最新更新日:2025/07/18
本日:count up89
昨日:214
総数:856716
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

11月13日(水)つながることの楽しさ〜1年生女子・保健体育〜

 1年生・女子の保健体育の授業を5時間目に参観しました。
 今まで短距離走に取り組んでいて、今回からはリレーに取り組みます。
 ある程度、バトンの渡し方や順番の確認をした後、実際にリレーを走り、タイムを測定しました。その後、グループごとにバトン・パスの練習をした後、再度タイムトライアル。
 なれてきたこともあったようで、どのグループのタイムを更新していました。
 テイク・オーバーゾーンを上手に使うことや、バトンパスの角度、助走のタイミングをあわせるなど、色んな工夫をしたら、もっとタイムを更新できると思います。
 つながる楽しさを感じながら、しっかりと練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水) 昼休憩の1年生 その1

 昼休憩にクロスワードに励んでいるクラスがあります。数多くの友達と協力しながら完成させています。協働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水) 昼休憩の1年生 その2

 明日からテスト週間ということもあり、教室内では学習道具を出して、友達と学習に励んでいます。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水) 昼休憩の1年生 その3

 廊下にいる生徒たちの表情も笑顔いっぱいです。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 昼休憩のグラウンド その1

 11月とは思えない気温の高さです。生徒たちのなかには、ポロシャツの生徒がいます。それも十分理解できる最高気温20度以上です。気温上昇とともに生徒のテンションも上昇中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 昼休憩のグラウンド その2

 ボールの貸し出し当番が、最後カギをかけて、休憩時間の終了です。さあ昼からの授業に向かって、Go
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)悲しむべき厚い壁〜3年生・国語「故郷」〜

 本日2校時、3年4組の国語を参観しました。
 3年生の国語では、現在、魯迅の「故郷」を学習しています。
 主人公の私が、子どもの頃に楽しく遊んでいたルントウとの再会を果たしたときに感じた「悲しむべき厚い壁」とは何かについて考えました。
 「悲しい厚い壁」ではなく、「悲しむべき厚い壁」である意味とはどういうことなのでしょうか。それは次の時間に学習する「希望」に通じるところだと思います。
 この作品は、現在使用されているすべての3年生国語の教科書に掲載されているものであり、中学校生活の最終段階で、じっくりと読み進めてほしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 放課後の部活動 その1

 夕方は、冷え込みを感じる時期になりました。それでも昼間は、11月中旬を迎えても暑さを感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 放課後の部活動 その2

 ソフトテニス部は、サーブを打つ練習をしています。上からのサーブが少しずつ入るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 放課後の部活動 その3

 女子バレー部は、スパイクを打っています。タイミングをじょうずにつかんでジャンプしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)すてきないのち かがやくいのち〜1年生・心の参観日〜

 本日の6校時、毎年実施している「心の参観日」として、助産師である山根美喜子先生をお迎えし、「大切なあなたへ〜すてきないのち かがやくいのち〜」と題して、講演をしていただきました。
 一人の人が生まれるのは、1億円の宝くじが100万回連続で当たるのと同じくらい、とても低い確率のなかで私たちはこの世に生を受けたのだそうです。それくらい一人一人の命は尊いものだということですね。
 また、近年の研究の成果として、「生まれる準備ができたよ」という合図を赤ちゃんがお母さんに送り、自らの意思で生まれてくるということが分かってきたそうです。
 命の大切さを改めて考えるために、人間が生まれてくる過程、成長していくために必要とされた多くの支援等について、聞いている私たちへの愛情を込めたお話をしてくださった山根先生に感謝申しあげます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)心地よい和音の響き〜3年生・音楽〜

 5校時に3年4組、音楽の授業を参観しました。
 まず最初にファ・ラ・ド、3つの音の重なり(和音)の響きをしっかりとイメージしたあと、「星の世界」をグループごとに練習し、最後にグループごとに発表という流れでした。
 アルトリコーダーの演奏ですが、3つのパートに分かれていて、ちょっとでも間違ってしまうと、それはたちまち不協和音となってしまうので、演奏する人たちにとっては、かなり緊張したことと思いますが、みんな本当によく頑張りました。
 「星の世界」の心地よさを堪能させもらった1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)電気部品のひみつ〜3年生・技術〜

 本日の1校時、3年1組の技術の授業を参観しました。
 本時のめあては「電気製品の働きを理解し、電気の流れ方を説明できる」でした。
 電流には直流と交流があり、私たちの家庭生活で電池を電源として用いるものは直流、発電所から送られてくるものは交流です。
 3年生の技術ではトランジスタラジオの製作を通して、回路について学習していきます。LED、整流用ダイオード、電解用コンデンサを使用した場合、どのように電流が流れるのかを考える授業展開でした。
 なかなか難しいところもありましたね。授業を参観していて感じたことは、「分からないなぁ」と感じたら、もっと自分から同じグループの人たちを頼りましょう。頼られた人は、自分にできる限りの説明をしてみましょう。
 周囲の人に頼ってでも、自分を成長させていこうとすることが、安佐南中学校がめざす「学びの自立」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その1

 広島市ではすべての公立学校で、MLB(Making Life Better)教育を実施しています。心の回復力の育成を目的として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その2

 この授業は、担任の先生とスクールカウンセラーの先生の二人で授業が展開されます。1年生にとっては、中学校入学後初めてのMLB教育となっています。ストレスとの向き合いについて考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その3

 個人思考後は、考えや体験談をグループで説明します。それをホワイトボードに記しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その4

 グループごとに発表できる準備ができてきました。万全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その5

 生徒たちの発表の様子は、堂々としています。他のグループの発表を聞いて、うなずいている人もいます。これこそ深い学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その6

 各グループが発表したホワイトボードを黒板に貼り付け、担任の先生とスクールカウンセラーの先生が、自分の体験を説明しています。担任の先生の良質な解消法に、個性があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) MLB教育 その7

 最後にスクールカウンセラーの先生のまとめに入ります。生徒たちの聴く姿勢が真剣さを増してきました。1年生は、今日だけですべてのクラスがMLB教育を実施しました。ストレスは誰にでもあります。良質な解消法を実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358