最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:37
総数:257269
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「学校へ行こう週間」のご案内 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 11月17日(日)から11月22日(金)は、ぜひ、学校へ足を運び、子供たちの様子をご覧ください。
 17日(日)は8:40からIMURO祭を行います。子供たちが計画したいろいろな出し物をお楽しみください。

 詳しくは、以下の「学校へ行こう週間」をクリックしてご確認ください。
学校へ行こう週間

写真は、1校時に「IMURO祭」の準備をしている3年生の様子です。

4・5・6年「Doスポーツ」その2 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 次に、ボールをラケットで打つ練習をしました。赤いコーンに当たれば1点もらえます。子どもたちは必死で取り組んでいましたが、なかなかコーンには当たらず、決められた場所に当てることの難しさを実感していました。最後は、先生も挑戦しました。先生がコーンに当てることができるように、子どもたちはたくさん応援をしてくれました。
 今回の「Doスポーツ」では、普段あまり体験したことがないソフトテニスに取り組んだことで、スポーツの楽しさを味わうことができました。このような機会を通して、ぜひ運動の興味の幅を広げていってもらいたいと思います。
 講師の皆様、ありがとうございました。

4・5・6年体育科「Doスポーツ」その1 11月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は「Doスポーツ」で、NTT西日本ブルーグランツの方に講師として来ていただき、ソフトテニスの楽しみ方について教えていただきました。
 ソフトテニス発祥の地は日本だと聞き、子どもたちは「上手くなりたい!!」と言っていました。講師の先生に挨拶をし、まずはラケットの上でボールを上手くコントロールする練習をしました。

今日の給食 11月13日(水)

画像1
 「さばの竜田揚げ」は、さばの角切にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味してありました。外側がカラッと揚がっているので、おいしかったです。
 「赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉で調味してありました。赤じそのさっぱりとした香りがしておいしかったです。
 「さつま汁」には、若鶏もも肉、木綿豆腐、さつまいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、まいたけ、葉ねぎが入っていました。煮干しで取っただしと、さつまいも・中みそ・白みその甘みが感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
赤じそあえ
さつま汁
牛乳

<ひとくちメモ…秋の献立>
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。
 米は、秋に収穫されます。給食でも、11月からは今年とれた新米を使っています。
 今日の給食には、旬が秋のさば・白菜・さつまいも・だいこん・まいたけを取り入れています。秋の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう。

<明日の献立>
小型パン
チョコレートスプレッド
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

筒瀬小学校との交流 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 3校時、6年生は修学旅行に一緒に行った筒瀬小学校の5・6年生と交流していました。一緒に行って楽しかったことなどを振り返ったり、メッセージを伝えたりしていました。
 どちらの学校も楽しく笑顔で交流できました。 

1年生〜生活科〜 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 3・4校時、生活科「きせつとなかよし あき」の学習の様子です。
 箱を使って「めいろ」を作りました。
 来月,幼稚園と保育園の年長さんを招待して一緒に遊びます。その時に,迷路で一緒に遊ぼうと思うので,どんな迷路にしたら幼稚園や保育園の年長さんが喜ぶかを考えながら作りました。
 最初に設計図を書いて迷路作りをしました。でこぼこ道にするために,どんぐりをつけたり,長い滑り台を作ったりして,楽しい迷路を作りました。作った後は,自分の迷路や友達の迷路で遊び,自分の迷路を修正しました。
 楽しい迷路ができました。

うんてい 11月13日(水)

画像1
画像2
 こちらでは、うんていにぶら下がって前に進んでいる3年生の様子です。
 青空のもとで気持ちよさそうでした。

こちらでは2 11月13日(水)

画像1
画像2
(写真上)
 こちらでは、友達と仲よく「もぐれついている」様子です。仲が良すぎて、時々けんかに発展することもあるようですが、「ぐんずほぐれつ」していました。
(写真下)
 こちらでは、ドッジボールで「変化球」を投げているところです。確かに回転がかかっていて曲がっていました。

こちらでは1 11月13日(水)

画像1
画像2
(写真上)
 こちらでは、運動場にあるイスとテーブルをはさんで、おにごっこを楽しんでいました。
(写真下)
 こちらでは、ブランコに乗っていました。青空に飛び出しそうな高さでした。

ジャンプ台の上で 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は遊びの天才です。
 どこでも、いろんな遊び方ができます。体重をかけて跳ねるのが楽しいのでしょうね。

鉄棒にもたくさん 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、鉄棒にもたくさんの子ども達が群がっていました。
 これからも、しっかり鉄棒とも仲良くなってほしいと思います。

ドッジボール 11月13日(水)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 4年生がドッジボールをしていました。男子も女子も一緒に盛り上がっていました。

1年生〜体育科〜 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の体育科「マットあそび」の学習の様子です。
 「マットあそび」の学習のきまりを確認して「まえころがり」と「うしろころがり」に取り組みました。
 友達が取り組んでいる様子を見て,意識するポイントを確認しました。
 「まえころがり」は,背中を丸めておへそを見て回ることができました。
 「うしろころがり」は,両手でマットをおして起き上がるところがとても難しかったようです。これからも,楽しい活動を取り入れながら,「うしろころがり」に取り組みます。

みんな一斉に「書く」 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室に行くと、ノートに一生懸命文字を書いていました。
 先生の指示を聞いて、サッと書けるようになりました。あいさつもバッチリできます。

友達の話につなげて 11月3日(水)

画像1
 2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習をしていました。
 電子黒板を使って先生の説明を聴いているところでした。これから、友達の言ったことにつなげながら、相談ごとについて話し合っていくようです。

平行四辺形・台形 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科の学習で「平行四辺形」と「台形」を描いていました。4年生も友達と一緒に解いていて、和やかな雰囲気でした。

手を挙げて 11月13日(水)

画像1
 交流したら発表です。
 友達と考えを交流しているので、自信を持って手を挙げることができています。
 内容が理解できると、楽しいですよね。

分かると楽しい! 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「通分の仕方」を学習していました。
 自分で解いたら、すぐに友達のところに行って交流です。お互いに友達のことを気にしているところがすてきです。

「鳥獣戯画」をタブレットで 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 6年生は国語科「鳥獣戯画」の学習に今日から入るようです。
 さすが最高学年の6年生は落ち着いて学習に取り組みます。
 先生からタブレットで「横スクロール」して見る鳥獣戯画が紹介されました。
 これから、これを見て面白いと思ったところを二つ見つけるようです。
 カエル、ウサギなどが見えます。子ども達は、興味津々で読み始めました。

おにごスタート 11月13日(水)

画像1
画像2
 「5!4!3!2!1!」
と何人か集まりました。
 今日はジャンケンではなく「指名」?だったのでしょうか。おにが決まって散らばっていきました。
「どうやって決めたのかな?}
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005