![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:860 総数:1896621 |
11月13日(水)校内風景(2)
1組さん掲示物
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)絆学習会
11月12日(火)
今日は放課後学習会「教育の絆プロジェクト」がありました。 前回に引き続き、広島県立祇園北高等学校の英語部の方にも参加していただきました。 試験前ということもあり、積極的に質問する人も。 祇園北高校に興味があり、学校の様子を聞く人も。 刺激をもらい、木曜日からのテストに向かいます。 1時間みっちり勉強をして、少しスッキリした顔で帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(土)広島市中学校新人ソフトテニス大会2
11月9日(土)
広島市中学校新人ソフトテニス大会 ブロック大会を突破し、市大会へと。 試合ではうまくいかないことの方が多い。 その瞬間に自分たちのできることを必死で考える。 全てが経験に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(日)広島市中学校新人軟式野球大会
11月10日(日)
広島市中学校新人軟式野球大会 決勝に駒を進めた野球部。 7回2アウトからの劇的サヨナラ勝ち。 とても思い出に残る試合でした。 また夏に向け、テスト後から再始動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)校内風景(2)
合唱コンクールの取組で利用したものが廊下に掲示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(土)広島市中学校新人ソフトテニス大会
11月9日(土)
広島市中学校新人ソフトテニス大会 男子ペアが見事3位入賞を果たしました。 これからの冬の時期を乗り越え、来年の夏に向けて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)進路説明会
11月8日(金)
3年生進路説明会 あっという間に最終進路希望調査の時期になりました。 本日の3年生、いつもより凛々しく見えました。 進路指導主事の浅田先生からも「いよいよです。進路について決断する時期が来ました。」と。 誰もが通る、進路決定。中学校卒業も近づいています。 自分を知り、進路を知り、進路を決める。 校長先生からも「これからの進路、悩み苦いこともあります。ご家族の方の支えも必要となります。」とお言葉がありました。 家族一丸となって進路と向き合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)教科内研究授業3
11月7日(木)
4時間目、美術の研究授業。 めあては「居心地の良いインテリアをデザインしよう」 「透視図法」を利用し、部屋のデザインをする。 家具などは、タブレットなどで資料を検索。 グループでは、周りに意見を聴いて、自分の部屋へプラスになるようなアドバイスをもうらう。 作品を仕上げることに集中している姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)教科内研究授業2
11月7日(木)
グループでそれぞれの楽器ごとの演奏の仕方・音色の特徴を聴きあい、伝え合います。 自分たちの言葉で 「(木管楽器が)大きければ大きいほど、音が低い。落ちつた音色」 といった意見がでました。 ワークの説明だと 「全体に柔らかく温かみのある音色」と説明が。 大切なのは、まず自分が聞いてどう感じたか。 解説を読んで、「確かに」と納得できるか。 感じることと、表現することは、簡単そうで難しいと改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)教科内研究授業1
11月7日(木)
今日は「オーケストラの楽器の種類ごとの演奏の仕方・音色の特徴を見つける」がめあてです。 打楽器、木管楽器、金管楽器、弦楽器を映像と音で演奏の仕方・音色の特徴を見つけ(感じ)ます。 まず打楽器を見聞きし、演奏の仕方・音色の特徴の観点を理解し、他の楽器を聞き、自分なりに感じたことをまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)市中研理科部会
11月6日(水)
今日は、広島市中学校教育研究会。 祇園中学校は、理科で研究授業。 3年5組の生徒が頑張って授業をしました。 「夏と冬の温度の違いが生じる理由を太陽光の当たり方に着目し、説明する」をめあてに奮闘しました。 静かに資料を読み取り、次第に話し声が。 「南中高度が関係してる?」 「何それ?」 とタブレットの資料で読み取った自分の考えを伝える。 先生からの指示はなく、自然と理科の用語で対話があり、理科的事象を説明しようとする姿がありました。 残って授業をした生徒のみなさん、主体的で対話的で深い学びになりましたか? 帰ってから少し休んで、明日からも一緒に頑張りましょう。 本当にお疲れ様でした。素晴らしい姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)校内風景(3)
学校合同暮会を行いました。
教育実習生がお別れの挨拶です。 「何かに一生懸命取り組むことが将来につながる」 「夢をあきらめずにチャレンジして、誰かの夢を応援できる人になって」 「中学校時代は、あっという間に終わる。毎日を大切に、一生懸命に」 など、先輩からメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)校内風景(2)
先月31日の合唱コンクール後の暮会風景
いい笑顔ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 合唱コンクール 午後の部2
10月31日(木)
合唱コンクールも終盤に入り、3年生の合唱。 3年生は圧巻の歌声を披露してくれました。 1・2年生も聴く態度が素晴らしかったです。 そして、保護者の皆様の見守り。 保護者席に小さな応援団。立ち上がって音に合わせている姿もありました。 そして、全31曲が終わりました。 明日は、通常授業のあと全体閉会式があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 合唱コンクール 午後の部
10月31日(木)
午前の部が終わり、生徒が入れ替わり午後の部。 文化委員から、「これまでの頑張りを発揮しましょう」という言葉がありました。 校歌は半分の600人で歌う。いつか1200人全員での校歌を聞いてみたい。 さて、トップバッターは2年4組。午後の合唱が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 合唱コンクール
10月31日
今日は合唱コンクール これまで1か月、延長暮会、学活などで一生懸命練習してきました。 開会式では校長先生からも「本気を見せてほしい」という言葉がありました。 午前は「B」グループ、午後は「A」グループの発表です。 さて、令和6年度合唱コンクール。 2年10組が先陣を切り開幕しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)校内風景(5)
1組さんもハローウィンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)校内風景(4)
1年生
2クラスは、教育実習生が授業を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)校内風景(3)
2年生理科
実験から、抵抗の値を見つけていくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)校内風景(2)
部長会
昨日、部長会が行われました。 執行部から、小学生に向けた部活動紹介についての説明がありました。 これから、ビデオ撮りが始まります。 各部活のみなさん、良いのを作って下さいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |