最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:294
総数:369647

幼稚園保育園交流会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集合してペアを決めた後、教室に移動して交流しました。プレゼントわたしや学習用具の紹介、手遊びなどを行いました。園児さんにとっては小学校を知る機会に、1年生にとっては先輩として成長した自分を実感する良い機会となりました。

幼稚園保育園交流会その1

本日午前に幼稚園保育園の園児さんと1年生との交流会を行いました。あけぼの保育園、わかくさ保育園、的場幼稚園、修道院保育園の園児さんとの交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 みんなで楽しく過ごすために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では話し合い活動を行いました。

 みんなが納得する結論を出すことを目標に話し合いを行いました。

 話し合いの議題は「修学旅行のバスレクで何を行うか」でした。
 
 主張、理由、根拠を明確にして自分の考えを伝えました。

 多数決はせず、お互いの意見の良いところを組み合わせたり、意見を合体して新たな考えを出したりするなどみんなが納得できるように何度も話し合いを行っていました!!

11/14 学年企画「ケイドロ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動で児童が企画していた遊びを学校で行いました。
 外遊びでは「ケイドロ」です。
 実行委員の児童が企画をし、司会から説明までしました。
 みんな楽しんで走ったり追いかけたりしていました。

11/14 おもちゃづくり(2年生)

 生活科「作ってためして」の学習では、ペットボトルのふたや竹串、紙コップ、輪ゴムを使って動くおもちゃを作っています。
 子どもたちは、材料を組み合わせたり、穴を開けたりて、どうすれば風やゴムの力などで動くのかを考えながらおもちゃ作りに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 トートバッグ作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 家庭科の学習では、トートバック作りをしています。

 5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出しながら作成しています。

 友だち同士で教え合いながら少しずつ完成に向けて進んでいます。

 完成したトートバッグを修学旅行のお土産を入れる袋として活用する予定です。

11/13 休憩中の安全な過ごし方、遊び方についての指導

 11月13日(水)に、生徒指導主事が校内放送で休憩時間の過ごし方について話をしました。
 伝えたことは大きく2つあります。1つ目は、グラウンドへの移動の仕方です。特に教室から靴箱へ移動する際に、ボールは手にもって歩いてほしいと伝えました。
 2つ目は、決められた場所で遊ぶということです。体育館やプールの周辺で遊ぶことはとても危険だと伝えました。
 「場所を取らなければ…。」や「楽しければよい。」など自分本位に考えずに、自分の命や周りの人の命を大切してほしいと思います。
 これからも子どもたちが考え行動できる機会を設けていこうと考えています。
画像1 画像1

11/13 長縄跳びの練習(4年生)

 11月13日(水)の5時間目に、学年全体で長縄跳びの練習をしました。
 クラスごとに分かれ、八の字跳びで合計50回跳ぶ速さを競い合いました。
 その後クラス内で連続で跳べる子と練習を頑張りたい子で2つに分かれ、残りの時間を練習に費やしました。
 なかなか跳べない子に声で合図して助けたり、頃合いを見て縄を回す人を代わったりなど、細かい気遣いが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ぱくぱっくん(1年生)

画像1 画像1
 図画工作科の「学習では、「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」に取り組んでいます。
 紙袋をくしゃくしゃにして、手を入れて口がぱくぱく動く生き物を作ります。子どもたちは「どんなことをして一緒に遊ぼうかな。」と考えながら作っていました。
画像2 画像2

11/12 献立を発表しました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習の時間では「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」の学習を行いました。

 班で考えた献立をクラスのみんなにプレゼンテーションしました。

 地場産物を取り入れた献立や、小学生に人気のメニューをたくさん取り入れた献立や、旬の食材を取り入れた献立など様々な工夫が施された献立ばかりでした。

 各クラスの献立が今後給食で登場します。

 どの献立が選ばれるのか今からわくわくしています。

11/12 4年生の算数科の学習の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、ドットのまとまりを作って式に表したり、一つの式を見てドットのまとまりを考えたりしました。
 教室の電子黒板を使って自分の考えを発表し合いました。

11/12 買い物学習の事前学習をしました!(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級のみんなで買い物学習に行くために、事前学習をしました。
 お昼に何を食べるかについてや何円分のお土産を買うかについて、一人ひとりがわくわくしながら考えていました。当日が楽しみです。

11/12 ティーボール(4年生)

 体育科の学習では、ティーボールに取り組んでいます。
 ティーに乗せた止まったボールを打つので,どの児童にとっても打ちやすくなっています。
 どのチームもお互いに声を掛け合って、全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 キッチンスケールを使ってみたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「重さ」の学習で、キッチンスケールを使用しました。
 精密で繊細な機器の正しい使い方を学びました。身の回りの文房具の重さを数値でとらえることで、たくさんの気づきがありました。

11/11 台上前転を安定して行うために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では、台上前転を練習しました。

 中学年のころよりも技を安定して行うためにはどうしたらよいか考えながら練習しました。

 それぞれの課題に合わせた場を選んで練習しました。

 次回からは発展技に取り組んでいきます。

11/9 レッツ エンジョイ バスケットボール!

 11月9日(土)に、PTA執行部さん主催の運動体験が行われました。
 今回はバスケットボール体験。元プロバスケットボールプレーヤーで、今は後進の育成に力を入れておられる松屋佑季さんを講師にお迎えしました。
 バスケットボールの魅力や体を動かすことの楽しさを存分味わえる時間となりました。
 PTA執行部の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 総合的な学習の時間「世界と出会おう」(3年生)

 世界各国の文化に興味関心を持ち、調べたことを発表しました。
 タブレットを活用しながら、分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 ドキドキワクワクの乳幼児体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(月)に塩田学級の児童が、地域福祉センターの「ぽっぽひがし」へ乳幼児体験に行きました。
 赤ちゃんや幼い子と触れ合うときには、多くの子が笑顔で優しく接することができました。
 赤ちゃんや幼い子を育てているおうちの方の大変さに改めて気づき、自分を育ててくれている両親への感謝の気持ちをもっていました。

11/8 熟語の成り立ちについて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 国語科の学習では「熟語の成り立ち」について学習しました。

 自分たちで、熟語をグループに分類し、そのグループにはどのような特徴があるのか考えながら学習を進めました。

 成り立ちを知っておくことで、その熟語の意味を想像できるので、習っていない熟語の意味も理解しやすくなります。

 今回学んだことを今後の漢字学習などでぜひ生かしてほしいと思います。

11/8 パンジーの苗をいただきました

 11月8日(金)に、尾長地区公衆衛生推進協議会の皆様から、200株ものパンジーの苗をいただきました。
 贈呈式では、公衛協の代表の方から期待と励ましのお言葉をいただきくとともに、6年生の代表児童が苗をしっかり受け取りました。
 大事に育ててきれいな花をたくさん咲かせます。公衛協の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

保健だより

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242