最新更新日:2025/10/31
本日:count up154
昨日:565
総数:604349
春日野小学校ホームページへようこそ

花盛り

連休が終わり、新しい一週間が明けました。
学校は花盛り。毎年、1つ2つしか咲かないバラも、今年度はこんなに咲きました。元気に子どもたちが来てくれるのを、待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たねおくりの会その2

最後は、みんなで「じゃんけん列車」をしました。長い長〜い列ができ、笑顔があふれました。
これからも、仲良くしてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たねおくりの会その1

2年生が1年生のために「たねおくりの会」を開き、2年生が1年生の時に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。
2年生が考えた学校〇×クイズもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし集会では、ペアの1年生の入場や退場を、心を込めてサポートすることができました。1年生の教室で、自作の「ニコニコあそぶけん」を手渡しているときには、1年生の嬉しそうな笑顔と6年生の優しい微笑みが見られました。
学校のリーダーとして、頑張っています!

4月26日 なかよし集会

学校に入学して1ヶ月のピカピカの1年生を、2〜6年生でお迎えするなかよし集会を行いました。
6年生が優しく1年生の手を引いて入場し、運営委員会の児童を中心にクイズをしたり、1年生が一生懸命に歌とダンスを踊ったりするすてきな会となりました。
代表児童あいさつで「これから学校生活で何か困ったことがあっても2〜6年生のお兄さんお姉さんが助けるので、安心して学校生活を送ってほしい」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(タブレットの使い方)

タブレットを活用した学習に向けて、インターネットやICT機器を利用するときの注意点や危険性について、動画をもとに考えました。
正しく使うことで、子どもたちの学びの量と質がさらに高まっていくことを願っています。
画像1 画像1

校内研修会を行いました

4月30日(火)上智大学 総合人間科学部の教授 奈須 正裕 先生とオンラインでつないで、校内研修会を行いました。
本校が昨年度から取り組んでいる「主体的・協働的に学ぶ児童の育成 〜自己選択・自己決定場面を意識した授業づくりを通して〜」の理論研修(講話)でした。

児童が学習に主体的に取り組むことができるために、また、児童が一人で学習に集中することができるために、どのような準備をし、どのような環境を設定すればよいのかを教えていただきました。教えていただく中で、具体的に子どもたちの様子を思い浮かべながら、今年度の取組について考えることができました。

講話の後には、教職員からのたくさんの質問があり、奈須先生に丁寧に答えていただきました。
本年度、子供たちがきらきらした目で学習に取り組む姿を楽しみにこれからも教職員一同頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

4年生 理科の学習の様子です。4年生は、天気の学習をしています。
この日は、雨の日について学習していました。
たくさんの児童が手を挙げ、雨の日は「肌寒い」「一日中ひんやりする」など、これまでの雨の日の経験を発表し合いました。その後、それぞれが温度計を持って、気温を測りに行きました。晴れの日、くもりの日、雨の日の気温の変化を調べるため、1時間ごとに気温を計測します。
晴れの日との違いを見つけることができたと思います。
画像1 画像1

2年生 たねおくりの会

4月30日 2年生が昨年度育てたアサガオのたねを1年生にプレゼントする会がありました。

2年生は2時間目から体育館に集まり、リハーサルを行っていました。
1年生が喜んでくれるためには、どんな態度で会に臨めばよいか、1年生に聞こえる声の大きさで言葉が言えているか、など、みんなで確かめながらリハーサルを行いました。
3時間目には、1年生を招いて、たねおくりの会を行うことができました。1年生は、2年生の姿を見て、立派な春っ子になってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 PTA総会

令和5年度の活動報告や令和6年度の活動計画、運営をしてくださる新しい部長さんや副部長さんの紹介などがありました。
最後には、教職員の自己紹介もありました。参観授業や懇談会でのことも合わせて、学校の様子、担任の先生の人柄も、分かっていただけたのではないでしょうか。今年度も、子どもたちと一緒に「伸びて」いくことができるよう、教職員一同、精一杯努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 参観懇談会その4

参観懇談会後に行われるPTA総会に向けて、たくさんの保護者の方が準備を進めてくださっています。
椅子の準備は、自主的に集まってくれた6年生がお手伝いをしてくれました。たいへん助かりました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 参観懇談会その3

手を挙げて発表したり、友達と考えを伝えあったりする、意欲的な姿がたくさん見られました。ぜひお家でも、お子さんの頑張りをしっかりと褒めてあげてください。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 参観懇談会その2

どのクラスの子どもたちも、一生懸命学習に取り組んでいました。
学年によっては、保護者の方と一緒に活動する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 参観懇談会その1

本日は、年度最初の参観懇談会でした。お子さんの授業の様子をご覧になって、いかがでしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《4月25日の給食》
 パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳

【大豆シチュー】
 給食のシチューは、シチューの素ではなく、ホワイトソースを手作りすることが多いです。今日も小麦粉と油を1時間近くかけて炒め、作りました。手作りすることで、脂肪分・塩分を減らすことができます。

4月25日 学校朝会(話す・聞く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会で、気持ちの良い話し方・聞き方についての話がありました。
「声のものさし」と「あいづちあいうえお」を使って、実際にペアで話をしました。好きな食べ物について楽しく伝え合うことができました。
普段の授業でも意識し、定着するよう取り組んでいきます。

5年生 社会科の学習

「世界の中の日本」の学習で、地球儀や地図を使って日本全体や世界の国々のことを学習しています。
世界にはたくさんの国々があることやそれぞれの国旗には大切な意味が込められていることを知ったり、日本と同じ緯度・経度にはどのような国があるのかを調べたりする活動を行いました。ペアで協力しながら一生懸命調べました。
画像1 画像1

5年生 芝桜の観察

5年生の図画工作科では、コンテを使って春日野に植えられている芝桜を描きます。今日は、自分が描きたいと思えるような構図を考えながらタブレットで芝桜の様子を撮影しました。
次の時間は、自分の撮影した写真を見ながらコンテの特徴を生かして作品をつくっていきます。
画像1 画像1

掲示板完成!

業務の先生にお願いしていた、校長室前の掲示板が完成しました。安全のために、天井からも補強していただき、これで完璧です!
4月のテーマは「で“あい”」これからも、学校教育目標や学校全体で目指していく子どもの姿など、みんなで共有したいものを掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の授業

「ふきのとう」の学習をしています。
何やら、みんなで机や椅子の陰に隠れているなと思ったら、ふきのとうになったつもりで、顔を出す様子を表しているのでした。
春を待つ、ワクワクした気持ちになれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616