11月14日の給食献立
11月14日の給食は、ごはん、親子煮、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
<給食放送より>
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な「カルシウム」という栄養素にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。ドレッシングは、サラダ油・酢・しょうゆ・さとう・塩・こしょうを混ぜ合わせた手作りの和風ドレッシングです。
【食育のまど】 2024-11-14 17:20 up!
クラブ活動 その4
クラブ活動で異年齢が交流することによって,上級生はリーダーとしての意識や下学年への思いやりの気持ちが高まり,リーダーシップを発揮したり,自己有用感をもったりします。下学年の児童は,上級生に憧れの気持ちをもつことによって,成長への意識が高まります。写真は,1枚目:バドミントンクラブ,2・3枚目:室内ゲームクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:19 up! *
クラブ活動 その3
クラブ活動では,異年齢の友達と協力しながらものごとを追求していく楽しさや満足感を味わうことができます。そのことが新たな活動への意欲を生み出すことにもつながります。限られた回数のクラブ活動ですが,大切にしていきたいと思います。写真は,1枚目:パソコンクラブ,2枚目:絵手紙・イラストクラブ,3枚目:バスケットボールクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:11 up!
クラブ活動 その2
クラブ活動を通して,自分や友達の良さに気付く場面がたくさんあります。それは,本校が大切にしている「自己肯定感」を高めることにもつながります。写真は,1枚目:陶芸クラブ,2枚目:工作クラブ,3枚目:家庭科クラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 17:03 up!
クラブ活動 その1
今日は,クラブ活動の日でした。クラブ活動では,4年生以上の子どもたちが,異なる学年の友達と協力し,創意工夫しながら共通の趣味や関心を追求します。
写真は,1枚目:サッカークラブ,2枚目:ドッジボールクラブ,3枚目:ソフトボールクラブの活動の様子です。
【職員室から】 2024-11-14 16:56 up!
修学旅行に向けて
6年生の教室では,完成した修学旅行のしおりを基に,修学旅行の日程を確認していました。6年生は,11月28日(木),29日(金)に四国方面に修学旅行に出掛けます。友達との絆をさらに深める2日間になることを祈っています。
【6年生】 2024-11-14 15:17 up!
世界の友だちの歌を楽しもう
3年生の音楽科「日本と世界の音楽」の授業の様子です。これまでの学習で,日本や世界の「あそびうた」を聴いて,それぞれの曲の良さや違いを感じ取ってきました。今日は,自分のお気に入りの曲とその理由を友達と交流しました。
【3年生】 2024-11-14 13:10 up!
運動会の動画
13日(水)の給食時間に4年生の運動会の表現「We are the best!」の動画を視聴しました。自分たちの演技を客観的に見ることができるので、とてもよい企画です。
【4年生】 2024-11-14 13:03 up!
跳び箱運動
5年生の体育科「跳び箱運動」の授業の様子です。開脚跳びやかかえ込み跳び,台上前転などに挑戦していました。友達の技の様子をタブレットで撮影し,練習に役立たせていました。
【5年生】 2024-11-14 12:50 up!
いじめなしの樹
3年生は,先日の人権教室の後,学習したことを基にいじめのない学校にするために大切にしたいことを考え「いじめなしの樹」になしの実を実らせました。職員室前の掲示板に貼っていますので,学校にお越しの際にご覧ください。
子どもたちの考えを紹介します。
「悩みがあったら誰かに相談したい。相談にのってあげたい。」
「ちょっとしたことで失敗しても自分を責めないで,前向きな気持ちで次にチャレンジしていきたいです。」
「今日勉強して,ぼくは,人によって行動や態度を変えないようにして生きていこうと思いました。また,いじめが一つでもあると広がってしまうし,いやな気持ちになるから気を付けていきたいです。」
【3年生】 2024-11-14 11:41 up!
朝の見守り
今朝は、民生委員の皆様が東門付近で子どもたちの登校を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。地域の方に大切に育てていただくお陰で、五日市南の子どもたちは、みんな優しくて素直です。
【職員室から】 2024-11-14 09:25 up!
学校へ行こう週間
「綺麗な色になりましたね!」
朝、地域の方が本校の桜の木を見上げて話しかけてくださいました。いつもこの桜の木を話題にして地域の方と繋がっているように思います。有難いことです。
さて、本日も「学校へ行こう週間」の取り組みで、保護者の皆様、地域の皆様に2時間目と3時間目(9:30〜11:20)の授業を公開いたします。皆様のお越しをお待ちしております。
【校長室から・エール】 2024-11-14 08:40 up!
スマホ・ケータイ安全教室
今日は,講師をお迎えし,高学年を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。小学生に起こりやすいトラブルの事例を動画を使って紹介していただきました。トラブルを回避するために大切なことや万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法などを教えてくださいました。守るべきルールやマナーがあることを改めて確認し,実生活の中に生かしてほしいと思います。
【職員室から】 2024-11-13 15:10 up!
「読むこと」と「書くこと」
4年生が国語科で学習している単元は、「読むこと」と「書くこと」の二つの領域にまたがる単元です。まずは「未来につなぐ工芸品」を読んで筆者の伝えようとしていることをとらえていきます。その後、興味をもった工芸品について調べ、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして文章を書いていきます。
【4年生】 2024-11-13 14:54 up!
紙芝居
図書委員会の子どもたちが朝読書の時間に教室を訪ねて、手作りの紙芝居を披露しています。今日は、1年生の教室で紙芝居をする委員会の子どもたちの様子を見ました。委員会の子どもたちの優しい表情が印象的でした。
【職員室から】 2024-11-13 14:22 up!
みんなで楽しく過ごすために
6年生は,国語科「目的や条件に応じて話し合おう」の学習と関連付けて,「修学旅行のバスの座席はどう決めたらよいか」について話し合います。今日は,目的や条件を明確にし,自分の考えを整理していました。これから,みんなで楽しく過ごすために大切なことを考えていきます。
【6年生】 2024-11-13 14:17 up!
11月13日の給食献立
11月13日の給食は、小型パン、チョコレートスプレッド、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。作り方は、まず油とにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・ にんじんを入れてよく炒め、水を入れてあくと脂をていねいに取り除きながら煮込み、大豆・レンズ豆・調味料を入れてさらに煮込んで作ります。このミートビーンズソースと、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
【食育のまど】 2024-11-13 13:49 up!
みのらせよう きゅうしょくの木
11月11日(月)〜11月22日(金)の期間,「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みをします。この期間,給食センターから,給食の残りに応じた色の「実」が送られてきます。この「実」を給食掲示板の大きな「きゅうしょくの木」に貼っていきます。赤い実がたくさん実るようにしっかり食べてほしいと思います。
【食育のまど】 2024-11-13 13:39 up!
自然環境を守るために
5年生の国語科「資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう」の授業の様子です。この単元では,「固有種が教えてくれること」という文章を読み,筆者の論の進め方を考えていきました。今度は,その学習を基にして,環境問題について自分の考えを書いていきます。今日は,構成メモを書いていきました。
【5年生】 2024-11-13 13:23 up!
運動会の動画
12日(火)の給食時間に視聴した運動会の動画は、3年生の表現「南っ子琉球2024」です。威勢のよい掛け声と身体に響く太鼓の音を聴くと、運動会の日にタイムスリップしたような気持ちになりました。
【3年生】 2024-11-13 13:01 up!