最新更新日:2025/07/17
本日:count up129
昨日:586
総数:913162
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体が調和し、主体性のある、心豊かでたくましい生徒の育成

11月13日(水) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は厚生労働省中国四国厚生局より講師の先生をお招きして、3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。
薬物乱用の実態や法律、薬物の影響等について学ぶ機会となりました。

11月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組理科
銀河 銀河系 太陽系・・・ 大きさは? 

3年4組社会
1年6組音楽の授業風景です。

11月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そよかぜ学級は畑を整備しています。
大根を植えるそうです。
収穫を想像しながら、みんな協力中です。

2年1組英語
ネイサン先生とWho is the tallest?

11月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳 です。

今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・ こまつなは、広島県で多く作られています。

11月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育
短距離走で上手にスターティングブロックが使えてきました。

2年生体育
展開がめまぐるしく変わるバスケットボールの試合です。

2年7組美術
理想の部屋のデザインをしています。
どんな部屋にしたいか、部屋に何をどう配置するか、考え中です。

11月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのネイサン先生にお手紙を書こう
おすすめの場所や食べ物の紹介をしていきます。

11月13日(水) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書で静かに心を落ち着かせ、いいスタートを切ります。

11月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2・3組体育
ハンドボールの学習中です。
ステップを踏みながらのパスを練習しています。

3年4組美術
点描で表す「私の世界」
画像を見ながら表現を追求することが求められています。

11月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、親子煮、酢の物、みかん、牛乳 です。

卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に 含まれるヘモグロビンの成分となる鉄、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まった こともあり、栄養価の高い卵が、特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。


11月12日(火) 後期中間テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は後期中間テストの2日目です。
今日も最後まで粘り強く取り組みました。

11月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組理科
地球の回転と太陽の学習です。

3年7組音楽
歌のテスト中です。

3年5組数学
相似と計量の確かめ問題に取り組んでいます。

11月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組体育
バスケットボールはハーフコートの3on3です。
いざ始まると、びっくりするほど競り合います。

3年6組美術
点描に取り組んでいます。

11月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳 です。

郷土「広島県」に伝わる料理
今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを 取り入れています。
うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っている、ぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

11月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は18日(月)に予定している「職業講話」のまとめをするためにタブレット使いオクリンクプラスの練習中です。
みんな出された課題に夢中です。

11月9日(土) さとうふれあいまつり

吹奏楽部は佐東公民館で開かれている「さとうふれあいまつり」に出演しました。
オープニングのファンファーレや観客を巻き込んでの演奏で大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 自己表現発表会(3学年)

今日は、学校運営協議会の委員の方や地域の方を面接官としてお迎えし、3年生の自己表現発表会を行いました。

少し緊張している様子も見られましたが、部活動や学習、がんばってきたことや好きなことなどを、表情豊かに発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 授業の様子(1学年)

1年生は美術の時間に「マーブリング」をしています。
色のコントラストを考えながら、好きな色を選んで模様を作っています。
作品のできあがりをみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 授業の様子(2学年)

もうすぐ修学旅行です。
今日は旅行会社の方に来ていただいて、班別研修のプランを考えました。
大きな地図を広げて確認したり、タブレットで詳しく検索したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水) 授業研究会

市内中学校教育研究会の公開授業を1年生の数学で行いました。
「説明スタンプラリー」の活動では、反比例になることを説明して、相手にサインをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5・6組体育
短距離走はスタートに集中です。
いいスタートが切れるでしょうか!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/13 薬物乱用防止教室(3年)  進路相談期間(〜22日)
11/15 小中授業研究会
11/18 職業講話(1年)

お知らせ

時間割

学校だより

給食室より

シラバス

PTAより

教育委員会より

全国学力・学習状況調査結果

広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209