最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:24
総数:224953
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(3年生)

画像1
 算数科「まるい形を調べよう」では、コンパスの使い方を学習しました。実際にコンパスを使って描いてみたところ、「針がずれてしまって上手くかけない。」「スムーズにかけない。」など難しそうでした。これからきれいな円がかけるように、練習していきます。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)3時間目に、体育科の授業を行いました。
 1組は、体育館で縄跳びをしました。短なわで、いろいろな跳び方に挑戦しました。
 2組は、運動場で「シュートゲーム」を行いました。チームで協力しながらボールを回し、円の中にあるカラーコーンに向かってボールを投げました。

音楽科(4年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)2時間目に、音楽室で合唱祭で歌う歌の練習を行いました。
 4年生は歌に気持ちを込めて、とても透き通ったきれいな声で歌うことができます。合唱祭がとても楽しみです。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)算数科の授業で、コンパスの使い方を学習しました。
 コンパスの部位の名前や持ち方、使い方を習った後、実際にノートに円を描きました。
 始めはコンパスの針がノートから外れたり、手の回し方に戸惑ったりしていましたが、次第にコツを覚え、上手に円が描けるようになってきました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)体育科「小型ハードル走」を、運動場で行いました。速く走り超えるためには、腰の位置を変えないことや、リズムよく走り超えることを学習しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月12日(火)1年生の学習の様子です。
 1組は、国語科「じどうしゃくらべ」の学習を行いました。クレーン車はどんな仕事をして、どんなつくりになっているかについて、教科書から読み取りました。
 2組は、算数科「たしざんのまとめ」の学習を行いました。「9+6」の計算方法について、「6」を1と5に分けて計算する方法と、「9」を4と5に分けて計算する方法があることを、あらためて学習しました。

音楽朝会

画像1
画像2
 11月12日(火)体育館で音楽朝会を行いました。はじめに、しっかり声が出るよう体と声のウォーミングアップを行いました。その後、全員で歌を歌いました。
 来週22日(金)には、「子ども安全の日集会」で地域の方へ感謝の気持ちを込めた歌を歌ったり、亀山南合唱祭で全校で歌を披露したりします。
 

算数科 5年生

画像1
画像2
 算数科の授業では、平均を使って全体の量を予想する方法について考えました。前時に学習した「平均=合計÷個数」の公式を生かし、「平均×個数」で全体の量(合計)を求めることができることが分かりました。

外国語活動(3学年)

画像1
画像2
 外国語活動「アルファベットとなかよし」では、名前の頭文字を用いて友達と交流しました。
 交流を通して、多くの児童が友達の名前の頭文字を知ったり、アルファベットに対する知識を深めたりすることができました。

委員会活動 3

画像1
画像2
 委員会活動の続きです。写真は、保体委員会です。
 保体委員会は、体育館倉庫と運動場の体育倉庫に分かれて作業を行いました。

委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
 委員会活動の続きです。
 写真は上から運営委員会、放送委員会、園芸委員会です。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)6時間目に委員会活動を行いました。
 これまでの活動を振り返ったり今後の計画を立てたりした後、作業を行う委員会もありました。
 写真は上から、ベルマーク委員会、図書委員会、給食委員会です。

運営委員会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月11日(木)に委員会活動を行いました。今日は、「靴そろえ」について話し合いました。多様な意見を出し合いながら、全校児童で取り組みやすい企画をしていく予定です。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「新しい学問・蘭学」の学習を行いました。江戸時代の後半に医学や測量学などの蘭学が生まれ、多くの人々の間に広がったことを学びました。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 11月7日(金)の外国語活動では、ALTのロナリン先生に授業を行っていただきました。これまでに学習してきた色やアルファベットなどを用いた問題を、チームで協力して解いていく活動をしました。みんな熱中して取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例の関係を調べよう」の学習では、比例の関係をグラフに表しました。完成したグラフから分かることを考えたり、問題を解いたりしました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「手品師」の学習を行いました。誠実な生き方について、友達と意見交流し登場人物の気持ちを考えました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「土地のつくり」の学習では、火山による土地の変化について調べました。火山の活動で、土地は溶岩に覆われたり火山灰が降り積もったりして、大きく変化することが分りました。

秋の壁画(みなみ学級)

画像1
 みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った作品が掲示されています。
 今回は、「食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋」が表現されています。
 木の葉も赤色やオレンジ色に紅葉し、とても秋らしい掲示となっていますので、ご来校された際には、是非ご覧ください。

みなみ学級修学旅行報告会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級の、6年生による修学旅行の報告会を行いました。
 まず、ホームページにアップされた写真をもとに、修学旅行を振り返っていきました。次に、6年生それぞれの感想や、これから修学旅行へ行くみんなに向けてのアドバイスがありました。
 最後は、もっと聞いてみたかったことについての質問コーナーでした。たくさんの写真を見たり6年生の上手な話を聞いたりして、楽しかったことがすごく伝わり、行きたい気持ちがすご〜く膨らんだみなみ学級でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835