![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:83 総数:256893 |
消防設備を調べよう 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 社会科の学習で「学校の消防設備」を調べにきたそうです。 天井を見上げて 「あれは何だっけ?」 「熱感知器だ!」 と言っているところです。 学校にある消防設備について、学校中を歩いて調べていました。 今日の給食 11月12日(火)![]() 「カルちゃん和風サラダ」には、まぐろ、ちりめんいりこ、芽ひじき、ほうれんそう、キャベツ、にんじんが入っていました。カルシウムたっぷりのサラダで、さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 親子煮 カルちゃん和風サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…カルちゃん和風サラダ> カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。 カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な「カルシウム」という栄養素にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。 今日は、 ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入(い)れています。ドレッシングは、サラダ油・酢・しょうゆ・さとう・塩・こしょうを混ぜ合わせた手作りの和風ドレッシングです。 <明日の献立> ごはん さばの竜田揚げ 赤じそあえ さつま汁 牛乳 握力アップを目指そう 11月12日(火)
本校では今、握力コーナーを設け、握力が図れるコーナーを設けています。
自分の記録をホワイトボードに書いて、握力アップを目指しています。 ![]() ![]() ![]() 「あたたかい!」 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 実際に的にさわって「あたたかい!」と言っていました。 私もさわらせてもらいましたが、光が当たっていない的と、当たっている的では、当たっている的の方があたたかく感じました。 光を的に当てる 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 次の実験で、鏡の数を増やしていくと、的の温度はどうなるかを確かめるようです。 先生に伺うと、まずは的に光を当てられないと実験にならないことから、今日はその練習をしているとのことでした。 うまく的に光を当てられるようになったかな?(^_^)? 光のリレー 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 3年生が理科「光」の学習をしていました。 何をしているのか聞くと「光のリレーです。」と教えてくれました。 4人が光のリレーをしていました。 鏡ではね返した光は、まっすぐ進むことを利用して、グループでリレーをしてるところです。 思ったところに光を反射させるのは、なかなか難しそうでした。 IMURO祭の準備 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 2年生はグループごとに、ものをつくったり、説明を考えて相談したりしていました。 コンパスを使って 11月12日(火)![]() ![]() ![]() オリジナリティにあふれた模様が描かれていました。 文章の読み取り 11月12日(火)![]() ![]() 文章を読んで、どこが大切なポイントなのか読み取る力がつくといいですね。 こちらのノートもていねいに書かれていて感心しました。 好きな漢字で俳句づくり 11月12日(水)![]() ![]() ![]() 夢、空、月、心、枝など、それぞれに漢字が違いました。個性豊かな6年生です。 自信を持って手を挙げる 11月12日(火)![]() たくさん手が挙がっていました。 まずペアで 11月12日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) まずは自分一人で問題にチャレンジです。 (写真中) ていねいに書かれたノートです。 (写真下) まずはペアで声をかけ合い、さらに他の友達のところにも行っていました。 友達と 11月12日(火)![]() 図書室にて 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 図書室には1年生がいました。本を借りて読んでいました。 まだ借りる本が決まっていない子は、先生と相談しながら選んでいました。 チャイムと同時に 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 「早く教室に帰りなさい。」なんて言わなくても、自分達で考えて行動できます。 子ども達がいなくなって、ブランコだけが揺れていました。 コウモリ 11月12日(火)![]() 2年生が声をかけてくれたので、鉄棒までいっしょに行きました。 「コウモリ」を見せてくれました。 逆さまになったまま「空が逆に見えるんよ。青いのが。」と教えてくれました(^_^) おにご 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 体の傾きからも「本気度」が伝わるのではないでしょうか。 逃げる方も追いかける方も、軽い身のこなしでかっこいいですね。 今日も朝から 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 大王松に見守られて 11月12日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) カメラを向けた瞬間、一斉に散っていきました。 (写真中) おにから逃げる子ども達の後ろ姿です。 (写真下) 子ども達を、この大王松は何年見守ってくれているのでしょうか。 あいさつ 11月12日(火)![]() ![]() ![]() 登校班の登校が一区切りしたので、子ども達の後を追って運動場に向かいました。 後ろから撮影している気配を感じたのか、しっかりと後ろを向いて写真に入ってくれる4年生です。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |