最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:72
総数:503821
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

園芸委員会 〜花いっぱいのまちに〜

今日の大休憩、園芸委員会の子どもたちが育てた花の苗を、花の散歩道のお世話をしてくださっている可部夢街道まちづくりの会の皆さんにプレゼントしました。

花の散歩道を歩くと、いつもプランターの花たちが心を癒してくれます。

可部小学校の6年生や可部中学校・可部高等学校で、看板づくりもしています。

これからもずっと、可部の街が明るくやさしい街でありますように…


画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのクラブ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、9月以来のクラブ活動がありました。

さわやかな秋晴れで、気持ちよく活動することができました。

今年度のクラブ活動も、残すところ12月と2月のあと2回。
次回も楽しみですね!!

3年生 校外学習(広島市水産振興センター)

11月12日(火)に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習理解を深めるために、広島市水産振興センターへ校外学習に行きました。
かき養殖の方法や工夫、歴史など教科書には載っていない深いところまで知ることができました。
また、養殖中の魚を見せていただいたり、実際に餌をやる体験をさせていただいたりと盛り沢山でした。初めてのバスを使った校外学習でしたが、話を聞く態度、メモを一生懸命とる姿をセンターの方に褒められました!
今日の学習を忘れないでほしいです。

広島市水産振興センターの皆様、また朝早くお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室では・・・調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室をのぞいてみると、6年生が調理実習を行っていました。

 新型コロナウイルス感染症が世間を騒がせた3年半の間は、家庭科の調理実習はできませんでした。調理の方法や手順を学び、実際に行うのは各家庭でお願いしていました。

 昨年の5月以降から徐々にこれまでのように活動できる内容も増え、調理実習も友だちと一緒に楽しく進められています。

 今回は「目玉焼きと粉ふきいも」でした。塩やコショウなどの調味料も上手に使い、いい味加減で作り上げ、完成した料理をいただいていました。また、作って食べるだけでなく、最後まできちんと片付けていました。流石ですね!

創立150周年にあたり 6年生は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、創立150周年を祝う会を行うにあたり、6年生は可部小学校の歴史・移り変りを調べ壁新聞にしてくれました。祝う会が行われた当日は体育館の壁面に掲示され、今は職員室前の掲示板に貼りなおされ、廊下を移動する児童の皆さんの目に触れています。

 自分たちの学校の歴史や移り変りを調べたり、壁新聞にしたりする機会はあまりありませんが、150周年という節目に立ち会えたからこその思い出となりますね。

 6年生のみなさん、ありがとう!

 今週の土曜日には安佐北区民文化センターホールを会場に、本校卒業生の高野奈々さんによる記念講演会を予定しています。

創立150周年を祝う会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)、『広島市立可部小学校創立150周年を祝う会』を行いました。
学校運営協議会の皆様にもご参加いただき、可部小学校の150歳の誕生日をお祝いしました。

この会の司会進行や飾り付けを6年生が担当してくれました。
看板や可部小の歴史を紹介する新聞など、全て6年生の手づくり!!
心温まる会になりました。

可部学区社会福祉協議会の会長様からは、「自分も可部小学校の卒業生。これまでの伝統を引き継ぎながら、皆さんが新しい伝統を創り出していくんだよ。」と励ましの言葉をいただきました。
また、「自分が小学生だった頃からずっと変わっていないものがあります。何でしょう?」と子どもたちに問いかけられました。
ヒントは、体育館にある…!?

正解は『校歌』でした。
校歌が大好きで、今でも口ずさむことがあるそうです。
確かに、校歌を歌うと元気が出る気がします。

この伝統ある可部小学校に誇りをもち、いつも心に可部っ子魂!!でこれからもがんばっていきます!

創立150周年記念行事 「ひろえば可部が好きになる運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午前9時から体育館で「創立150周年を祝う会」を行いました。

 その後グラウンドに集合し、記念行事の一つである「ひろえば可部が好きになる運動」(地域清掃)を行いました。各学年がコースに分かれ、学校周辺のいろいろな場所に落ちているごみを拾い集めました。
 学校に戻ると、集めたごみを分別して終わりとなりました。今回の活動には子供たちの応援に保護者の皆さんが90名近くご参加いただき、また可部学区公衆衛生推進協議会の皆さんもご協力くださいました。

 子どもたちからは「思ったほどごみが落ちていなかった・・。」という感想もあり、「どうしてなんだろうね?」と考えるきっかけにもなりました。

 活動物資を提供していただきましたJTの皆さん、保護者・地域の皆様、ありがとうございました! 
 

本日の給食 国際理解「ホノルル市」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  パン
  いちごジャム
  マヒマヒのケチャップソースかけ
  やさいスープ
  ぎゅうにゅう    でした。

 今日の給食は、国際理解として、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。
 マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。しいらは日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。
 ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。
 今日の給食では、しいらを油で揚げてケチャップソースをからめました。
 「マヒマヒ」、「しいら」、「まんさく」と呼び方で、魚のイメージも異なるようで、子どもたちも「これは、どんな魚かな?」と感じながら食べたようでした。

3年生 山まゆ作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校へ行こう週間2日目に可部山まゆ同好会さんの全面協力のもと,保護者の皆様のお力を借りて,山まゆの糸を使って作品作りをしました。
子どもたちは初めての活動に胸を躍らせ,楽しく活動をしていました。
「山まゆの糸は丈夫だ!」「大切に育てた山まゆの糸で作品が作れてうれしい!」など,新たな発見をしたり,楽しい思い出が作れたりしました。
完成した作品を大切にし,今日のことを忘れないでほしいと思います。

可部山まゆ同好会の皆様,保護者の皆様,御協力ありがとうございました。

2年生 生活科 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室の前の畑で、芋掘りをしました。
 先週、雨で延期になりましたが、今日は芋掘り日和で、子ども達も朝からとても張り切っていました。

 猛暑で、サツマイモの生育が心配でしたが、掘ってみると、立派なお芋が穫れて、色々な所から
歓声が上がりました。これも、苗植えから水やりなどのお世話もしていただいた、田坂先生のおかげです。最後にみんなでお礼を言いました。

 数日、天日干しをして、ご家庭に持ち帰る予定です。太陽の光をたくさん浴びて育ったサツマイモ。今年は甘くて美味しくできているそうなので、美味しいお芋をいただくのが今から楽しみですね。

「学校へ行こう週間」です!

今日から3日間「学校へ行こう週間」を実施しています。

初日の今日、多くの保護者の方や地域の皆さんが子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。

明日も、2校時(9:35〜10:20)と3校時(10:40〜11:25)を公開します。

最終日は、創立150周年記念行事〜ひろえば可部が好きになる運動〜を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2

高松山登山

本日予定しておりました高松山登山は、
雨天のため中止といたします。

(可部小学校おやじの会)

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  にくじゃが
  こいわしのからあげ
  りんご
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、秋が旬のりんごがデザートについた給食でした。
 給食センターでは、りんごを機械で1/4にカットしたのち、包丁で残っている芯等を取り除き、包丁でさらに、1/8になるように切りました。
 1年生以外は、りんごの皮がついたまま出しているので、皮を食べられなかった子どもたちもいましたが、皮だけ薄く残るようにしっかり食べてくれていました。
 今日は、りんごを1/8しかつけることができませんでしたが、久しぶりの果物がついた給食を喜んで食べてくれたようでした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428