最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:88230
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

校外学習の練習 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生では、今週末、校外学習へ行きます。

アストラムラインの県庁駅で、切符の購入体験をします。

券売機で、お金を入れる場所を確認したり、ボタンを押して切符を買い、切符を受け取ったりして、練習をしていました。

みんなドキドキしながら、練習していました。

校外学習が楽しみですね。

消防車体験 1・2年生

画像1
画像2
画像3
安佐北消防署の方から、消防車の説明を受けたり、消防車に乗せてもらったりしました。

学校にあるホースと消防車のホースを比べて、驚いていました。

運転席に乗せてもらって、ハンドルを握る姿が、とても嬉しそうでした。

貴重な体験をさせていただき、ありががとうございました。


避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は、全校で避難訓練をしました。

どの学年も、安全に避難経路を通って、グラウンドに避難することができていました。

安佐北消防署の方から、正しい消火器の使い方について、手本を見せていただきました。

先生方にも、実際に実演してもらいました。

11月の委員会 その2

上の写真…生活委員会 育てた「あいりちゃんのヒマワリ」の種をみんなに配れるように、袋に入れました。

下の写真…運営員会 先日みんなにとった「どんな学校にしたいか」のアンケートの集計や次の集会に向けての準備をしていました。
画像1
画像2

11月の委員会

どの委員会も進め方に慣れてきて、スムーズに運営していました。

上の写真…保健・体育委員会 日々の活動の反省を主にしていました。

下の写真…図書委員会 おすすめカードを作成していました。
画像1
画像2

あの時 あの場所 わたしの思い 5年生

 図画工作科の学習でかいた野外活動の絵を、階段の踊り場に掲示しています。ビーチコーミングやキャンプファイヤーなど、見るだけで思い出がよみがえってくるようです。
 先日の土曜参観日に、「よくかけていますね。」と地域の方にほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年生

 ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいたのは「おさるとぼうしうり」。そして、「3枚のお札」をストーリーテリングしていただきました。
 「3枚のお札」の題名を聞いて「知ってる。」と声があがりましたが、ボランティアの方の穏やかな語り口調に、すぐにお話の世界に引き込まれていました。
 ボランティアの方、ありがとうございました。
画像1
画像2

第3回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の方においでいただき、子供たちの発表を参観していただいた後、本校の今年度の取組の経過についてご説明しました。
 学校教育活動への提言では、参観授業で子供たちがよく調べてまとめていたとほめていただきました。鈴張の歴史に合わせて、地形や災害について調べてはどうかという提言もいただきました。また、声が小さいという課題も出されました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 学校運営協議会委員の皆様、本日は早朝より長時間にわたり、ありがとうございました。
画像1画像2

鈴張の歴史 6年生

 6年生は、鈴張についてのDVDや学校の百年誌から抱いた疑問について、鈴張の歴史に詳しい卒業生の方に答えていただいたり、自分たちで調べたりしたことをまとめて、発表しました。
 紙芝居にしたり、劇仕立てにしたり、クイズを取り入れたりするなど、工夫してまとめていました。
 参観された方からも、鈴張のことについて初めて知ったと感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3

「米作りの今とこれからの未来」「海洋問題と自分たちにできること」5年生

 5年生は、稲作や野外活動で行ったビーチコーミングで持った疑問について、調べてまとめたことを発表しました。 
 稲作では、地域の米の備蓄についても調べていました。
 海洋問題では、世界でどこの海が汚染がひどいかについて調べ、その様子を紹介する動画を見せるなど、説得力を持たせていました。
 学校運営協議会の方も、しっかり見てくださっていました。
画像1
画像2
画像3

川の学習発表会 4年生

 お世話になったホタルの会の方も招いて、川の学習の発表会を行いました。
 調べたことを基に、劇やクイズも交えて発表しました。
 最後に、ホタルの会の方が持ってきてくださったホタルの幼虫やカワニナを、学校のホタルの家に放流しました。
画像1
画像2
画像3

学んだこといろいろ発表会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生では、前期の総合学習で学んだことを発表しました。

たくさんグループがあって、カブトムシ・広島菜の成長・鈴張小で発見した植物・昆虫、体育の発表をしました。

一人ひとりが、自分が興味をもったことについて、調べて動画作成し、それを発表していました。

保護者の皆様の温かい眼差し、拍手等ありがとうございました。

町たんけん 笑顔の秘密発表会 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は、11月に町たんけんに出かけました。

鈴張の郵便局・こども園・商店・集会所などに、インタビューへ行き、調べたことをまとめて、発表しました。

ちょっと緊張気味でしたが、最後のクイズでは、保護者の方がクイズに答えてくれて、とても嬉しそうでした。

くじらくも音読劇 学習発表会 1年生

画像1
画像2
画像3
今日は、土曜参観がありました。

たくさんの参観者がいる前で、大きな声で堂々とした発表をしていました。

振り付けもあって、とってもかわいかったです。

何より一生懸命頑張っている姿に感動しました。

読み聞かせ 1年生

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生の読み聞かせがありました。

「かさこじぞう」と「ぺっこん」を読んでいただきました。

写真は、「かさこじそう」のお話をふりかえっているところです。

みんなお話を内容をよく理解しています。

最後に、地域の方を玄関まで、見送りに行っていました。

広島菜が虫に・・・

画像1
今年は、気温が高く、広島菜の葉に虫がつきやすいようです。

地域の方が、葉の手入れをしてくださっています。

食われている葉を取り除いたり、栄養をいれたりと、たくさんお世話をしてくださっています。

あと少しで、収穫です。大きく育ちますように!
画像2

土曜参観リハーサル 続編

画像1
画像2
画像3
昨日の土曜参観のリハーサルの写真(1・2・5年)を紹介します。

どの子も活躍できるよう発表が工夫されています。

低学年は、ICTの活用もすごいです!!

高学年は、学習内容がしっかり伝わるよう発表しています。

土曜参観リハーサル

画像1
画像2
画像3
今日は、他学年に練習の成果を披露しました。

どの学年も発表の仕方を工夫したり、学習したことを分かりやすく伝えていました。

写真は、3年・6年・4年生の様子です。

他学年は、また明日アップします。

地域の皆様、保護者の皆様、土曜日をお楽しみに!!

食べ物のひみつを教えます 3年生

 国語科で、姿を変える食べ物を自分で決めて調べ、図にまとめました。
 「いも」を選んだ子のノートを見ると、フライドポテト、ポテトチップスなどの他、「小学イモ」や「オブラート」も書かれていました。
画像1
画像2
画像3

地場産物を使った給食献立を考えよう!

 家庭科の学習で、食育担当の養護教諭の先生と一緒に、地場産物を使った給食献立を考えました。
 クロダイ(チヌ)や牡蠣、くわいなどを取り入れた料理に、楽しい献立名をつけ、食べたくなるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017