最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:48
総数:218054

【5年生】マツダミュージアム、平和公園

 社会で学習した自動車づくりの様子を実際に見に行けると朝からとても元気な5年生でした。興味をもって見学し、準備した質問をたくさんしていました。「マツダがコルクの会社から始まったことに驚いた」「鉄を簡単に押しつぶせるプレス機がすごい!」「車にも平和への想いがこめられていることを知った」「機械にいろいろな工夫がされていて前よりも車のことを調べたくなったし、家族にも伝えたくなった」などいろいろな感想をもちました。

 平和公園では、国語の「たずねびと」で出てきた土まんじゅうなどの慰霊碑をめぐったり、追悼祈念館の中に入ったりしました。「外国人や学生が多かったので、いろんな人が平和を学びに来ているのだと思った」「かつて町だったところを公園にして、たくさんの人が集まっていることがわかって、そこに住んでいた人を大切にしているなと思った」「初めて見た慰霊碑もあり、特に韓国人原爆犠牲者慰霊碑が亀の形をしているわけを知れてよかった」など、平和について考えることもできました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 5年4組算数

画像1
 5年4組では、算数科「平均」で、ならした量を計算で求める学習をしていました。
 5つのコップの量を表したグラフを使ってならした量を話し合った後、計算で求める式を考えました。
 子どもたちは、全体の合計を個数で割るという方法を考え出し、各自、電卓で熱心に確かめをしていました。

【ひまわり学級】11月1日 ハロウィンパーティ

 11月1日金曜日,大町ハロウィンを楽しみました。マントや魔法のスティックなど作ったものを身に着けて,「トリックオアトリート!」と大きな声で驚かしました。
画像1画像2

【6年生】11月8日 武田山登山

 地域の方と武田山に登りました。きのこやどんぐり、松ぼっくりを見つけたり、やまびこが聞こえるか試したりしながら楽しく登っていました。地域の方に武田山居城のお話を聞いた後は、弓矢体験をしました。初めてやったにもかかわらず上手な子どもたち。的に見事命中させた子どももいました。
 地域の自然を肌で感じたり、地域の方と関わったりとよい経験になりました。最後に、この日のためにたくさんの準備をしてくださった地域の方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

「ミニ研」で研修しています

画像1
画像2
画像3
 本校教員の「ミニ研」の紹介です。日々の教育活動に役立つ内容を、自主的に研修しています。
「朝チャレ(言葉の学習の時間)」の内容を交流したり、タブレット端末を授業に活用する方法を学んだりしました。
 情報を交換し合って、積極的に指導技術を高めています。

【3年生】タッチペン、イヤホンについて

画像1
 先日、学年費でタッチペンとイヤホンを購入しました。
 タッチペンはタブレットと一緒に保管します。イヤホンはパウチに入れてお道具箱の中で保管します。パウチにつきましては、破れやすくなっています。ご家庭で10×15cm程度の布の袋を用意していただけると助かります。

【1年生】生活科「きせつとなかよし あき」

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習で,運動場に落ちている落ち葉やどんぐりを集めました。拾ったどんぐりや落ち葉は,本日持って帰ったお面や今後行うおもちゃ作りに活用します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021