![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:141 総数:385305 |
たんぽぽ学級1組 生活単元学習 ダイコンの種まきをしたよ
11月13日(水)
学級園のサツマイモを収穫したあとは、ダイコンの番です。 先生の話をよく聞いたあと、みんなでていねいに種まきをしました。 一人一人が順番をよく守ってまくことができました。
たんぽぽ学級1組 生活単元学習 ダイコンの種まきをしたよ パート2
種をまいた後は、水やりです。
「大きくなってね。」と思い込めて頑張ってしました。 これから、毎日水やりを続けます。きっと立派な大根がたくさんできることでしょう。
1年生 図工
「はこでつくったよ」の学習をしています。 箱を使って、いろいろなものを作っています。 「何を作っているの?」と聞くと、 「ロボット」「車」「掃除機」「ねこ」「キリン」「台風の竜巻」・・・ と答えてくれました。 楽しそうに作っていました。 2年生の様子
1組は、図工の「おとづくりフレンズ」の学習をしていました。作った楽器で、歌に合わせて演奏をしました。 2組は、国語の「せかい一の話」の学習をいていました。昔話を楽しみます。今日は、読んだ感想を書きました。 3組は、算数の学習です。「4の段の九九をマスターしよう」の学習です。隣の友達と協力して、おはじきを九九に合わせて並べていました。 3年生 外国語活動
「形でクイズを作って、クイズを出し合おう」の学習です。 これまで学習した形を組み合わせて、これは何でしょうクイズを作りました。 こんなとき、タブレットはとても便利です。 4年生 体育
鉄棒をしています。 先生のお手本を見て、みんなもやってみました。 「布団干し」という技だそうです。 確かにそう見えます。 5年生 体育
「バレーボール」をしていました。 初めてやる児童も多いので、なかなか難しいようです。 6年生 社会
今日から新しい単元に入りました。 「町人の文化と新しい学問」の学習です。 どのような内容なのか楽しみです。 児童朝会がありました
今回は、図書委員会と保健委員会が担当でした。 図書委員会からは、おすすめの本の紹介でした。 低学年には、「プレデリック」 中学年には、「五七五の冬」 高学年には、「坂本龍馬」 の本を紹介してくれました。 図書室に貼る、手作りのポスターの紹介もありました。 保健委員会からは、「姿勢をよくしよう」の話がありました。 姿勢をよくするための体操もみんなでしました。 1年生の教室に行って、児童朝会の様子を見てみると、みんなしっかりと聞いて、体操も楽しそうにしていました。 1年生 さんすう
今日は、2組の先生が、3組で算数の授業をしました。 いつもと違う先生ですが、みんながんばっていました。 2年生 生活科
今日も、まちたんけんの発表会の準備をしています。 グループの友達と協力してがんばっています。 今月の保健目標「姿勢をよくしよう」
自分の姿勢の状態は、なかなかよくわからないものす。 保健室の前には、楽しみながら自分の姿勢のゆがみがわかるような掲示物があります。 自分の体を知り、気を付けたり改善したりすることにつなげてほしいと思います。 6年生「バランスの良い朝ごはん」掲示しています
夏休みの宿題として取り組んだ、朝食作りのプリントを、校内に掲示しています。 栄養バランスや彩りを工夫した力作ぞろいです。 以下の場所に掲示しておりますので、学校に来られた際にはぜひご覧ください。 〈掲示場所〉 6−1・・・北校舎〜中校舎1階 渡り廊下 6−2・・・北校舎〜中校舎1階 渡り廊下、中校舎1階 印刷室前 6−3・・・中校舎〜東校舎1階 渡り廊下 6−4・・・中校舎1階 業務員室前、中校舎1階 印刷室前 給食試食会を行いました
まず、栄養教諭から、献立作成や給食室での衛生管理、本校での食育について話をしました。講話の後は、保護者の皆様に手伝っていただき、給食の配膳・試食を行いました。 この日の献立は、郷土料理「うずみ」の日であることに加え、広島で生産が盛んな小松菜・小いわしなどが使われている「地場産物の日」であり、広島ならではの恵みをたくさん味わえる献立でした。 久しぶりの給食に対して 「栄養たっぷりでとてもおいしかったです」 「温かいものを温かいうちに食べることができて幸せです」 「子供が給食を好きといっている理由がわかりました」 など、うれしい感想をたくさんいただきました。 最後に1年生が給食を食べている様子を見ていただきました。 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 11月12日 今日の給食
ごはん おでん おひたし 牛乳 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。 最近寒くなってきて、おでんがより美味しく感じる季節が近づいてきました。今日のおでんは、昆布だしのうまみがしみた具材がとても美味しかったです。 11月11日 今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。 11月8日 今日の給食
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理 今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。子どもたちにも、具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べるように声かけしました(写真参照)。また、今日は地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 南法人会の皆さんに見守っていただいています
南法人会の皆さんに声掛けをしていただいています。 お忙しいお仕事の合間に、時間を取っていただき、こうして皆実小の子どもたちを見守っていただけることは、とてもありがたいことです。 いつもありがとうございます。 本の読み聞かせをしていただきました
「しらゆきひめ」「オオカミがきた」「ジャックと豆の木」「まめつぶこぞうパトゥフェ」などの本を紹介していただきました。 子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「読むのが上手だった」「また読んでほしい」などの感想でした。 ありがとうございました。 2年生 生活科
2年生は先日、まちたんけんに行ってきました。 参観日に向けて、発表の準備をしたり、練習をしたりしています。 がんばってください。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |