最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:48
総数:458794
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

ミーティングをしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。得点能力育成は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

白熱したラリーが続いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

教育相談の順番を自習しながら静かに行儀よく待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 教育相談をしています。「自己決定の場を与える」「自己存在感を与える」「共感的人間関係を育む」など生徒指導の三機能を意識しながら教育相談に取り組んでいます。自ら課題を見つけ、それを追求し、自ら考え、判断し表現する力を重要視しています。成就感、達成感を味わい、さらに学ぶ意欲活動意欲を向上させています。相互に尊重しあう姿勢、寛容の精神、道徳心、公共の精神を育成しています。ひとりひとりの人間性や人格の成長を支援しています。カウンセリングマインドを活用して、教育相談に向き合っています。カウンセリングマインドは「受容」「傾聴」「共感」の3ステップを意識しながらコミュニケーションを円滑にするための技法心構えです。「共感的理解」「生徒理解」「相互理解」の力で教室を居心地の良い場所にすることができます。相手のモチベーションを高めることができます。適切な支援で生徒自身の力で問題解決へと導くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。外は美しい青空が広がっています。ポカポカ陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路懇談会

進路懇談会の準備が整いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で世界中で実施されている「サンタランチャリティーイベント」について英語で学習しました。クリスマスカードの歴史について学びを深めました。チェコとコスタリカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語スピーチ能力向上キャンペーン中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英会話の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  イメージマッピングと簡単なメモだけを頼りに、英語で情報交換しています。スピーチ活動のコツについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「スピーキングのコツ」のページを学習しました。完全な原稿を作成せず、簡単な英語のメモ書きだけで即興的な英語スピーチ活動に挑戦しました。ペアワークで英語のやり取りに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ゆうへ 生きていてくれてありがとう」を教材にして「つながる生命」「生命の尊さ」を主題にした「特別の教科道徳」を実施しています。「多くの人々の支えによって生きていると気づくことで、誰もがかけがえのない存在であると理解し、互いの存在を大切にしようとする実践意欲を育む」がねらいの道徳授業でした。災害や事故、病気などの想定外のできごとのために、いつ生命の火が消えるかは誰にもわかりません。今生きていることが当たり前ではないと気づくことで「なぜ生命を大切にするのか」を深く考えさせたいものです。家族を始め多くの人々の思いやりや願いによって「自分が生かされている」と気づくことで、人は誰でも「かけがえのない存在」であり、自他の存在を大切にすることが命を大切にすることにつながることだと気づかせたいものです。自尊感情をを育成し、相互尊重の精神を大切にし、ひとりひとり個人個人の個性や特徴、人権、多様性を最大限に尊重しあいましょう。命を大切にする教育を実践しています。生きる力を育んでいます。ものごとを広い視野から多面的多角的に考え、人としての生き方を探求しています。多様な価値観を尊重しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

  修学旅行の事前学習や取り組みをしています。鹿児島市の城山は市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、温帯亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策を楽しむことができ、市民の憩いの場所になっています。展望台からは桜島を始め、錦江湾や鹿児島市街地を一望できます。夜景が美しいことでも有名です。城山は西南戦争の最後の激戦地になったため、西郷隆盛終焉の地として、西南戦争にまつわる史跡が多く存在します。国の天然記念物および史跡に指定を受けています。野鳥や植物の観察コースもあります。周辺には鹿児島城本丸跡に建つ鹿児島県歴史資料センター黎明館があります。先史から近代現代の鹿児島に関する資料が展示収蔵されています。歴史の息吹を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

複数の台風が発生しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東京都渋谷区立小中学校では、2024年度より探求学習「シブヤ未来科」が本格始動しました。午後の時間を探求学習に充てるという大胆なカリキュラム改革が注目を集めています。総合的な学習の時間を軸にして、教科横断的な総合的学びとして探求学習を展開しています。未来を生きるために必要な力を主体的な学びを通して身に付けるというコンセプトで実践が行われています。「理想のチームを考える」というテーマでオンラインプログラムを活用しながら、生徒たちは世界中を舞台に活躍する人材がガイド役となり、自分の生き方や価値観、解決するべき社会課題、職業などについて考えています。インタビュー動画「ガイドトーク」を視聴し、自分の意見を表現する「アウトプット活動」意見をシェアする「フィードバック活動」学びを振り返る「リフレクション」などに取り組んでいます。世界で活躍する科学者、宇宙飛行士、アーティスト、社会活動家など多彩な50人のガイドによるプログラムが用意されています。この日は有名アーティストを担当しているKポップダンストレーナーがガイドを務めるセッションが展開されています。学校教育改革が進化しています。生徒一人一人が主体的に学びを深めています。自由進度学習、個別最適な学びに取り組んでいます。
 関西にも大きな被害を及ぼすとされている南海トラフ巨大地震に備え、11月10日大阪府寝屋川市ではすべての市民を対象とした防災訓練が行われました。訓練は南海トラフ地震が発生し、震度6弱の揺れに見舞われたことを想定して行われています。自治会単位で集合し、避難所に移動してテント設営方法などを確認しました。訓練には7800人が参加し、「自助」「共助」「公助」の意識が大切であることを再確認していました。防災教育は重要です。お互いの生命を尊重しあいましょう。
 熊本県で職員退職が加速しています。2023年度で14年度の2.5倍に増加しています。職員不足による業務負担の増加で住民サービス低下が懸念されています。担い手不足解消に力を入れています。県立大学行政学専攻の教授は「民間と比較した場合の待遇の差や業務量の多さを感じているのではないか」と分析しています。志望者も減少しており、公務員離れの傾向は全国的な課題になっています。県では休業制度など支援制度の充実など「ワークライフバランスが取れた働き易い職場環境」をアピールしています。「教職の魅力化作戦会議」の長崎大学教育学部教育研究科教授は、教育に対する提言中間まとめを発表しています。学校だけではなく、家庭や地域社会や企業もそれぞれの役割で教育活動に携わり、連携協働していく必要性を訴えています。中間まとめの柱は、教師の働き方改革の実現や教職のやりがいの魅力を社会に情報発信することの重要性、業務削減や効率化で負担軽減を実現することを強調しています。家庭や地域社会が主体となってともに学び合う意識で教育に参画し、持続可能な教育活動に繋げる必要があるとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島市中心部を色鮮やかな電飾で彩る「広島ドリミネーション」試験点灯が11日平和大通りで行われました。15日に開幕し、1月3日まで100万個の電球が「おとぎの国」を演出します。幻想的世界が広がっています。冬の風物詩になっています。
 広島市南原峡自然公園や福王寺山を舞台にした「可部連山トレイルラン」が10日開催されました。405人が参加し、紅葉で染まり始めた山道を駆け抜けました。実行委員会では「来年に向けて公式インスタグラムなどを充実させて大会の魅力をもっと情報発信して参加者を増やしたい」と意気込んでいます。地元地域の魅力を情報発信しています。
 厚生労働省はインフルエンザが全国的な流行期に入ったと8日発表しました。インフルエンザの患者が増えています。体調管理に努力しましょう。基本的な感染対策を徹底するように呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。昨日の最高気温は23.6度でした。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。12日の西日本は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は23度前後で、平年より5度前後高く、10月中旬並みのぽかぽか陽気になっています。寒暖差に注意して、服装などで温度調節して体調管理に努力しましょう。通年でウォームビズ、クールビズに取り組みましょう。ひとりひとりの判断を最大限に尊重しあう時代になっています。意識改革が必要です。
 「芽が出る」と正月の縁起物として知られる福山市特産のクワイの出荷が11日始まりました。今年は115トンの出荷を見込んでいます。県内を始め、大坂京都などの市場に向けて出荷しています。今後は東京も含めて全国に届ける予定です。福山はクワイの生産量日本一を誇っています。慈姑(クワイ)全国シェア6割を占めています。地元地域の魅力を情報発信しています。今年も残り50日ほどになっています。一日一日を充実させ、健康的に安心安全に生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 進路懇談会 教育相談
11/13 進路懇談会 教育相談
11/14 進路懇談会 教育相談 絆学習会
11/15 進路懇談会 教育相談
11/18 進路説明会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780