最新更新日:2025/07/12
本日:count up9
昨日:353
総数:901969

令和6年11月13日(水)小学校部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15:15から、翠町中学校区の小学生が部活動見学に来ました。

中学生が練習している姿を、熱心に見学してくれました。

演劇部は、ちょっとした劇を披露しました。ギター・マンドリン部、吹奏楽部は、小学生に演奏を披露しました。

小学生の皆さんの参考になりましたか?

令和6年11月13日(水)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協力して、まんべんなく冷えるように、シェイクします。
うまくできるでしょうか?

うまく完成したようです。

令和6年11月13日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の理科の授業の様子です。

氷に塩を入れて、氷点下まで温度を下げるよにして、アイスクリームを作る実験をしています。

令和6年11月13日(水)小学校部活動見学に向けて

画像1 画像1
本日は、15:15〜翠町中学校区の小学6年生が、部活動見学に来ます。

各部活動をしっかり見学してください。

準備もしっかりしています。

令和6年11月13日(水)ふれあい標語

画像1 画像1
みなさんから募集した「ふれあい標語」から金賞作品が選ばれました。
中学校区で毎年テーマを決めて、募集しています。
各小学校、本校あわせて金賞と入選については、すでに、掲示してあります。

また、これまでの金賞作品はそれぞれの小学校で横断幕にされ、掲示されていました。

今年度は、中学校の金賞作品が横断幕にされました。
テニスコートのフェンスに掲示してあります。

令和6年11月12日(火)吹奏楽部マーチングの披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、吹奏楽部が全校生徒の前でマーチングを披露しました。

全校生徒が見守る中、吹奏楽部の部長からあいさつがあり、いつもの入場のかけ声を一緒にと協力のお願いがありました。
そして、ドラムメジャーの「みどりまち!」の声のあと、
全校生徒が声を合わせた大声量の「ファイトー!」で入場が始まりました。

静けさの中でスタートしたマーチング。
ゆっくりした動きから始まり、しっとりと聴かせてくれた後、急にテンポが変わります。そこからはきびきびした動き、列だけでなく足の動きもそろった行進。
最後は横一列の前進から、怒濤のフィナーレへ。
ビシッと『M』の文字も決まりました。

すばらしいマーチングを披露してくれてありがとうございました。
全国大会がんばってきてください。

令和6年11月12日(火)朝、マーチング披露の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早く、吹奏楽部が登校してきました。
本日放課後、マーチングを全校生徒の前で披露してくれることになっています。
その準備のためにグラウンドにポイントを打ちラインを引きます。
何もないところから巻き尺3本を駆使して直角をとるところから始まりました。
吹奏楽部のメンバーは手際よくラインを引いていきました。さすがです。

吹奏楽部は11月16日(土)に大阪城ホールで開催されるマーチングコンテスト全国大会に中国地方を代表して出場します。
その前に全校生徒に披露してくれるということになりました。
放課後が楽しみです。

令和6年11月11日(月)生徒会役員選挙運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。
雨上がりの気持ちよい朝、正門付近には立候者と推薦者などが集合。
正門の両サイドに列を作り、登校してくる生徒を迎えました。
「おはようございます」の爽やかなあいさつが飛び交う気持ちよい週の初めとなりました。

このほかにも立候補者は朝と帰りのSHRの時間に学級訪問を行います。
さっそく朝のSHRの時間に特別支援学級を訪問する立候補者が。
緊張しながらも堂々とアピールしていました。

令和6年11月8日(金)研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は先生達の協議会でした。
タブレットを使って、行いました。

先生達もしっかり振り返り、最後に指導主事の先生から指導助言をいただきました。
充実した午後の取組を締めくくることができました。

指導主事の先生、本日はありがとうございました。

令和6年11月8日(金)研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに、一生懸命参加しました。

令和6年11月8日(金)研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、課題に取り組んでいきます。

電子黒板には、取り組むことと、時間が提示されており見通しをもって、生徒が学習に取り組んでいます。

令和6年11月8日(金)研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、広島市教育委員会より指導主事がいらっしゃいました。
5時間目には全クラスの授業の様子を見ていただき、いろいろとご指導いただきました。
生徒達が前向きに学習に向かっていることや教室の環境(整理整頓・掲示物の工夫)が整っていることなど、たくさん評価していただきました。

そして、6時間目は1年7組で国語の授業研究を行いました。

令和6年11月8日(金)’届けよう、服のチカラプロジェクト’2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの洋服を届けていただきました。

ありがとうございました。

令和6年11月8日(金)’届けよう、服のチカラプロジェクト’1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、生徒会による’届けよう、服のチカラプロジェクト’が行われました。

令和6年11月7日(木)第二回進路説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒は、タブレットの資料を見ながら、しっかり聞いていました。
web出願の方法など、多くのことをお伝えしました。

ご不明な点等ございましたら、3学年教員までお問い合わせください。

本日は、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

令和6年11月7日(木)第二回進路説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、体育館で3年生に第二回進路説明会を行いました。

今後の進路決定までの流れや、高等学校が求める生徒像などお話がありました。

令和6年11月7日(木)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん収穫しました。

令和6年11月7日(木)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町中学校の畑で、芋ほりをしました。

掘った芋は、1週間ほど寝かせて追熟させ甘さを増加させます。
楽しみです。

令和6年11月7日(木)給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳室に、食缶を取りに行き、実際に配膳をしていただきました。

栄養教諭の先生、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

令和6年11月7日(木)給食試食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食試食会を行いました。
皆実小学校の栄養教諭に来ていただき、お話していただきました。

学校給食の目標や、学校給食の栄養量など分かりやすくお話してくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

学校便り

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448