給食室の先生がタイミングを見極めて仕上げ,おいしく出来上がりました。

10月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 「八宝」とは「八つの宝物」という意味で、実際には八種類の具材に限らず多くの種類の食材が使われることがあります。給食では豚肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・たけのこの食材を使用しました。白菜は葉と芯の部分を分けて切り,釜に入れる時間をずらすことで火の通りを均一にしています。

2年生 運動会練習

 先週から運動会に向けた練習が始まりました。2年生の表現では,スカーフを使ってダンスを踊ります。
 お家の方々に楽しんで観ていただくために,一生懸命に踊りの練習をしています。運動会本番では,2年生の「ハジケ」る笑顔や動きのダンスを是非ご覧ください。
画像1 画像1

2年生 音づくりフレンズ

 2年生は図画工作科「音づくりフレンズ」の学習で,音の出方を確かめながら,材料を工夫して自分だけのオリジナル楽器づくりに取り組んでいます。
 ギターやギロ,マラカスなど,子どもたちのアイデアがたくさん詰まった作品の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期開始

画像1 画像1
画像2 画像2
後期が始まりました。始業式では、校長先生から後期の目標について話がありました。目標を考えていた児童の中から2名「無言掃除をがんばります」「給食準備をはやくすることをがんばります」と全校の前で発表してくれました。校長先生の話の中で、一人ひとりが決めた目標を達成するためには、具体的に何をすれば達成できるのか考えて、行動することが大切ですとふれられました。子どもたちはそれぞれの心の中で何をすればいいか考えを膨らませたようでした。
 始業式後には、10月の生活目標「服装やことばづかいに気をつけよう」を確認しました。全校できまり正しくやさしい安北っ子を目指していきましょう。

運動会 係打ち合わせ 1回目

 運動会の係打ち合わせがありました。5年生・6年生がそれぞれの係に所属し、運動会の運営に力を発揮します。今日は、仕事内容を把握して仕事分担を決めた係が多くありました。「それは私がやります。」と子どもたちは積極的に立候補し張り切っていました。高学年は、係としての活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前期最後の日でした。今朝の終業式では、校長先生と前期の成長をふり返り、あいさつや無言清掃の達成度を自己評価しました。自分が今どのレベルまでできるようになっているか確認し、次へのステップの道しるべとなったようです。その後、2年・4年・6年の代表児童が作文を披露しました。「挑戦すること」「自信をもってがんばったこと」「最高学年としてのふるまい」などできるようになったことを立派な態度で読み上げました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会練習が始まりました。
ダンスの振り付けを覚えるために一生懸命に踊る4年生です。
本番を楽しみに、全力で頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
主な予定
11/18 6年薬物乱用防止教室(3,4校時)
11/19 4年出前授業(手話サークルかけはし)
11/20 5年地域連携事業(防災学習) 6年Doスポーツ
11/21 クラブ  高取北中学校区ハッピー交流会(ひまわり)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881