![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:52134 |
スーパー体育(外遊び週間)
11月12日、みんなが楽しみにしているスーパー体育の日。
6年生と5年生が入念に考え、早くから準備して臨みました。 異年齢集団の縦割り班で楽しく仲よく思い切り体を動かすことを通して、瞬発力や持久力などを伸ばすことを目指しています。 1時間、しっかり活動した後は、肩で息をする姿と笑顔が運動場にあふれました。 6年生と5年生(あこがれの高学年)に心をこめて「ありがとう」を伝える4年生から1年生。外遊びがますます好きになりそうです。 ![]() ![]() ![]() 11/11(月) 今日の給食![]() ・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 11/8(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・かみかみ昆布 ・牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 11/7(木) 今日の給食![]() ・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。 11/6(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・さけのから揚げ ・即席漬 ・さつま汁 ・牛乳 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいもです。 11/5(火) 今日の給食![]() ・鶏そぼろごはん ・米麺汁 ・牛乳 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、 もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。 また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。
|
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |